夏バテに効くビタミンは? ビタミンを豊富に含むおすすめ食材を紹介

管理栄養士の大槻万須美です。

近年の夏は、突然の気温上昇に体がついていかず、夏バテになるケースが増加しているといいます。

夏バテ予防のためにも、よりいっそうビタミン・ミネラルの補給と消化吸収力について気をつけたいもの。そこで、夏場に摂りたい不足しがちな栄養素やおすすめの食材をまとめました。

夏バテはどうしてなる?



夏は、疲れやすくなったりだるくなったりと不調が出やすい季節です。夏バテと呼ばれるそんな症状が起こる原因はさまざま。

中でも、

  • 暑さによる食欲低下
  • 汗とともにビタミン・ミネラルが流出
  • 冷たいものの摂り過ぎによる胃腸機能の低下

などの理由から栄養不足が起こり、不調につながりやすくなってしまうといわれています。

そのため、次のような栄養素を意識して摂るようにしたいですね。

夏バテに効くビタミンとは


・ビタミンB1


摂取した糖質を体内でエネルギーに変えたり、疲労物質を分解したりする働きがあり、疲労回復時に欠かせないビタミンB1は、汗とともに排出されやすいため、夏場には不足しがちです。

炭水化物中心の献立が続いたり、甘い飲み物を多く飲みすぎたりしているとさらに不足してしまいます。

・ビタミンC


体がストレスを感じると分泌されるホルモンの合成や分泌には、ビタミンCが不可欠。暑さだけでなく、室内外の温度差や睡眠不足などのストレスが多いことに加え、紫外線による酸化にもビタミンCは利用されてしまうため、夏場にはビタミンCの消費量はアップします。

ビタミンCは体内で合成できないので、毎日の食事からしっかりとることが大切です。

そして、紫外線による酸化に対抗するには、ビタミンCに加え、β‐カロテン・ビタミンEなどのビタミン類やポリフェノール類の摂取がおすすめです。

夏にイチ押しの食材



ビタミンB1を多く含む食品には、豚肉、玄米、卵、アボカドなどがあります。

主食で考えると、玄米は、鉄分やマグネシウムなどのミネラルも豊富です。


毎日の食卓に登場するごはんを玄米にするだけで、意識しなくてもビタミンB1をはじめ、さまざまなビタミン・ミネラルを摂ることができるというわけです。

ビタミンCを含む食材は、パプリカブロッコリーといった緑黄色野菜、果物など。

また、じゃがいもさつまいもなどのいも類は、調理時にビタミンCの流出が起こりにくく、効率よくビタミンCを摂取できます。

夏におすすめの献立ってどんなもの?


栄養価が高い玄米をさらにバランスの良い献立とするには、ビタミンA、D、K、B12、Cを含む、緑黄色野菜やきのこ類、動物性たんぱく質などの食品も合わせて摂るようにすると良いでしょう。

体に熱がこもっているときには生の野菜を使って、サラダ和え物を。生野菜は水分も多く、ほどよく熱を冷ましてくれます。

また、食欲がないときには、野菜や肉・魚などを入れた具だくさんのみそ汁がおすすめです。冷房で冷えているときには温かくして、暑い時には冷たくしてもおいしくいただけますよ。

夏バテにならないためにも、バランスのとれた食事に加えて、こまめな水分補給、適度な睡眠・運動が欠かせません。

玄米ごはんが慣れないときには、無理をせず、白米に少しずつ加えてもOKです。無理なく暑い夏を乗り切りましょう!

<白米と玄米を混ぜて炊く方法>おいしい水加減や浸水時間は?


『日本食品標準成分表(八訂)増補2023年』https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_00001.html農林水産省「夏バテに気をつけましょう」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syoku_anzen/manabu/r0307/natubate.html
夏の体調トラブル 一挙解決!「のりきれ!夏の食事術」https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/V816Z6G4J8/監修:牧野直子、坂井建雄『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』(KADOKAWA)https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322303001454/
大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。


■レンジでもちもちの玄米が食べられる!パックごはん「寝かせ玄米ごはん」


SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。

圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。

忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。

玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便


パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。

初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!

定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。


■玄米食を始めるなら白米のように炊ける「無洗米玄米」がおすすめ!


長時間の浸水や水加減など、何かと手間のかかる玄米の炊飯。玄米ごはんを無理なく続けたい方や玄米初心者の方は、炊きやすく加工した「無洗米玄米」がおすすめです。

SMART AGRI FOODから発売しているスマート米の「無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、浸水時間もなく炊飯器の白米モードで炊ける玄米です。

いつでもふっくらおいしい玄米が炊けるので忙しい方にもおすすめです。

「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便