用語辞典

ハウス栽培(はうすさいばい)

施設園芸のうち、木や鉄材で骨組みを作り、ビニール等を覆いかぶせたハウスを用いた栽培方法。保温や加温が可能で冬場でも栽培ができる。同じ目的で使用される温室よりも費用が安い。

ハーベスター(はーべすたー)

農林業において、作物の収穫や樹木の伐採を行う機器の総称。「ハーベスタ」とも呼ばれる。英語は「harvester」。米の収穫に使うコンバインも、広義ではハーベスターの一種。

バイオプラスチック(ばいおぷらすちっく)

バイオプラスチックとは、石油ではなく植物などを用いて製造されたプラスチックのこと。サトウキビやとうもろこしなどを原料として再生可能な「バイオマスプラスチック」と、微生物などによって分解される「生分解性プラスチック」がある。

筆ポリゴン(ひつぽりごん)

筆ポリゴンとは、農林水産省が実施する耕地面積調査等の母集団情報として、全国の土地を隙間なく200平方メートル(北海道は400平方メートル)の区画に区分し、そのうち耕地が存在する約290万区画について、衛星画像等をもとに筆ごとの形状に沿って作成した農地の区画情報のこと。表示している地域は農水省のサイトから参照可能(https://www.alis-ac.jp/Doc/CurrentStatePolygon)。

品種改良(ひんしゅかいりょう)

品種改良とは、生物のもつ遺伝的性質を利用して、目的に合った作物や家畜の新種を人為的に作り出したり、改良したりすること。淘汰法(選択法)・交雑法・突然変異法やバイオテクノロジーの利用などの方法がある。

品種登録(ひんしゅとうろく)

品種登録とは、多収、高品質、耐病性といった優良品種の育成と、その育成者の権利を保護するための種苗法に基づく制度。区別性、均一性、安定性といった特性や、未譲渡性、既存品種や登録商標に間違えない名称の適切性などが登録要件。農林水産省に出願・審査ののち登録されると、育成者権として果樹/林木/観賞樹等の木本性植物は30年、それ以外は25年存続する。なお、農家による自家増殖は、育成者との契約が必要ない場合は原則として自由。

PVPマーク(ぴーぶいぴーまーく)

PVPマークとは、登録品種と、品種登録出願中の品種に付け、登録品種であることを周知するマーク。「Plant Variety Protection」(植物品種保護)の略。登録品種の表示マークとして、登録品種への使用が推奨されている。

フィルム農法(ふぃるむのうほう)

土壌の代わりに、特殊なフィルム上で作物を育てるメビオール社の栽培方法。このフィルムは、細菌やウイルスなどを防ぎ水や養分のみを通すため、土壌汚染地域でも栽培が可能。また、作物がフィルム内に溜まった水や養分をより多く吸い上げようと、アミノ酸や糖分をたくさん作るため、高糖度の作物が育つ。

普及指導センター(ふきゅうしどうせんたー)

農業に精通した相談員による農業従事者や新規就農者への情報提供などで、農業経営や生活のサポートを行う機関。都道府県の出先機関に設置されている。

不耕起栽培(ふこうきさいばい)

収穫が終わった作物の切り株や根を残し農地を耕さずに行う栽培方法。農作業の軽減やコスト削減ができる。

ふるい下米(ふるいしたまい)

ふるい下米とは、玄米の用途をわけるためのふるいから落ちた米のこと。ふるいに残った米が主食用となり、落ちた米の中でもさらにサイズによって主食用(業務用)や加工食品用などに振り分けられる。ふるいの穴のサイズは1.7〜2.0mmほどで、販売目的の違いや品種、作況などの条件により変わる。

フードバリューチェーン(ふーどばりゅーちぇーん)

フードバリューチェーンとは、農林水産物の生産から製造・加工、流通、消費に至る各段階の付加価値を高めながらつなぎあわせることにより構築される、食を基軸とする付加価値の連鎖のこと。

VRグラス(ぶいあーるぐらす)

VRグラスとは、バーチャルリアリティ(VR)を体験するためのメガネ型の端末。VRゴーグルとも呼ばれる。農業においては、遠隔地の人の作業をあたかもその場にいるように把握し、コミュニケーションを取ることができる「スマートグラス」などが実用化されている。

ブロックチェーン(ぶろっくちぇーん)

ブロックチェーンとは、仮想通貨の流通技術として使われている取引データのこと。技術的には、「ブロック」と呼ばれるデータを一定時間ごとに鎖のように連結することで、データの履歴を管理することができる。農業においては、生産者や流通経路の情報などを把握・管理する目的での活用が期待されている。

分げつ(ぶんげつ)

イネ科の植物において、根元から新芽が伸びて株分かれすることを指す。漢字は「分蘖」。品種によって特徴が異なる。

圃場(ほじょう)

作物を栽培する農地のこと。

穂発芽(ほはつが)

小麦や米、トウモロコシなどの農作物において、収穫前の穂の中にある種子から芽が出てしまう現象。食用として収穫できなくなるため、収穫量の現象や、品質低下を招く。収穫時期をずらしたり、育種による品種改良などもされている。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便