炊飯器の「早炊きモード」は何が違う? もっとおいしく炊くコツは?

管理栄養士の大槻万須美です。

ごはんを炊くのを忘れていた、通常モードで炊くと食事の時間に間に合わない……など、炊飯時間の短縮のため、炊飯器の「早炊きモード」を活用しているご家庭も多いのではないでしょうか。

早炊きと普通炊きの工程やおいしさの違いなどにスポットを当て、おいしく炊くコツをご紹介します。


炊飯の基本 炊飯器はどんな工程でお米を炊いている?


通常の炊飯工程は大きくは4段階に分けられています。

1.吸水
2.沸騰
3.炊き上げ
4.蒸らし

炊飯器の性能やお米の量、水温などによっても差がありますが、普通炊きのモードで炊飯した場合にかかる時間は50分~1時間ほど。

スイッチを入れたあと、多くの機種では自動でお米の合数を計測し、最適な炊飯時間を判定しています。そして、30分程度吸水をしてから沸騰工程に入り、沸騰状態を持続しながら炊き上げ、10~15分程度の蒸らしを経て出来上がりとなります。

通常モードでは蒸らし時間も工程に含まれている場合がほとんど。そのため、出来上がれば、すぐにほぐし作業を行うようにしましょう。

十字に切るようにしゃもじを入れ、ごはんの表面から底まで、ごはんの粒をつぶさないようにやさしく1/4ずつひっくり返すようにしてほぐします。余分な水分をとばし、べたつきや乾燥などのムラをなくすことで、さらにおいしくいただくことができます。

早炊きモードと通常モードの違いは?


早炊きモードでは、機種によって短縮している工程が異なっていることもありますが、大きくは次の3点のいずれかまたはすべてを省略することで、炊飯時間を20分以上短くしているものが多いようです。

1.吸水工程をカット、または短縮

2.沸騰・炊き上げの電力を高くすることで時短

3.蒸らし時間の短縮

機種によって異なりますが、3点のいずれかまたは組み合わせることで大幅に炊飯時間を短縮しています。

吸水は、ごはんのうまみ形成や芯のないごはんに炊き上げるためにとても大切な工程です。また、蒸らしの工程では、ごはん粒の表面の余分な水分を飛ばして均一にすることで、よりおいしいごはんに仕上げることができます。

そのため、通常モードに比べると、炊き上がりにムラが出来やすい、かための炊き上がりになりやすい、表面がべちゃつきやすいなど、おいしさに違いが出てしまうこともあるのです。


早炊きモードでもおいしく炊き上げるコツ


炊飯器の機種だけでなく、お米の種類、お米の量などによっても仕上がりには差が出来るようです。

もちろん、早炊きでも十分おいしく炊けるように炊飯器も進化していますが、さらにお好みの炊き上がりに近づけるコツをご紹介しましょう。

炊き上がったごはんがかたい場合
→蒸らしの時間を延長する。次回は炊く前にぬるま湯で5分でも浸水する。水加減を少し多めにする。

炊き上がったごはんがやわらかい場合
→やさしくほぐし作業をして表面の水分を飛ばす。次回は水加減をひかえめにする。

うまみや甘みが少ない場合
→次回は冷たい水で炊く(氷を1~2個入れてもOK)。

基本的に蒸らし工程が省略されている場合が多いので、炊き上がってもすぐにふたをあけずに少しでも蒸らしておく方がおいしく仕上がります。そして、食べる直前にほぐして盛り付けるようにしましょう。

早炊きモードで炊いたごはんは、長めに保温するとパサつきやすくなるため、炊いたあとは、1食分ずつラップで包んで粗熱をとり、冷凍庫で保存することがおすすめですよ。

ご家庭の炊飯器の早炊きモードが、炊飯のどの工程を省略しているのかを確認しておくのも重要です。

早炊きモードの炊き上がりに物足りなさを感じる場合は、省略されている工程を少しだけ延長したりアレンジすることで、満足のいくおいしさに近づけていきましょう。

農林水産省「どうしてお米は、炊(た)く前に水につけておかないといけないのですか。」
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0205/01.html
農林水産省「お米のおいしさがアップする炊き方と保存法」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/articles/2111/spe3_01.html
タイガー魔法瓶株式会社
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/
パナソニック「炊飯器の早炊きはどのくらい早い?「時間」「おいしさ」普通炊きとの違い」
https://panasonic.jp/life/food/110102.html

大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。

■せっかく新米を選ぶなら「あんしん」にこだわりませんか


今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米、白米と同じように手軽に炊けると人気の「無洗米玄米」もそろっています。

おなじみのコシヒカリから、ご当地で人気の銘柄までをラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便