私たちの身近にある「固定種」の存在意義について考えてみた
種苗法改正の問題で「品種」という言葉が注目されたことで、「固定種」というものについても認知が広がっていることを感じている。
そこで今回は「固定種」にフォーカスし、どんなものなのかというところから、秘めている可能性についても解説する。
しかし固定種の特徴はそれだけではない。
ある目的のために2つ以上の品種をかけ合わせた「F1種」とは対照的に、味や見た目などの主な形質が代々受け継がれてきた種のことを「固定種」という。固定種は非交配種と思われていることもあるようだが、先祖を遡れば交配によって品種改良され、形質を純系に近いところで固定させてできた種だ。「純系」というのは、固定種よりも形質などの遺伝子の同一性が高いものだと考えてもらえればいい。
固定種は純系に近いところで固定させたものではあるが、品質や収量など見た目でわかる形質以外の多くの部分でバラつきがあり、遺伝的多様性を持っているというのも特徴である。農薬や化学肥料がない時代から代々受け継がれている品種も多いため、ある程度の耐病性を持ち、固定された土地の環境に適応する能力が備わっている。
また、固定種と混同されがちな「在来種」というものもあるが、これはある特定の地域で育種されていくうちに、その土地の環境に適応し根付いた品種のことを言う。地域の食文化に深く関わっているものが多いのが特徴だ。
在来種のほとんどは固定種と言っていいが、中には固定種と他の品種をかけ合わせたF1種も存在することから、在来種のすべてが固定種であると言い切ることはできない。
・品種ごとの個性が豊か
固定種の野菜には個性的な品種がたくさん存在していて、スーパーマーケットなどでは見ることのできない珍しい野菜が多く、味や見た目で人々を楽しませる力がある。そのため、食に関心の高い層や料理人などにも注目されやすい食材であるとも言えるだろう。
・自家採種できる
採種した種をまいても求めている形質を作ることができないF1種に対して、自家採種しても同じような形質を持つ野菜を作れることは固定種の強みでもある。種や苗を買うのは少なからずコストがかかるので、労力をかけてでもコストを下げたいという場合には固定種という選択肢もある。
・地域の気候や風土に合っていく
冒頭でも書いたように固定種には育てている土地の環境に適応する能力が高く、耐病性を備えている品種も多い。そのため農薬や化学肥料をできるだけ使わないで育てる有機農業や、家庭菜園にも適していると言える。
・生産性が低い
生育が旺盛で同時に収穫ができ、味や見た目などの品質もそろっているF1種と比べると、固定種には非効率な部分も多い。強みともいえる固定種の多様性は、手軽さを求められる現代の農業には適してないとも言える。したがって、単一栽培などで大量生産を必要とする現場での固定種の利用は難しい。
・自家採種にはリスクも?
固定種の強みでもある自家採種には、同じ土地で採種を続けているといい種が採れなくなるといった報告もある。
自家採種ができる固定種であっても、同一の株での受粉を繰り返すと本来備わっている特性が消えてしまったり、変化してしまう自殖弱性という現象が起こるのだ。カブや大根、ネギなど顕著に表れる野菜の自家採種には特に注意が必要。
たとえば、スーパーマーケットなどでも普通に売られているサニーレタスやししとうも固定種である。また群馬の下仁田ネギや京都の千枚漬けに使われる聖護院大根などの伝統野菜はほとんどが固定種だ。
固定種はその特性上、必ずしも現在の農業や流通システムに適しているとは言えない。そのため、現在では主に有機農業を営む農家や家庭菜園などで利用されることがほとんどだ。実際に固定種の特徴から見ても、農薬や化学肥料をできるだけ使用しない有機農業との親和性が高いことがわかると思うが、固定種の可能性はそれだけなのだろうか。儲からないと言われている固定種がビジネスに繋がる可能性を考えていきたいと思う。
まずひとつは固定種野菜をブランド化し、地域の特産品として販売するという方法だ。近年では地産地消が推奨されていることもあってか伝統野菜にも注目が集まりだしている。
もうひとつは、固定種の農産物を作って売るだけでなく、6次産業化することで所得の向上などが見込めるということ。成功している事例として、農業ベンチャーの株式会社ALLFARMでは育てた固定種野菜を自社が経営するレストランで提供している。いわゆる農家レストランだ。
現在では都内に8店舗を構えスタッフは100名以上と、儲からないと言われている固定種で事業の拡大に成功している。
6次産業化のいいところは所得や雇用が向上するだけでなく、規格外であったり見た目の悪い農産物を加工することができるのでフードロス削減にも繋がる。見た目や味が特徴的で、生育にバラつきが出ることも多い固定種野菜は農家レストランとの相性がよいと考えられる。
固定種の可能性はそれだけではない。人間が生きていくのに欠かせない重要な役割も担っているのだ。
効率的なF1品種が広まったことで単一栽培が主流になり、遺伝的多様性を持った固定種などは駆逐されつつある。このような事態を「遺伝的浸食」とも言うが、19世紀にじゃがいもの疫病が大流行しアイルランドの大飢饉が起こったのは、疫病に対する抵抗性を持っていない品種の単一栽培が行われていたことが原因だと考えられている。
しかし、遺伝的多様性を持った固定種などの種をたくさん保存しておくことは、新たな病原菌による被害を最小に抑えるためにも重要なことである。
農業をビジネスとしてとらえた時に、種を買うコストは必要なものの、効率よく、予測した収量を上げられるF1種が主になることは間違いない。
その一方で、無形文化遺産にもなっている「和食」において野菜が重要であるように、文化としての日本の固定種という食材の大切さも守っていきたい。
遺伝的多様性と同様に、農業においても消費者に対する多様な選択肢と、多彩なバリエーションのある農産物が、これから先も維持されていくことが大切だ。
変わり種工房
https://kawaridane-kobo-tuat.jimdofree.com/
固定種野菜による一気通貫型ビジネスモデルの構築「株式会社ALLFARMの事例」
https://www.alic.go.jp/content/001177085.pdf
そこで今回は「固定種」にフォーカスし、どんなものなのかというところから、秘めている可能性についても解説する。
「固定種」と「在来種」の違いと特徴は?
「固定種」といえば自家採種ができる種、ということは、今回の種苗法改正の話題の中で広く知られることとなった。しかし固定種の特徴はそれだけではない。
ある目的のために2つ以上の品種をかけ合わせた「F1種」とは対照的に、味や見た目などの主な形質が代々受け継がれてきた種のことを「固定種」という。固定種は非交配種と思われていることもあるようだが、先祖を遡れば交配によって品種改良され、形質を純系に近いところで固定させてできた種だ。「純系」というのは、固定種よりも形質などの遺伝子の同一性が高いものだと考えてもらえればいい。
固定種は純系に近いところで固定させたものではあるが、品質や収量など見た目でわかる形質以外の多くの部分でバラつきがあり、遺伝的多様性を持っているというのも特徴である。農薬や化学肥料がない時代から代々受け継がれている品種も多いため、ある程度の耐病性を持ち、固定された土地の環境に適応する能力が備わっている。
また、固定種と混同されがちな「在来種」というものもあるが、これはある特定の地域で育種されていくうちに、その土地の環境に適応し根付いた品種のことを言う。地域の食文化に深く関わっているものが多いのが特徴だ。
在来種のほとんどは固定種と言っていいが、中には固定種と他の品種をかけ合わせたF1種も存在することから、在来種のすべてが固定種であると言い切ることはできない。
「固定種」の強みと弱み
ここでは固定種が持つ強みと弱みについて触れていきたい。種苗法改正で話題に上ったのも、固定種が持つ強みや魅力に触れられていたからだが、当然固定種にも弱みは存在する。固定種の強み
・品種ごとの個性が豊か
固定種の野菜には個性的な品種がたくさん存在していて、スーパーマーケットなどでは見ることのできない珍しい野菜が多く、味や見た目で人々を楽しませる力がある。そのため、食に関心の高い層や料理人などにも注目されやすい食材であるとも言えるだろう。
・自家採種できる
採種した種をまいても求めている形質を作ることができないF1種に対して、自家採種しても同じような形質を持つ野菜を作れることは固定種の強みでもある。種や苗を買うのは少なからずコストがかかるので、労力をかけてでもコストを下げたいという場合には固定種という選択肢もある。
・地域の気候や風土に合っていく
冒頭でも書いたように固定種には育てている土地の環境に適応する能力が高く、耐病性を備えている品種も多い。そのため農薬や化学肥料をできるだけ使わないで育てる有機農業や、家庭菜園にも適していると言える。
固定種の弱み
・生産性が低い
生育が旺盛で同時に収穫ができ、味や見た目などの品質もそろっているF1種と比べると、固定種には非効率な部分も多い。強みともいえる固定種の多様性は、手軽さを求められる現代の農業には適してないとも言える。したがって、単一栽培などで大量生産を必要とする現場での固定種の利用は難しい。
・自家採種にはリスクも?
固定種の強みでもある自家採種には、同じ土地で採種を続けているといい種が採れなくなるといった報告もある。
自家採種ができる固定種であっても、同一の株での受粉を繰り返すと本来備わっている特性が消えてしまったり、変化してしまう自殖弱性という現象が起こるのだ。カブや大根、ネギなど顕著に表れる野菜の自家採種には特に注意が必要。
固定種ビジネスの可能性
固定種の野菜というと、珍しい物が多くあまり聞きなれない品種が多いと思われがちだが、固定種にも誰もが知っているような品種がたくさんあるのはご存じだろうか。たとえば、スーパーマーケットなどでも普通に売られているサニーレタスやししとうも固定種である。また群馬の下仁田ネギや京都の千枚漬けに使われる聖護院大根などの伝統野菜はほとんどが固定種だ。
固定種はその特性上、必ずしも現在の農業や流通システムに適しているとは言えない。そのため、現在では主に有機農業を営む農家や家庭菜園などで利用されることがほとんどだ。実際に固定種の特徴から見ても、農薬や化学肥料をできるだけ使用しない有機農業との親和性が高いことがわかると思うが、固定種の可能性はそれだけなのだろうか。儲からないと言われている固定種がビジネスに繋がる可能性を考えていきたいと思う。
まずひとつは固定種野菜をブランド化し、地域の特産品として販売するという方法だ。近年では地産地消が推奨されていることもあってか伝統野菜にも注目が集まりだしている。
もうひとつは、固定種の農産物を作って売るだけでなく、6次産業化することで所得の向上などが見込めるということ。成功している事例として、農業ベンチャーの株式会社ALLFARMでは育てた固定種野菜を自社が経営するレストランで提供している。いわゆる農家レストランだ。
現在では都内に8店舗を構えスタッフは100名以上と、儲からないと言われている固定種で事業の拡大に成功している。
6次産業化のいいところは所得や雇用が向上するだけでなく、規格外であったり見た目の悪い農産物を加工することができるのでフードロス削減にも繋がる。見た目や味が特徴的で、生育にバラつきが出ることも多い固定種野菜は農家レストランとの相性がよいと考えられる。
固定種の可能性はそれだけではない。人間が生きていくのに欠かせない重要な役割も担っているのだ。
遺伝的多様性がある「固定種」の存在意義
効率的なF1品種が広まったことで単一栽培が主流になり、遺伝的多様性を持った固定種などは駆逐されつつある。このような事態を「遺伝的浸食」とも言うが、19世紀にじゃがいもの疫病が大流行しアイルランドの大飢饉が起こったのは、疫病に対する抵抗性を持っていない品種の単一栽培が行われていたことが原因だと考えられている。
しかし、遺伝的多様性を持った固定種などの種をたくさん保存しておくことは、新たな病原菌による被害を最小に抑えるためにも重要なことである。
農業をビジネスとしてとらえた時に、種を買うコストは必要なものの、効率よく、予測した収量を上げられるF1種が主になることは間違いない。
その一方で、無形文化遺産にもなっている「和食」において野菜が重要であるように、文化としての日本の固定種という食材の大切さも守っていきたい。
遺伝的多様性と同様に、農業においても消費者に対する多様な選択肢と、多彩なバリエーションのある農産物が、これから先も維持されていくことが大切だ。
変わり種工房
https://kawaridane-kobo-tuat.jimdofree.com/
固定種野菜による一気通貫型ビジネスモデルの構築「株式会社ALLFARMの事例」
https://www.alic.go.jp/content/001177085.pdf
SHARE