九州農政局主催の「スマート農業サミット」 2月9日にオンラインで開催<1月27日〆切>
九州農政局は、「スマート農業サミットon the WEB(水田作)(スマート農業推進フォーラム2021in九州)」を2022年2月9日(水)13:30~16:30にオンラインで開催する。料金は無料。
出典:https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/kankyo/attach/pdf/220114-1.pdf
「スマート農業サミットon the WEB(水田作)(スマート農業推進フォーラム2021in九州)」は、九州管内で行っているスマート農業実証プロジェクトの成果を報告するオンラインイベントで、当日は水田作を対象に4つのコンソーシアムが実施する実証実験の成果報告と大手農械メーカー3社による講演が予定されている。
1.有限会社アグリベースにいやまスマート農業実証コンソーシアム
実証課題
「九州北部2年4作(稲・麦・大豆・麦)大規模水田スマート一貫体系の実証」
・作業能率の10%拡大
・収量の増加(水稲10%・麦10%・大豆20%)
・収益を20%向上
達成状況
・自動運転田植機の導入(人員の40%削減)
・自動運転トラクターによる夜間作業(農繁期作業時間の40%増加)
・リモートセンシング・収量マップによる麦の可変施肥(収量の10%増加)
・経営規模の20%拡大(収益の30%増加)
2.株式会社ふくおか遠藤農産スマート農業実証コンソーシアム
実証課題
「麦・大豆の品質向上とシェアリング等を活用した土地利用型大規模経営での実践型スマート農業技術体系の実証」
目標
・10アール当たりの労働時間の10%削減
・10アール当たりの経営費の20%削減
・収量および品質の向上(小麦・大豆・米)
・硬質小麦(ラー麦)のタンパク質含有量12%の安定的確保
3.株式会社田んぼ屋のじりスマート農業実証コンソーシアム
実証課題
「中山間地域におけるスマート農業技術を活用した効率的かつ省労働力大規模水田農業経営モデルの実証」
目標
・総労働時間の10%以上削減
達成状況
・自動水管理システム、自動操舵システム、リモコン式草刈機、農薬散布ドローン等の導入(水稲の除草作業以降の作業時間を約10%削減)
4.農業法人土里夢たかたスマート農業実証コンソーシアム
実証課題
「中山間地における水田の高度利用技術省力化と乳用牛育成管理省力化の実証」
目標
・水稲生産作業時間の10%削減
・乳用牛監視業務時間の10%削減
達成状況
・自動操舵システムの利用による耕起と代かき(作業時間の20%削減)
・密苗技術と自動操舵システム付き田植機の導入(移植までのコスト50%削減)
・牛舎監視カメラシステムの導入(牛舎監視作業時間の15%削減)
スマート農業サミットon the WEB(水田作)(スマート農業推進フォーラム2021in九州)
日時:2022年2月9日(水)13:30~16:30
場所:オンライン(WEB会議システムZoomを使用予定)
料金:無料
定員:先着順(参加者多数の場合は申込を打ち切り)
申込:専用フォーム(https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/20220113_2.html)
締切:2022年1月27日(木)12:00まで
当日のスケジュール
1.スマート農業実証プロジェクトの概要紹介
2.コンソーシアムからの成果報告
(1)有限会社アグリベースにいやまスマート農業実証コンソーシアム
(2)株式会社ふくおか遠藤農産スマート農業実証コンソーシアム
(3)株式会社田んぼ屋のじりスマート農業実証コンソーシアム
(4)農業法人土里夢たかたスマート農業実証コンソーシアム
3.農業機械メーカーが考えるスマート農業
(1)株式会社クボタアグリサービス
(2)株式会社ヤンマーアグリジャパン
(3)株式会社ヰセキ九州
4.意見交換
「九州の土地利用型作物におけるスマート農業の活用について」
九州農政局
https://www.maff.go.jp/kyusyu/

「スマート農業サミットon the WEB(水田作)(スマート農業推進フォーラム2021in九州)」は、九州管内で行っているスマート農業実証プロジェクトの成果を報告するオンラインイベントで、当日は水田作を対象に4つのコンソーシアムが実施する実証実験の成果報告と大手農械メーカー3社による講演が予定されている。
コンソーシアムの紹介
1.有限会社アグリベースにいやまスマート農業実証コンソーシアム
実証課題
「九州北部2年4作(稲・麦・大豆・麦)大規模水田スマート一貫体系の実証」
・作業能率の10%拡大
・収量の増加(水稲10%・麦10%・大豆20%)
・収益を20%向上
達成状況
・自動運転田植機の導入(人員の40%削減)
・自動運転トラクターによる夜間作業(農繁期作業時間の40%増加)
・リモートセンシング・収量マップによる麦の可変施肥(収量の10%増加)
・経営規模の20%拡大(収益の30%増加)
2.株式会社ふくおか遠藤農産スマート農業実証コンソーシアム
実証課題
「麦・大豆の品質向上とシェアリング等を活用した土地利用型大規模経営での実践型スマート農業技術体系の実証」
目標
・10アール当たりの労働時間の10%削減
・10アール当たりの経営費の20%削減
・収量および品質の向上(小麦・大豆・米)
・硬質小麦(ラー麦)のタンパク質含有量12%の安定的確保
3.株式会社田んぼ屋のじりスマート農業実証コンソーシアム
実証課題
「中山間地域におけるスマート農業技術を活用した効率的かつ省労働力大規模水田農業経営モデルの実証」
目標
・総労働時間の10%以上削減
達成状況
・自動水管理システム、自動操舵システム、リモコン式草刈機、農薬散布ドローン等の導入(水稲の除草作業以降の作業時間を約10%削減)
4.農業法人土里夢たかたスマート農業実証コンソーシアム
実証課題
「中山間地における水田の高度利用技術省力化と乳用牛育成管理省力化の実証」
目標
・水稲生産作業時間の10%削減
・乳用牛監視業務時間の10%削減
達成状況
・自動操舵システムの利用による耕起と代かき(作業時間の20%削減)
・密苗技術と自動操舵システム付き田植機の導入(移植までのコスト50%削減)
・牛舎監視カメラシステムの導入(牛舎監視作業時間の15%削減)
開催概要
スマート農業サミットon the WEB(水田作)(スマート農業推進フォーラム2021in九州)
日時:2022年2月9日(水)13:30~16:30
場所:オンライン(WEB会議システムZoomを使用予定)
料金:無料
定員:先着順(参加者多数の場合は申込を打ち切り)
申込:専用フォーム(https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/20220113_2.html)
締切:2022年1月27日(木)12:00まで
当日のスケジュール
1.スマート農業実証プロジェクトの概要紹介
2.コンソーシアムからの成果報告
(1)有限会社アグリベースにいやまスマート農業実証コンソーシアム
(2)株式会社ふくおか遠藤農産スマート農業実証コンソーシアム
(3)株式会社田んぼ屋のじりスマート農業実証コンソーシアム
(4)農業法人土里夢たかたスマート農業実証コンソーシアム
3.農業機械メーカーが考えるスマート農業
(1)株式会社クボタアグリサービス
(2)株式会社ヤンマーアグリジャパン
(3)株式会社ヰセキ九州
4.意見交換
「九州の土地利用型作物におけるスマート農業の活用について」
九州農政局
https://www.maff.go.jp/kyusyu/
SHARE