玄米でつくるインド風炊き込みご飯・チキンビリヤニ【玄米を楽しむレシピ】

料理研究家の秋元です。この連載では、玄米をおいしく食べるためのレシピ、そして“知っておくと役に立つ玄米のお話”をお伝えしていきます。

玄米を“よく噛んで食べる”と体にいいことがたくさん!

玄米を食べる時には、 “よく噛んで食べましょう“と必ず言われます。これは硬い表皮で覆われた玄米の「消化吸収を助ける」ということ以外に、実はもう1つ良いことがあります。

それは、よく噛んで食べることで、体の中の栄養や血液の流れがスムーズになり、「脳が活性化される」ということ。食べ物をよく噛むと、唾液も出ますよね。唾液には抗菌、免疫、消化などに関わる体にいい働きをする成分も含まれています。

忙しい生活の中では、ついつい噛む回数も減ってしまいますが、玄米は噛むほどに甘みや味わいが増すので、美味しく食べること=体によい食べ方なのです。

じめじめとした季節にぴったり。スパイシーなインド風炊き込みご飯を玄米で!


ジメジメしたり、気温が上昇してくる季節には、スパイシーな料理を食べたくなりませんか?カレーに使われるターメリックには、脳によいとされるクルクミンという成分が含まれ、研究も進められています。

今月はそんなターメリックやスパイスを使ったインド風の炊き込みご飯「チキンビリヤニ」を玄米で簡単に作れるレシピをご紹介したいと思います。驚くほど柔らかく仕上がる大ぶりチキンとプチプチとした食感も楽しい玄米のスパイスごはんをお楽しみください。

「玄米のチキンビリヤニ風」の作り方


<材料(作りやすい分量)>
・玄米:2合
・鶏もも肉:1枚(350g)
・たまねぎ:1/2個
・パクチー:2株
・トマト:1/2個

・赤唐辛子:1本
・ローリエ:1〜2枚
・塩:大さじ1/2
・ターメリック、レッドペッパー、クミンシード:各小さじ1/2
・サラダ油:大さじ1
・バター:10g

1. 玄米をさっと洗い水に浸しておく。赤唐辛子の種を取り除き、たまねぎは粗みじん切りにする。



2.鶏肉は厚みをそろえて余分な脂を取り除き、大きめにカットする。


3.フライパンにサラダ油を熱し、たまねぎが色づくまで5分ほど炒める。たまねぎを端に寄せてバターを溶かし、鶏肉を皮目から入れ、スパイス、塩を全体にふりかけ両面を焼き、鶏肉のみ取り出す。(中は生で構いません)


4.そのままのフライパンに水気を切った玄米を加え、パチパチはじく位まで炒める。


5.炊飯釜に4を入れ、玄米の2合線まで水を加える。鶏肉をのせて玄米モードで炊飯。


6.皿に玄米、鶏肉を盛り、ざく切りにしたトマトとパクチーを添える。


夏にぴったりなスパイシーな玄米をつかった炊き込みご飯、ぜひ試してみてください!


■新米もいよいよ登場、安心・おいしい「スマート米」

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。特別栽培米残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。白米と同じように手軽に炊ける無洗米玄米もあります。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

【コラム】ごはんソムリエの玄米レシピ
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便