魚は青魚、肉は豚肉料理? 玄米に合うおかずの選び方【栄養士コラム】

栄養士の堀口泰子です。

玄米食は白米よりも栄養価が高く、健康意識の高い方で玄米食を取り入れている割合が増えています。ミネラル、食物繊維の不足を補うことができて、血糖値の上昇を緩やかにしてくれたり、腸内環境を整えてくれることはご存じのことでしょう。

さらに美味しく食べる工夫ができれば、玄米食を継続しやすいですよね。今回は玄米を美味しく食べるために知っておきたいおかず選びや調理の工夫についてご紹介します。


玄米に不足する栄養を補う食材は?


含まれる栄養素が豊富な玄米ですが、不足する栄養素もあります。補うために必要な栄養素は、たんぱく質、カルシウム、ビタミン(A・D・K・B12・C)。理想的な栄養バランスのために、これらを補ってくれる食材を選びましょう。


玄米に合う!おかずの選び方


私たちは美味しさを味覚、嗅覚、触角、視覚、聴覚の五感で判断しています。その中でも視覚から得る情報の影響は大きいとされています。見た目と美味しさの両方から、玄米が映えるおかずを考えてみましょう。

●魚なら「白身魚」「青魚」どっち?



玄米には魚の脂がよく合います。特にさんま、あじ、さば、ほっけなどの青魚には、玄米の栄養を補う栄養素が豊富なので組み合わせとしても相性は間違いないと言えるでしょう。

は白身魚に分類されますが、脂の旨味と栄養面を補ってくれることからおすすめします。

脂が少ない淡白な白身魚は、煮付けや味噌などの味付けや、あんかけ、ミネラルが含まれている天然塩、濃いめのだしや旨味が出る食材を組み合わせて調理するとよいでしょう。

▼おすすめレシピ
プチ贅沢なおうちごはん!玄米で作る「サーモンのオープンいなり寿司」

●肉ならどんな料理が合う?



玄米には豚、鶏肉料理は全般的によく合います。栄養的には、レバーもおすすめです。

ささ身、むね肉など、脂が少ない部位は低温でしっとり調理したり、とろみをつけたり、シチューや揚げものなど、パサつきが気にならない調理法が合います。

牛豚の合い挽き肉は味噌やケチャップなど旨味のある調味料を使った、肉味噌やハンバーグなどがよく合います。お好みによりますが、ジビエ料理にも合いそうです。

▼おすすめレシピ
玄米ごはんにぴったり!「麻婆茄子丼」

●副菜は彩り重視で!



食材の色は栄養バランスを整える目安にもなります。玄米を視覚からも美味しくするために、彩りを助ける食材の色は赤・黄色・緑・黒・白の5色です。


玄米の栄養を補う食材に加えて彩りを意識すれば食卓が華やかになります。

●香りと旨味を活用する



美味しさに嗅覚が影響することは、風邪や鼻炎の時に実感した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ハーブやスパイスなどの香辛料や果汁、だしのほか、食材に香りを添えることで美味しさを強く感じることができるのです。

また、調味料もオリーブオイルやごま油、旨味があるミネラルが含まれている天然塩、しょうゆ、味噌、トマトピューレ、ソース、麺つゆなどを使うことで、玄米の風味に負けないよく合うおかずに調理することができます。

▼おすすめレシピ
玄米でつくるインド風炊き込みご飯「チキンビリヤニ」


玄米は和食だけでなく、カレーやエスニック料理にも合わせやすいのでいろいろなおかずを試してみてはいかがでしょうか。

堀口泰子
栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/

■レンジでかんたん! 玄米のパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」


SMART AGRI FOODから発売しているパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもっちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。

圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米(R)」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。

忙しい方や、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。


「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てています。
玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」も選ぶことができ、家族みんなにあんしんなお米です。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便