ジメジメ梅雨でもさっぱり! 冷たいお粥のススメ「だしかけ冷やし粥」

はじめまして! 24時間お粥のことを考えている人こと、お粥研究家の鈴木かゆです!

ジメジメっとしたこの季節。ついつい冷たい飲み物や刺激的な食べ物で胃腸を酷使しがち。

そんなときにおすすめのさっぱり粥がありまして。その名も「だしかけ冷やし粥」!


お粥にお好みの具材をのせて、濃いめのおだしをかけるだけ。

さっぱりしたものを欲するときや、お酒のシメ、発熱時にもじゅるじゅるっと食べられる、我が家の定番の一皿です。おだしの香りが食欲をかきたてるから、食欲がないときでもぺろっとイケちゃうのです。

そしてそして! このお粥の一番の魅力は、家にあるもので成り立つこと

冷やし中華やそうめんに合う具材、冷蔵庫に眠っていませんか? お粥は「米・水・塩」で作ることもできますし、レトルト粥でもOK。気軽に作れて、ペロッと食べられる「だしかけ冷やし粥」。ぜひお試しください!

おすすめのおだし


おだしは、味噌汁を作るときの倍の濃さ、を目安に。温かくても冷たくてもおいしいです。

顆粒のおだしを溶いたものでもOKですし、鰹や昆布のこだわりのおだしでも。白だしを水で割ったものもお手軽でおすすめです。

おすすめの具材



冷やし中華やそうめんに合う具材、と考えると、具材のイメージが湧きやすいでしょうか。

きゅうり、おくら、かいわれ、とろろ、ハム、サラダチキン、錦糸卵。

青しそ、ねぎ、みょうがなどの薬味。

梅干し、わさび、柚子胡椒、おろし生姜、青のり、ごまなどのちょい足しもオススメ!

これらの具材を冷めた状態のお粥にのせるだけ。たっぷりのおだしをかけて、召し上がれ!



ていねいに盛りつけるも良し、スライサーやピーラーを駆使してワイルドに盛りつけるも良し。


食べている途中で「あれも合うかも、これも合うかも!」と冷蔵庫をガサゴソするのもたのしいですよ。

きほんのお粥の作り方


先ほどご紹介した通り、レトルトのお粥でもできちゃうのですが、せっかくなら生米から作ってみませんか?

難しいイメージのある生米からのお粥ですが、極論「水と米を煮れば粥」。しかも、放置する時間も多いので思ったより手間はかかりません。

1/2合がだいたいお茶碗2杯分。材料は「米・水・塩」の3つです。


<作り方>


1.鍋の温度を上げる

厚手の鍋に米1/2合、水700mlを入れ、中〜強火にかけます。

2.ゆっくりと混ぜる

ふつふつと沸いたら、底にくっついた米粒をはがすようにゆっくりと混ぜます。

3.コトコト煮込む

そして、鍋の表面が波打つ程度の弱火で30分ほどコトコト。鍋にお箸を渡してフタをすると吹きこぼれを防ぐことができます。

4.塩で味つけ

ふたつまみほどの塩で味をととのえて、完成! なのですが……。

<お粥を冷やすときのポイント>


あつあつを冷まして「冷やし」にする場合は、鍋のフタにふきんやキッチンペーパーなどをかませておくのが大事なポイント。温度が下がるときに鍋裏に溜まる水分が、ぽたりぽたりとお粥に落ちると、べちゃ、ぐちゃっと食感が劣化してしまうのです。


先の「だしかけ冷やし粥」は、温度のアレンジも自在。

あつあつのお粥にキンキンのおだしをかけてもおいしいですし、冷めたかな〜ってくらいのお粥にあつあつのおだしをかけてもおいしくて!

おだし、具材、お粥、そして温度。その日その時の気分で、一期一会なお粥をたのしんでみてくださいね。

お粥研究家の鈴木かゆでした!


おかゆワールド.com
https://okayuworld.com/
鈴木かゆ インスタグラム
https://www.instagram.com/kayu_szk/
鈴木かゆ Twitter
https://twitter.com/kayu_szk

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便