ごはんソムリエが伝授! ごはんをおいしく冷凍・レンジ解凍するコツ

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

電子レンジで冷凍したごはんを解凍すると、上の部分だけが固くなってしまったり、まだ温まっていない部分があるということはありませんか?

今回は冷凍ごはんをおいしく食べるための、冷凍の仕方、解凍のコツを教えたいと思います。

上手に冷凍すれば、約3分でツヤツヤほかほかのごはんが食べられますよ。


どうして失敗してしまうのか?


スチームオーブンといわれる機種を除けば、ほとんどの電子レンジは上部から出るマイクロ波を利用して加熱しているため、中央部分よりも端の方、底の部分よりも上の方が温まりやすい仕組みになっています。

ですから、ごはんを温めて真ん中がまだ冷たい! ラップをせずに温めて上部が硬くなる! のは当然のこと。それは温め方の問題ではなく、電子レンジの特性からなのです。

ごはんの冷凍・解凍方法を少し工夫すれば、これらを防ぐことができます。

ごはんをおいしく冷凍するには?


1.炊きたてを冷凍する


まず、ごはんをおいしい状態で冷凍することが大切です。炊きたてのごはんを保存用の容器に入れる、またはラップに包みましょう。

2.平たくふんわりまとめる


形状は、電子レンジでの加熱ムラが大きくならないよう、1食分ずつ、平たくふんわりと保存容器に入れることがポイントです。

ラップで包んだものは、乾燥や他の食品のにおい移りを防ぐために、フリーザーバックに入れるとなお良いです。

3.低い温度で一気に冷凍


冷凍方法は、でんぷんの老化を防ぐために、できるだけ低い温度で一気に冷凍しましょう。平たくラップに包むことは、早く冷凍できるという利点もあります。

冷蔵庫に急速冷凍の機能がある場合には、そちらを利用すると良いですね。そういった機能がない場合には、ステンレスのトレーではさんで保冷剤を乗せて冷凍すると、他の食品を温めることなく短時間で冷凍することができます。


ごはんをおいしく解凍するコツ


お茶碗1杯分の冷凍ごはんは、600Wの電子レンジ約3分の加熱でふっくらとしたごはんになります。一度にたくさんの量のごはんを温めると加熱ムラの原因になるので、気をつけましょう。

加熱が終わったごはんは、蒸気が冷めて表面がビチャビチャにならないよう、お茶碗によそい、軽くほぐしてあげるとよりふっくらします。


ごはんの炊き方で冷凍ごはんの味は変わる?


洗米後、しっかり浸水してから炊いたごはんの方が、お米の内部までしっかり水分が吸収されているため、電子レンジで加熱した後もふっくらと仕上がります。

粘り気が強く、柔らかめの品種(低アミロース米など)は再加熱をすると米粒同士がくっつきやすい傾向にあるので、冷凍ごはんは必須! という方は、炊きたての味わいだけでなく、電子レンジでの再加熱後も変化の少ない銘柄を選ぶのも良いかもしれません。おすすめの銘柄は、粒張りがしっかりしている「つや姫」、「にこまる」、「ゆうだい21」です。

今回ご紹介した方法は玄米でも同様です。蒸し器を使うとさらにふっくら仕上がりますが、手軽な電子レンジが断然おすすめ。

何かと忙しい年度末、しっかり浸水した白米や玄米を多めに炊飯しておき、冷凍ストックしてみてはいかがでしょうか。


■減農薬のあんしん・安全なお米を選ぼう!


毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」もお選びいただくことができます。

●冷凍ごはんにおすすめなスマート米


・こしいぶき
粘り気が少なく、お米の粒ひとつひとつがしっかりとしている。
スマート米 新潟県産 こしいぶき
・天のつぶ
しっかりとした硬めの食感が特徴。粘りが少ないのでべチャっとしにくい。
スマート米 福島県産 天のつぶ
・まっしぐら
粘り気が少なくあっさりとした味わい。しっかりとした粒感と適度な弾力で食べ応えも。
スマート米 青森県産 まっしぐら

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。