炊飯器の「保温」は何時間まで大丈夫?【栄養士コラム】
栄養士の堀口泰子です。
温かいごはんがいつでも食べられる炊飯器の保温機能は、大変便利ですが、炊いたごはんをうっかり保温し続けてしまった経験はありませんか?
保温は何時間まで可能なのでしょうか。炊飯器の保温機能と、ごはんの保温時間についてご紹介します。
炊飯器の保温機能は、ごはんの水分蒸発や細菌の増殖を抑える役割りをしています。
消費者庁によると、炊飯器は「ジャー炊飯器」といって、炊飯機能と電子ジャーの保温機能を併せ持つ電気釜と定義されています。「ジャー」とは保温容器という意味があります。
もともと、ジャー炊飯器(電気炊飯器)が誕生する前は、かまどやガス釜で炊いたごはんをおひつに移し替えて保管していました。木製のおひつは水分を調整し、天然の殺菌成分によって衛生を保ちます。
現代の炊飯器の保温機能は「おひつ」の代わりと言えるかもしれません。
製品によって違いはありますが、炊飯器の保温の温度は約60〜75度です。
炊飯器によっては、高めと低めの温度を選択できるものもありますよね。
高めの温度は細菌の増殖を防ぐことができるので、保温時間が短い場合に適していますが、長時間になると表面が乾燥し、黄ばみやすく、食味は低下します。
一方で、低めの温度では水分蒸発や黄ばみは防ぐことはできますが、細菌の増殖が進みやすくなります。
機種によっては、自動で温度を切り替え、高めの温度で保温しながら、黄ばんでくるタイミングの前に温度を低くし、匂いが出てくる温度帯を検知したらまた高くすることを繰り返してくれるものも。一定時間を超えると自動的に保温を停止する機能を持つ製品もあります。
保温時間の限度は製品ごとに取扱説明書に明記されています。各メーカーではおおよそ高めの温度では約12時間、低めの温度では約24時間としています。(一部の製品では約30〜40時間まで保温が可能な場合もあります。)
限度を超えた長時間の保温は、食味が低下するだけでなく、衛生面でもおすすめできません。
炊飯するお米の種類や炊飯コースによっても保温時間の限度が変わるため、ご使用の炊飯器の取扱説明書を確認することをおすすめします。
また、製造メーカーの多くは、炊いたごはんがすぐに食べきれない場合、冷凍保存を推奨しています。保温よりも冷凍保存することが食味を低下させないコツといえるようです。
各メーカーでは衛生面以外にも省エネ・節電のため、長く保温しないことを推奨しているようです。炊飯器で長く保温せず、食べきれなかったごはんは冷蔵庫や冷凍庫で保存して、電子レンジで温め直しましょう。
▼ごはんをおいしく冷凍保存&解凍する方法はこちら
ごはんソムリエが伝授! ごはんをおいしく冷凍・レンジ解凍するコツ
保温時間は必要最低限として、食べる時間に合せて炊き上がるように予約機能を上手に利用して、保温時間を減らせるとよいですね。なお、電源プラグをコンセントに差し込んだままでも電力を消費するので、炊飯器を使用しないときは抜いておくとよいでしょう。
炊飯器にはさまざまな種類のお米を炊飯、調理する機能がありますが、そもそも「保温」に向かないものもあります。
以下のお米や調理をする場合は気をつけましょう。
保温を続けると、のり状になってしまいます。また、炊き上がりの蒸気によって炊飯器がベタつく原因になるため、炊き上がったら保温を切り、早めに食べることが望ましいのです。
保温を続けると、具材の水分がお米に移ることでごはんがベタつき、食味低下の原因となります。また、炊飯器へのにおい移りや、調味料の塩分を含んだ蒸気に長く触れることで、炊飯器の金属やパッキンの劣化につながる恐れがあります。
製品によりますが、食味低下の原因となるため、保温を推奨していない場合があります。使用している炊飯器の取扱い説明を確認する必要があります。
炊飯器は製品ごとに取り扱い方法が異なるため、使用する炊飯器の説明書をよく読み、正しく使うことが大切です。
ライフスタイルに合わせて、上手に保温機能を活用しながら、美味しく健康に役立つごはんを食べる習慣に役立てたいですね。
SMART AGRI FOODから発売しているパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもっちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。
圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米(R)」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。
忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。
「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てています。
玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」も選ぶことができ、家族みんなにあんしんなお米です。
温かいごはんがいつでも食べられる炊飯器の保温機能は、大変便利ですが、炊いたごはんをうっかり保温し続けてしまった経験はありませんか?
保温は何時間まで可能なのでしょうか。炊飯器の保温機能と、ごはんの保温時間についてご紹介します。
炊飯器の保温機能は「おひつ」の代わり
炊飯器の保温機能は、ごはんの水分蒸発や細菌の増殖を抑える役割りをしています。
消費者庁によると、炊飯器は「ジャー炊飯器」といって、炊飯機能と電子ジャーの保温機能を併せ持つ電気釜と定義されています。「ジャー」とは保温容器という意味があります。
もともと、ジャー炊飯器(電気炊飯器)が誕生する前は、かまどやガス釜で炊いたごはんをおひつに移し替えて保管していました。木製のおひつは水分を調整し、天然の殺菌成分によって衛生を保ちます。
現代の炊飯器の保温機能は「おひつ」の代わりと言えるかもしれません。
炊飯器の保温温度は?
製品によって違いはありますが、炊飯器の保温の温度は約60〜75度です。
炊飯器によっては、高めと低めの温度を選択できるものもありますよね。
高めの温度は細菌の増殖を防ぐことができるので、保温時間が短い場合に適していますが、長時間になると表面が乾燥し、黄ばみやすく、食味は低下します。
一方で、低めの温度では水分蒸発や黄ばみは防ぐことはできますが、細菌の増殖が進みやすくなります。
機種によっては、自動で温度を切り替え、高めの温度で保温しながら、黄ばんでくるタイミングの前に温度を低くし、匂いが出てくる温度帯を検知したらまた高くすることを繰り返してくれるものも。一定時間を超えると自動的に保温を停止する機能を持つ製品もあります。
保温時間のリミットは約12時間~24時間
保温時間の限度は製品ごとに取扱説明書に明記されています。各メーカーではおおよそ高めの温度では約12時間、低めの温度では約24時間としています。(一部の製品では約30〜40時間まで保温が可能な場合もあります。)
限度を超えた長時間の保温は、食味が低下するだけでなく、衛生面でもおすすめできません。
炊飯するお米の種類や炊飯コースによっても保温時間の限度が変わるため、ご使用の炊飯器の取扱説明書を確認することをおすすめします。
また、製造メーカーの多くは、炊いたごはんがすぐに食べきれない場合、冷凍保存を推奨しています。保温よりも冷凍保存することが食味を低下させないコツといえるようです。
節電のためにも「冷凍保存」が正解!
各メーカーでは衛生面以外にも省エネ・節電のため、長く保温しないことを推奨しているようです。炊飯器で長く保温せず、食べきれなかったごはんは冷蔵庫や冷凍庫で保存して、電子レンジで温め直しましょう。
▼ごはんをおいしく冷凍保存&解凍する方法はこちら
ごはんソムリエが伝授! ごはんをおいしく冷凍・レンジ解凍するコツ
保温時間は必要最低限として、食べる時間に合せて炊き上がるように予約機能を上手に利用して、保温時間を減らせるとよいですね。なお、電源プラグをコンセントに差し込んだままでも電力を消費するので、炊飯器を使用しないときは抜いておくとよいでしょう。
炊飯器の保温に不向きなものも
炊飯器にはさまざまな種類のお米を炊飯、調理する機能がありますが、そもそも「保温」に向かないものもあります。
以下のお米や調理をする場合は気をつけましょう。
おかゆ
保温を続けると、のり状になってしまいます。また、炊き上がりの蒸気によって炊飯器がベタつく原因になるため、炊き上がったら保温を切り、早めに食べることが望ましいのです。
炊き込みごはん・おこわ
保温を続けると、具材の水分がお米に移ることでごはんがベタつき、食味低下の原因となります。また、炊飯器へのにおい移りや、調味料の塩分を含んだ蒸気に長く触れることで、炊飯器の金属やパッキンの劣化につながる恐れがあります。
玄米・発芽玄米
製品によりますが、食味低下の原因となるため、保温を推奨していない場合があります。使用している炊飯器の取扱い説明を確認する必要があります。
炊飯器は製品ごとに取り扱い方法が異なるため、使用する炊飯器の説明書をよく読み、正しく使うことが大切です。
ライフスタイルに合わせて、上手に保温機能を活用しながら、美味しく健康に役立つごはんを食べる習慣に役立てたいですね。
堀口泰子
栄養士。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。健康的で美味しく食べる食事術を伝える。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動。離乳食から介護予防まで様々な食育活動のなかで、健康に役立つお米の食べ方を紹介。スポーツの現場ではジュニア育成と競技競技力向上ための心と体の成長に注力している。
HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
栄養士。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。健康的で美味しく食べる食事術を伝える。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動。離乳食から介護予防まで様々な食育活動のなかで、健康に役立つお米の食べ方を紹介。スポーツの現場ではジュニア育成と競技競技力向上ための心と体の成長に注力している。
HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
■いつでももちもちの玄米が食べられる! レンジで簡単パックごはん「寝かせ玄米ごはん」
SMART AGRI FOODから発売しているパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもっちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。
圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米(R)」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。
忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。
「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てています。
玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」も選ぶことができ、家族みんなにあんしんなお米です。
SHARE