ごはんソムリエが伝授! ごはんをおいしく冷凍・レンジ解凍するコツ

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

電子レンジで冷凍したごはんを解凍すると、上の部分だけが固くなってしまったり、まだ温まっていない部分があるということはありませんか?

今回は冷凍ごはんをおいしく食べるための、冷凍の仕方、解凍のコツを教えたいと思います。

上手に冷凍すれば、約3分でツヤツヤほかほかのごはんが食べられますよ。


どうして失敗してしまうのか?


スチームオーブンといわれる機種を除けば、ほとんどの電子レンジは上部から出るマイクロ波を利用して加熱しているため、中央部分よりも端の方、底の部分よりも上の方が温まりやすい仕組みになっています。

ですから、ごはんを温めて真ん中がまだ冷たい! ラップをせずに温めて上部が硬くなる! のは当然のこと。それは温め方の問題ではなく、電子レンジの特性からなのです。

ごはんの冷凍・解凍方法を少し工夫すれば、これらを防ぐことができます。

ごはんをおいしく冷凍するには?


1.炊きたてを冷凍する


まず、ごはんをおいしい状態で冷凍することが大切です。炊きたてのごはんを保存用の容器に入れる、またはラップに包みましょう。

2.平たくふんわりまとめる


形状は、電子レンジでの加熱ムラが大きくならないよう、1食分ずつ、平たくふんわりと保存容器に入れることがポイントです。

ラップで包んだものは、乾燥や他の食品のにおい移りを防ぐために、フリーザーバックに入れるとなお良いです。

3.低い温度で一気に冷凍


冷凍方法は、でんぷんの老化を防ぐために、できるだけ低い温度で一気に冷凍しましょう。平たくラップに包むことは、早く冷凍できるという利点もあります。

冷蔵庫に急速冷凍の機能がある場合には、そちらを利用すると良いですね。そういった機能がない場合には、ステンレスのトレーではさんで保冷剤を乗せて冷凍すると、他の食品を温めることなく短時間で冷凍することができます。


ごはんをおいしく解凍するコツ


お茶碗1杯分の冷凍ごはんは、600Wの電子レンジ約3分の加熱でふっくらとしたごはんになります。一度にたくさんの量のごはんを温めると加熱ムラの原因になるので、気をつけましょう。

加熱が終わったごはんは、蒸気が冷めて表面がビチャビチャにならないよう、お茶碗によそい、軽くほぐしてあげるとよりふっくらします。


ごはんの炊き方で冷凍ごはんの味は変わる?


洗米後、しっかり浸水してから炊いたごはんの方が、お米の内部までしっかり水分が吸収されているため、電子レンジで加熱した後もふっくらと仕上がります。

粘り気が強く、柔らかめの品種(低アミロース米など)は再加熱をすると米粒同士がくっつきやすい傾向にあるので、冷凍ごはんは必須! という方は、炊きたての味わいだけでなく、電子レンジでの再加熱後も変化の少ない銘柄を選ぶのも良いかもしれません。おすすめの銘柄は、粒張りがしっかりしている「つや姫」、「にこまる」、「ゆうだい21」です。

今回ご紹介した方法は玄米でも同様です。蒸し器を使うとさらにふっくら仕上がりますが、手軽な電子レンジが断然おすすめ。

何かと忙しい年度末、しっかり浸水した白米や玄米を多めに炊飯しておき、冷凍ストックしてみてはいかがでしょうか。


■減農薬のあんしん・安全なお米を選ぼう!


毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」もお選びいただくことができます。

●冷凍ごはんにおすすめなスマート米


・こしいぶき
粘り気が少なく、お米の粒ひとつひとつがしっかりとしている。
スマート米 新潟県産 こしいぶき
・天のつぶ
しっかりとした硬めの食感が特徴。粘りが少ないのでべチャっとしにくい。
スマート米 福島県産 天のつぶ
・まっしぐら
粘り気が少なくあっさりとした味わい。しっかりとした粒感と適度な弾力で食べ応えも。
スマート米 青森県産 まっしぐら

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便