いま取り入れたいイタリア発祥の「スローフード」とは
イタリア発祥の「スローフード(Slow Food)」を、安価で手軽に食べられるファストフードの対極の言葉として認識している方も多いと思いますが、日々の食生活を今一度見直すことで心から食を楽しもうという考え方が基本となっています。
今回は、スローフードとは何なのか、またどのような食べ物のことを指すのかをはじめ、日本で行われている取り組みを紹介します。
「スローフード」は、イタリア発祥のその土地の食文化を守るための社会運動です。その土地ならではの伝統的な食材や郷土食を食べることを推奨しています。
日本の代表的なスローフードと言えば、お米をはじめ味噌や醤油といった調味料のほか、各地の伝統野菜、お正月などの年中行事の際に食べられる料理もスローフードのひとつと言っていいでしょう。
現代では食生活の欧米化や日々の忙しさから、このような食品を食べる機会が減ってきているのが現状です。簡単に時間をかけずに食べられる食品は忙しい現代人に欠かせないものではありますが、その地域でしか食べることのできない食材を守り、次世代につないでいくことが、持続可能な社会を築くために重要だと考えられています。
もともと、スローフードは1980年代にイタリアで始まった運動で、その後ヨーロッパの各国でスローフード協会が設立されました。現在では日本も含めた160カ国以上に広まる国際的な組織となっています。
スローフード協会では、「おいしい・きれい・正しい」をスローガンに掲げ、地域ごとに根付いた食材や食文化を継承していく取り組みを行っています。
スローフードはいつもよりも時間をかけて食事を楽しむことだけではなく、生産量の少ない食材やそれらを提供する生産者を支えていくことにもつながります。
スローフードを取り入れた生活を送るメリット・デメリットを見ていきましょう。
食材にこだわって料理をしなくてはならないスローフードは、早さと安さが特長であるファストフードよりもどうしても時間とお金が必要になってしまいます。毎日の食事でしっかりと実践しようとすると疲弊してしまうかもしれません。時間に余裕のある休日など、いつもの食事を基本に少しずつ取り入れてみるのがおすすめです。
スローフード協会では、伝統的な食材を守るプロジェクトとして「味の箱舟(ARK OF TASTE)」という取り組みが行われています。通称アルカと呼ばれ、このままではなくなってしまう伝統的な食文化や固有の農産物を守るために、世界共通のガイドラインを制定して生産や消費を支援していく活動です。
現在世界中の5000以上の食品が登録されています。
・北川村実生ゆず
高知県安芸郡北川村の全域で生産されている「北川村実生ゆず」は、ゆずの中では珍しく種から育てる実生栽培によって栽培されているのが特徴です。大きいものだと樹高が10mにもなる木が多い中、ひとつひとつ手作業で収獲するため作業が大変で、高齢化による生産者の減少も問題となっています。
・二ホンミツバチ
日本固有のミツバチである「二ホンミツバチ」は、セイヨウミツバチにはない独特のコクと風味を持ったはちみつを生成するのが特長です。棲み処としていた自然林が減少したことなどを原因に、二ホンミツバチの数も減少しつつあります。
・祖谷のソバ
「祖谷のソバ」は徳島県三好市東祖谷で代々受け継がれてきた在来種のソバです。徳島県では、脱穀したソバの実を煮て干した「そば米」など特徴的な食べ方がされています。この地域では少子高齢化が進み、住民自体も減ってきていることから農業の担い手が減少しているため、ソバをはじめアワやヒエなど雑穀生産が衰退し始めているのが現状です。
イタリアの食育とも言えるスローフードは、豊かな食文化を持つ日本でもぜひ広げていきたい取り組みですね。
忙しい毎日の中で完璧に実践するのは難しいと思いますが、食材や生産者に思いを馳せながら食事をしてみるのも有意義な時間の過ごし方になるのではないでしょうか。
日本スローフード協会
https://slowfood-nippon.jp/
今回は、スローフードとは何なのか、またどのような食べ物のことを指すのかをはじめ、日本で行われている取り組みを紹介します。
スローフードとは
「スローフード」は、イタリア発祥のその土地の食文化を守るための社会運動です。その土地ならではの伝統的な食材や郷土食を食べることを推奨しています。
日本の代表的なスローフードと言えば、お米をはじめ味噌や醤油といった調味料のほか、各地の伝統野菜、お正月などの年中行事の際に食べられる料理もスローフードのひとつと言っていいでしょう。
現代では食生活の欧米化や日々の忙しさから、このような食品を食べる機会が減ってきているのが現状です。簡単に時間をかけずに食べられる食品は忙しい現代人に欠かせないものではありますが、その地域でしか食べることのできない食材を守り、次世代につないでいくことが、持続可能な社会を築くために重要だと考えられています。
おいしい・きれい・正しいがキーワード
もともと、スローフードは1980年代にイタリアで始まった運動で、その後ヨーロッパの各国でスローフード協会が設立されました。現在では日本も含めた160カ国以上に広まる国際的な組織となっています。
スローフード協会では、「おいしい・きれい・正しい」をスローガンに掲げ、地域ごとに根付いた食材や食文化を継承していく取り組みを行っています。
おいしい(GOOD)
新鮮でおいしく健康的であること
きれい(CLEAN)
環境に負荷を与えない生産方法であること
ただしい(FAIR)
生産に関わる者すべてに適正な賃金と労働環境を提供すること
新鮮でおいしく健康的であること
きれい(CLEAN)
環境に負荷を与えない生産方法であること
ただしい(FAIR)
生産に関わる者すべてに適正な賃金と労働環境を提供すること
スローフードはいつもよりも時間をかけて食事を楽しむことだけではなく、生産量の少ない食材やそれらを提供する生産者を支えていくことにもつながります。
スローフードを取り入れるメリット・デメリット
スローフードを取り入れた生活を送るメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
- 健康的な食事につながる
- 環境にやさしい
デメリット
食材にこだわって料理をしなくてはならないスローフードは、早さと安さが特長であるファストフードよりもどうしても時間とお金が必要になってしまいます。毎日の食事でしっかりと実践しようとすると疲弊してしまうかもしれません。時間に余裕のある休日など、いつもの食事を基本に少しずつ取り入れてみるのがおすすめです。
日本にはどんな食品がある?
スローフード協会では、伝統的な食材を守るプロジェクトとして「味の箱舟(ARK OF TASTE)」という取り組みが行われています。通称アルカと呼ばれ、このままではなくなってしまう伝統的な食文化や固有の農産物を守るために、世界共通のガイドラインを制定して生産や消費を支援していく活動です。
現在世界中の5000以上の食品が登録されています。
日本で登録されている食材を一部紹介
・北川村実生ゆず
高知県安芸郡北川村の全域で生産されている「北川村実生ゆず」は、ゆずの中では珍しく種から育てる実生栽培によって栽培されているのが特徴です。大きいものだと樹高が10mにもなる木が多い中、ひとつひとつ手作業で収獲するため作業が大変で、高齢化による生産者の減少も問題となっています。
・二ホンミツバチ
日本固有のミツバチである「二ホンミツバチ」は、セイヨウミツバチにはない独特のコクと風味を持ったはちみつを生成するのが特長です。棲み処としていた自然林が減少したことなどを原因に、二ホンミツバチの数も減少しつつあります。
・祖谷のソバ
「祖谷のソバ」は徳島県三好市東祖谷で代々受け継がれてきた在来種のソバです。徳島県では、脱穀したソバの実を煮て干した「そば米」など特徴的な食べ方がされています。この地域では少子高齢化が進み、住民自体も減ってきていることから農業の担い手が減少しているため、ソバをはじめアワやヒエなど雑穀生産が衰退し始めているのが現状です。
イタリアの食育とも言えるスローフードは、豊かな食文化を持つ日本でもぜひ広げていきたい取り組みですね。
忙しい毎日の中で完璧に実践するのは難しいと思いますが、食材や生産者に思いを馳せながら食事をしてみるのも有意義な時間の過ごし方になるのではないでしょうか。
日本スローフード協会
https://slowfood-nippon.jp/
SHARE