農業者が発電した電力を利用者とリアルタイムでマッチング「ふるさとからの贈り物」がリリース
株式会社電力シェアリングは、株式会社みらい電力、ワラビ合同会社(ワラビ電力)、TSUBU株式会社、河内椎茸園の協力を得て、農業者による再生可能エネルギーを活用した電力サービス「ふるさとからの贈り物」をリリースした。
「ふるさとからの贈り物」は、農業者が発電した電力と利用者が使用する電力をリアルタイムでマッチングするサービス。同社は、サービスの提供を通じて、「再生可能エネルギーの価値を共有する全国の農業者と一般消費者をつなぎたい」としている。
営農型太陽光発電所とは、支柱を立てた農地の上部空間で発電を行う太陽光発電設備を指す
電力シェアリングは、再生可能エネルギー100%の電力シェアサービスを展開する企業。ブロックチェーン技術を用いた再生可能エネルギーのP2P取引を基幹事業に、持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境価値(化石燃料を使用せずにCO2を削減する環境への配慮)の創造に取り組んでいる。
みらい電力は太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギー事業を中心に事業を展開する企業。同社が提供する「顔の見える電力(TM)」は、発電者と消費者をつなぐ電力の小売りサービスで、電力の生産者である発電者の顔やストーリーが公開されている。
環境省では平成30年度より「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2排出削減価値創出モデル事業」を実施している。これは再生可能エネルギーのCO2排出削減に係る環境価値の創出を目的としており、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を用いて当該価値を低コストかつ自由に取引できるシステムを構築し、実証するというもの。
国家の成長戦略である「未来投資戦略2018」および「成長戦略フォローアップ」として、ソーラーシェアリング・シェアリング事業(SSS)および野菜のP2P事業の成長等に向けた戦略の具体化が進められている。
そこで電力シェアリングは、環境省から「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2排出削減価値創出モデル事業」を受託し、社会実装および商用利用を目的にした電力サービス「ふるさとからの贈り物」を生み出した。
「ふるさとからの贈り物」では、ブロックチェーン技術を活用したリアルタイム取引システムとスマートフォン対応の専用アプリを使用して、農業者が発電した電力と利用者が使用する電力をリアルタイムでマッチングする。
「ふるさとからの贈り物」のサービスイメージ
利用者は営農型太陽光発電施設等の自然エネルギーを活用した農業生産に取り組む全国の農業者の中から、電力の供給者となる農業者を選択。利用者が使用した電気料金の一部が、供給者に選択された農業者へ寄付される仕組みとなっている。
さらに利用者自身には、使用した電力量(寄付の金額)に相応したポイントが付与される。この貯まったポイントを利用することで、電力供給者である農業者が生産した農産物や、地域の名産品が返礼品として受け取れる。
サービスに使用される専用アプリには、電力の供給者となる農業者を選択する機能のほか、「電力の生産者と利用者の双方の顔やストーリーがリアルタイムで確認できる機能」や、「SNSサービスのような評価・交流の機能」、「返礼品の送付状況を確認できる機能」、「寄付金額を確認できる機能」の実装も予定している。
「ふるさとからの贈り物」は、再生可能エネルギーの普及はもとより、自然エネルギーの活用など環境意識の高い農業者が生産した農産物や地域の名産品を返礼品として受け取れる、新しい電力事業のモデルだ。
今回の事業では、再生可能エネルギーを活用して山間地域の発展を目指すワラビ合同会社や、埼玉県深谷市でアグリテックコワーキングスペースを開設するTSUBU株式会社、東京都府中市で椎茸栽培に取り組む河内椎茸園らをモデル事業者に、再生可能エネルギーに関する環境価値の創出や返礼品の提供について協力を得る考えを示している。
株式会社電力シェアリング
http://e.knowledgesolution.org/
株式会社みらい電力
https://miraiden.jp/
ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2排出削減価値創出モデル事業|環境省
http://www.env.go.jp/earth/blockchain.html
「ふるさとからの贈り物」は、農業者が発電した電力と利用者が使用する電力をリアルタイムでマッチングするサービス。同社は、サービスの提供を通じて、「再生可能エネルギーの価値を共有する全国の農業者と一般消費者をつなぎたい」としている。

電力シェアリングは、再生可能エネルギー100%の電力シェアサービスを展開する企業。ブロックチェーン技術を用いた再生可能エネルギーのP2P取引を基幹事業に、持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境価値(化石燃料を使用せずにCO2を削減する環境への配慮)の創造に取り組んでいる。
みらい電力は太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギー事業を中心に事業を展開する企業。同社が提供する「顔の見える電力(TM)」は、発電者と消費者をつなぐ電力の小売りサービスで、電力の生産者である発電者の顔やストーリーが公開されている。
「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2排出削減価値創出モデル事業」の社会実装および商用利用を目指す
環境省では平成30年度より「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2排出削減価値創出モデル事業」を実施している。これは再生可能エネルギーのCO2排出削減に係る環境価値の創出を目的としており、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を用いて当該価値を低コストかつ自由に取引できるシステムを構築し、実証するというもの。
国家の成長戦略である「未来投資戦略2018」および「成長戦略フォローアップ」として、ソーラーシェアリング・シェアリング事業(SSS)および野菜のP2P事業の成長等に向けた戦略の具体化が進められている。
そこで電力シェアリングは、環境省から「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2排出削減価値創出モデル事業」を受託し、社会実装および商用利用を目的にした電力サービス「ふるさとからの贈り物」を生み出した。
農業生産者が発電した電力をリアルタイムでマッチング
「ふるさとからの贈り物」では、ブロックチェーン技術を活用したリアルタイム取引システムとスマートフォン対応の専用アプリを使用して、農業者が発電した電力と利用者が使用する電力をリアルタイムでマッチングする。

利用者は営農型太陽光発電施設等の自然エネルギーを活用した農業生産に取り組む全国の農業者の中から、電力の供給者となる農業者を選択。利用者が使用した電気料金の一部が、供給者に選択された農業者へ寄付される仕組みとなっている。
さらに利用者自身には、使用した電力量(寄付の金額)に相応したポイントが付与される。この貯まったポイントを利用することで、電力供給者である農業者が生産した農産物や、地域の名産品が返礼品として受け取れる。
サービスに使用される専用アプリには、電力の供給者となる農業者を選択する機能のほか、「電力の生産者と利用者の双方の顔やストーリーがリアルタイムで確認できる機能」や、「SNSサービスのような評価・交流の機能」、「返礼品の送付状況を確認できる機能」、「寄付金額を確認できる機能」の実装も予定している。
地域の農産物を返礼品として受け取れる新たな電力事業モデルとして
「ふるさとからの贈り物」は、再生可能エネルギーの普及はもとより、自然エネルギーの活用など環境意識の高い農業者が生産した農産物や地域の名産品を返礼品として受け取れる、新しい電力事業のモデルだ。
今回の事業では、再生可能エネルギーを活用して山間地域の発展を目指すワラビ合同会社や、埼玉県深谷市でアグリテックコワーキングスペースを開設するTSUBU株式会社、東京都府中市で椎茸栽培に取り組む河内椎茸園らをモデル事業者に、再生可能エネルギーに関する環境価値の創出や返礼品の提供について協力を得る考えを示している。
株式会社電力シェアリング
http://e.knowledgesolution.org/
株式会社みらい電力
https://miraiden.jp/
ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2排出削減価値創出モデル事業|環境省
http://www.env.go.jp/earth/blockchain.html
SHARE