JR東日本ら、農繁期の人手不足解消を目的とした企業研修を山形県で開催

東日本旅客鉄道株式会社東北本部(以下、JR東日本)は、東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)山形支店、日本郵便株式会社(以下、日本郵便)東北支社と共同で、企業人の副業やボランティアでの農作業支援を目的とした企業連携プログラムを2024年6月18・19日に山形県天童市で開催した。


企業連携を通じて農繁期の人手不足解消と地域活性化を目指す


日本国内では、農業従事者の高齢化や担い手不足が深刻化しており、特に農繁期の人手不足は大きな課題となっている。このような課題に対し、JR東日本は1日農業バイトアプリ「daywork」の法人向け機能を利用し、企業人が農業労働力として活躍できる土台を作り、農作業参加を推進してきたという。

今回のプロジェクトでは、山形県天童市の経済部農林課・商工観光課の協力のもと、さくらんぼの収穫やパック詰めなどの農作業を行ったほか、企業人と地元の農業関係者が農業の課題解決や地域の活性化について意見交換を行う異業種合同ディスカッションも実施された。


今回のプログラムに利用されたdayworkは、1日単位で農業に従事したい人と生産者をマッチングするスマホアプリで、2023年度のマッチング実績は、全国で延べ13万人以上だという。


新たに法人向け機能も追加されており、法人会員企業の従業員は、掲載された求人に対し応募が可能となる。一方、企業側は、管理画面で従業員の副業先や副業時間などを把握でき、労務管理の効率化を実現できるという。


プログラム参加者の役割は以下の通りだ。

JR東日本
・1日農業バイトアプリ「daywork」を活用し、企業人が農業労働力として活躍できる環境整備。
・アプリを活用した従業員による農業支援への参画、本取組みを通した副業促進に向けた社内への情報発信。
天童市
・本プログラムの受け入れ体制の整備(JA・農家との調整、送迎・ディスカッション会場の手配など)
・異業種合同ディスカッションにおける課題提起。
NTT東日本
・アプリを活用した従業員による農業支援への参画、同取組みを通した副業推進に向けた社内への情報発信。
・農業課題解決に資するソリューションの提案など。
日本郵便
・既存の手動マッチングから切り替え、アプリを活用した従業員による農業支援ボランティアの参画継続、本取組みに係る社内への情報発信。

4者は、スポットでの労働力が必要となる農繁期作業について、企業人の副業やボランティアによる農作業支援により人手不足を解消するとともに、企業が従業員の副業などを推進する環境づくりを目指すとしている。

将来的には、企業人が農業との接点を持つことで、農業に興味を持つ人材の育成を図るとともに、交流人口の創出により持続可能な地域社会の実現を推進するという。


東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)
https://www.jreast.co.jp/
天童市
https://www.city.tendo.yamagata.jp/
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)
https://www.ntt-east.co.jp/
日本郵便株式会社
https://www.post.japanpost.jp/index.html
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便