作物の病害を防ぐ遺伝子が害虫の成長も抑制することを発見、岡山大学と農研機構が発表

農研機構と岡山大学は、東京大学、東京理科大学と共同で、病害抵抗性遺伝子であるイネのBSR1(ビーエスアールワン)遺伝子を強く働かせることにより、病害を防ぐだけでなく、葉を食べる害虫の成長を抑制することを明らかにした。

この発見によって、作物を病原菌と害虫の両方に強くすることができる新しい病害虫防除技術の開発につながることが期待される。


化学農薬使用量低減に向けた新しい防除技術の開発へ


農作物は、さまざまな病原菌が引き起こす病害だけでなく、害虫による養分の吸汁や葉の食害等を受ける。現状このような外敵に対しては、複数の化学農薬を使用した防除が行われているが、使用量低減に向けて病原菌と害虫の両方に有効な新しい防除技術が求められている。

農研機構はこれまでに、イネを病原菌から守る遺伝子の探索を他機関と共同で行ってきた。2010年には、イネいもち病菌など4種類の病原菌に対する病害抵抗性遺伝子BSR1をイネから発見し、その機能について調査を進めてきたという。また、2023年2月には、このBSR1遺伝子を遺伝子組換え技術によりサトウキビ、トマト、トレニアに導入して強く働かせた場合でも、病原菌に対して抵抗性を示すことを発見している。

今回の研究では、BSR1遺伝子を遺伝子組換え技術によりイネで強く働かせると、葉を食べるクサシロキヨトウの幼虫に対する抵抗性が高まること、そのメカニズムにイネが生産する抗菌性化合物が関わることが確認された。

BSR1が害虫(クサシロキヨトウ)に対するイネの防御応答を制御する

害虫が植物を食べると、植物は傷口に付着した害虫の唾液等に反応して防御応答を起こすが、今回の研究では、この防御応答のオン・オフをBSR1が制御していることがわかった。

さらに、防御応答がオンになったイネが蓄積するモミラクトンBという化合物が、害虫の体重増加を抑制する効果を示すことも確認。

BSR1遺伝子を強く働かせたイネ(BSR1高発現イネ)のヨトウ虫抵抗性

実験では、2種類のBSR1高発現イネまたは通常のイネ(日本晴)をエサとして、クサシロキヨトウの幼虫を育てたところ、BSR1高発現イネをエサとして育てた幼虫では通常と比べて体重の増加が抑制されたという。

イネ由来の抗菌性化合物モミラクトンBによるヨトウ虫成長抑制効果

また、イネの葉に傷をつけてクサシロキヨトウの唾液を塗るという食害を模した処理(疑似食害処理)を行った。

通常のイネでのモミラクトンBの蓄積量は検出限界以下だったのに対し、BSR1高発現イネでは有意に多く蓄積していて、この処理をしない場合はほとんど蓄積が見られないことを確認した。

このように、たった一つの遺伝子の働きが病原菌や害虫という幅広い外敵に抵抗性を示すことは珍しく、この発見によって新しい病害虫防除技術の開発の糸口になると考えられている。

今後は、BSR1遺伝子の作用メカニズムをさらに詳細に解明するとともに、BSR1遺伝子の働きを強める技術を開発することで、作物を病原菌と害虫の両方から守る新たな防除法につなげていくとしている。また、幅広い種類の作物がBSR1に似た遺伝子を持っていることから、将来的にはこれらの作物に応用していくことも期待されるという。

なお、この成果は2023年6月20日に国際誌「International Journal of Molecular Sciences」に掲載され、2024年3月19日に農研機構と岡山大学から公開された。

論文情報
BSR1, a Rice Receptor-like Cytoplasmic Kinase, Positively Regulates Defense Responses to Herbivory
Yasukazu Kanda, Tomonori Shinya, Satoru Maeda, Kadis Mujiono, Yuko Hojo, Keisuke Tomita, Kazunori Okada, Takashi Kamakura, Ivan Galis, & Masaki Mori
International Journal of Molecular Sciences
https://doi.org/10.3390/ijms241210395


農研機構
https://www.naro.go.jp
岡山大学
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便