食のプロに聞いた新米の楽しみ方「新米おむすびは塩多めがポイント」【管理栄養士・中西由紀さん】

管理栄養士の中西由紀です。

まだまだ暑い日も多いですが、実りの秋が到来しました。新米の美味しい季節ですね。

わたしはお米が大好きですが、普段の食事では雑穀や玄米を混ぜて炊くことが多く、白米だけで食べることは少ないほうです。それでも新米の時期はお米の味をしっかりと味わいたいので、何も混ぜずにシンプルに白米として楽しむことが多いです。

今回は、そんなお米好きのわたしの新米の楽しみ方をご紹介させていただきます。

水加減にこだわり、土鍋で炊く



新米はいつも通り炊いてももちろん美味しいのですが、せっかく一番美味しい時期だからこそ、炊き方には少々こだわって、自分の好みに合うように炊きます。

普段、雑穀や玄米を混ぜたご飯を食べているので、わたしは食感がしっかりとあるほうが好みです。新米も少し硬めに炊き上がるよう、水加減はいつもより少なめにしています。新米は古米に比べ水分量が多いので、柔らかめがお好きな方もいつもより水加減は少なめにすると美味しく炊き上がります。

洗うときはいつもより慎重に。新米は水分が多くお米の粒が割れやすいので、傷をつけないようにすばやく短時間で洗います。お米を洗ったら、通常よりも1合に対して大さじ1~2くらい水を減らして炊飯します。浸水時間も30分程度にし、水を吸い込みすぎないようにします。

炊飯は炊飯器でもいいのですが、より美味しく食べたいので土鍋でふっくらと炊き上げます。

最初は中火で約10分加熱し、水が沸騰したら弱火で約20分炊きます。その後、火を止めて約10分蒸らしてから、すぐに鍋底から大きくふんわりと掘り起こすように混ぜます。炊き上がってから放置してしまうとお米が固まってしまうので、少し蒸らしたらすぐにかき混ぜ、ふんわりとした状態にしてできるだけ早く食べます。

土鍋で炊くとおこげもできるので、香ばしさも感じられます。それも土鍋で炊く楽しみのひとつです。そして、実は炊飯器よりも土鍋で炊いたほうが早く炊き上がるという点も土鍋の良さですよね。

一番好きな食べ方はシンプルな塩むすび



自分の好みに炊き上がった新米は、炊き立てをそのままでももちろん美味しいのですが、一番好きな食べ方はおにぎりにすること。それも、シンプルな塩と海苔だけの塩むすびです。

シンプルだからこそ、塩と海苔は一番のお気に入りを使います。塩は塩味が強すぎずまろやかな味わいのあるものを使い、海苔は少し厚みがあるものを使った組み合わせが最も美味しく仕上がると思っています。

握り方にも少しこだわりがあります。和食の料理人の方から教えていただいた方法で、この握り方のおにぎりが最もお米のうま味を感じられ、食感も損なわない握り方だと感じたのでずっと実践しています。

おいしい塩むすびの握り


まずは少し水をつけた手にたっぷりの塩をつけます。多すぎると思うくらいの塩をしっかりと手につけたら、温かいご飯を適量手に取り、軽く握りながら三角形にしていきます。硬く握りすぎず、食べはじめたらほろほろと崩れるくらいの硬さで握ります。

そして、最後に海苔で巻きます。海苔で巻かなければ崩れてしまうくらいの柔らかさで握ったほうが、お米の粒が潰れず新米のみずみずしさを感じられます。具を何も入れていないので、その分少し塩は多めでお米の甘さを引き立たせます。

噛めば噛むほどお米の甘さを感じられるシンプルな食べ方が、新米の良さを一番感じられると思っています。

新米で作った塩むすびに、具だくさんのおみそ汁を組み合わせればそれだけで贅沢な朝食が完成します。新米の季節のわたしの定番の朝食メニューです。普段、朝食を食べる習慣がない人も新米で作ったおにぎりなら、あまりの美味しさに朝から食欲がわくのではないでしょうか。

一年の中でもお米が最も美味しいこの時期に、お米本来の美味しさをぜひ堪能してみてください。

新米シーズン! 塩むすびにおすすめの「お塩」8選<お米タイプ別>
新米をさらにおいしく!土鍋ごはんの炊き方【管理栄養士コラム】
新米のおいしい炊き方&おすすめレシピまとめ


中西由紀
管理栄養士。大学在学中にフードコーディネーターの資格を取得し、料理教室や雑誌などの料理撮影のアシスタント経験を積む。大学卒業後は、管理栄養士として社員食堂で勤務し、雑穀を使用したオリジナルメニューの開発を行う。その後、料理人のアシスタントや野菜の販売員を経験し独立。現在は、雑穀でダイエットや肌荒れを克服した自身の経験や給食現場での大量調理経験を活かし、レシピ開発、献立作成、ダイエットや健康系のコラム執筆などを中心に活躍中。


■せっかく新米を選ぶなら「あんしん」にこだわりませんか


今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米、白米と同じように手軽に炊けると人気の「無洗米玄米」もそろっています。

おなじみのコシヒカリから、ご当地で人気の銘柄までをラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 加藤拓
    加藤拓
    筑波大学大学院生命環境科学研究科にて博士課程を修了。在学時、火山噴火後に徐々に森が形成されていくにつれて土壌がどうやってできてくるのかについて研究し、修了後は茨城県農業総合センター農業研究所、帯広畜産大学での研究を経て、神戸大学、東京農業大学へ。農業を行う上で土壌をいかに科学的根拠に基づいて持続的に利用できるかに関心を持って研究を行っている。
  2. 槇 紗加
    槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  3. 沖貴雄
    沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  4. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  5. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
パックごはん定期便