2023年注目のお米はこれ! お米ランキング「特A」の銘柄を紹介

日本穀物検定協会は、2023年2月28日に2022年産米の「米の食味ランキング」を発表しました。

毎年発表される食味ランキングですが、今年はどのような結果だったのでしょうか。前年との比較や評価の方法についても見ていきますので、お米を購入するときの参考にしてみてくださいね。


2022年産米 食味ランキングの結果



2022年産米の食味ランキングでは、都道府県から選出された152産地品種が評価の対象となりました。このうち、「特A」と評価されたものが40産地品種で、20年産と比べて大幅に低迷した前年よりもさらに2産地品種少ないという結果に。

2022年産米 特Aランク一覧


登熟期の猛暑や天候不順が影響したことで、特Aに格付けされる産地品種が減少する中、北海道の「ななつぼし」や青森県の「青天の霹靂」をはじめ、鳥取県の「きぬむすめ」や高知県の「にこまる」など、20産地品種が3年連続で特Aと評価されています。

また、茨城県の「コシヒカリ」や福井県の「いちほまれ」など8産地品種がAから特Aに、愛媛県の「ヒノヒカリ」はA’から特Aに格上げされました。

「つや姫」や「にこまる」に注目


特Aと評価された米を品種別に見てみると、「コシヒカリ」が8産地品種(前年13)、「きぬむすめ」が3産地品種(前年5)、「ヒノヒカリ」が2産地品種(前年4)と、21年産と比べて全体的に減少傾向の中、猛暑に強いという特性を持つ「つや姫」は4産地品種(前年4)、「にこまる」は6産地品種(前年3)と健闘しました。

なお、Aと評価された米は91産地品種(前年88)、A’は21産地品種(前年22)で、BやB’に該当する産地品種はありませんでした。

食味ランキングの評価方法は?


日本穀物検定協会が実施する「米の食味ランキング」では、同協会が定めた食味官能試験を基に評価が行われています。

この食味官能試験では、複数の産地のコシヒカリをブレンドしたものを基準米として、専門の食味評価員20名が「外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価」の6つの項目について比較。その結果、特に良好なものは「特A」、良好なものは「A」、同等のものは「A’」、やや劣るものは「B」、劣るものは「B’」として5段階の評価が行われ、ランキングとして発表しています。


一般財団法人日本穀物検定協会「令和4年産米の食味ランキング」
https://www.kokken.or.jp/ranking_area.html



■減農薬のあんしん・安全なお米を選ぼう!


毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」もお選びいただくことができます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、シカゴ生活を綴るブログを運営。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。