自動抑草ロボット「アイガモロボ」を活用した無農薬酒米が一等米の評価を獲得
山形県米沢市の酒造メーカーである株式会社小嶋総本店の契約農家・寒河江一紀氏が水田向け自動抑草ロボット「アイガモロボ」を活用して生産した酒米「出羽燦々」が、2022年9月27日にJA山形おきたまで実施された米の等級格付検査で良品質を表す一等米の評価を受けた。
「アイガモロボ」は、有機米デザイン株式会社が開発したボート型の自動抑草ロボット。
水田の泥をかき混ぜながら自律航行して、太陽の光を遮断し、雑草の成長に必要な光合成を抑制するのが特長で、設定したルートを自動で航行する機能や電源用の太陽光パネルも備える。
今回、一等米の評価を受けた「出羽燦々」は、有機米デザインが全国を対象に実施している実証実験の一環で生産された無農薬栽培の酒米である。
実証実験では、農薬や化学肥料を使用した慣行栽培が行われていた寒河江一紀氏の水田を対象に「アイガモロボ」を導入して、抑草効果の確認と検証を実施。
その結果、除草作業に掛かる労力を大幅に削減できたほか、目標(1260キログラム)とほぼと同じ数量(1230キログラム)の収穫量を確保することに成功したという。
醸造は2023年の春頃の予定で、約1700本程度(720ミリリットル換算)の製造量を見込んでいる。
自動抑草ロボット「アイガモロボ」
https://www.ymd1122.com/press-room/aigamoprototype
有機米デザイン株式会社
https://www.ymd1122.com/
株式会社小嶋総本店
https://www.sake-toko.co.jp/
一等米の検査格付結果通知表を手にする寒河江一紀氏。
「アイガモロボ」は、有機米デザイン株式会社が開発したボート型の自動抑草ロボット。
水田の泥をかき混ぜながら自律航行して、太陽の光を遮断し、雑草の成長に必要な光合成を抑制するのが特長で、設定したルートを自動で航行する機能や電源用の太陽光パネルも備える。
設定したルートを自動で航行する「アイガモロボ」
目標とほぼ同じ数量の収穫量を確保
今回、一等米の評価を受けた「出羽燦々」は、有機米デザインが全国を対象に実施している実証実験の一環で生産された無農薬栽培の酒米である。
実証実験では、農薬や化学肥料を使用した慣行栽培が行われていた寒河江一紀氏の水田を対象に「アイガモロボ」を導入して、抑草効果の確認と検証を実施。
その結果、除草作業に掛かる労力を大幅に削減できたほか、目標(1260キログラム)とほぼと同じ数量(1230キログラム)の収穫量を確保することに成功したという。
2022年5月下旬に「アイガモロボ」を入水し、3週間稼働させた。
2022年8月下旬頃の水田の様子。
泥を掻き上げることでできた柔らかい土壌が栄養を行き渡らせ、慣行栽培よりも背の高い稲に成長した。
泥を掻き上げることでできた柔らかい土壌が栄養を行き渡らせ、慣行栽培よりも背の高い稲に成長した。
いもち病などの病気にも罹患したが、稲を部分的に刈り取るなどの対処で被害を最少に。
収穫期を迎えた「出羽燦々」。(2022年9月中旬頃)
稲刈りの様子。
JA山形おきたまで実施された等級格付検査の様子。
一等米の評価を受けた検査格付結果通知表。
実証実験のメンバー。(中央:寒河江一紀氏)
醸造は2023年の春頃の予定で、約1700本程度(720ミリリットル換算)の製造量を見込んでいる。
自動抑草ロボット「アイガモロボ」
https://www.ymd1122.com/press-room/aigamoprototype
有機米デザイン株式会社
https://www.ymd1122.com/
株式会社小嶋総本店
https://www.sake-toko.co.jp/
SHARE