アメリカにおける日本の野菜とオーガニック【海外コラム・よないつかさのシカゴ 食&農レポート 第4回】

こんにちは。シカゴ在住のよないつかさです。


今回は、「アメリカにおける日本野菜」について、地元のスーパーをもとに現地調査しました。

ここアメリカでは、意外なものが日本語と同じ名前で販売されていることをご存知ですか? 例えば「だいこん」「えだまめ」「豆腐」「しいたけ」「みそ」「もち」などがあります。

アメリカの野菜陳列



アメリカの野菜や果物の陳列は日本とは違い、ほとんどの野菜がパッキングされておらず、平積みとなっております。基本的には量り売りで、野菜を指定のビニール袋に入れ、その重さに応じて料金を支払います。アメリカの野菜も日本と同様に、多少の大小の差はあるものの、規格を守った野菜が販売されています。

野菜の売り方において衝撃だったことは3つあります。

1つは、量り売りバナナの場合、好きな分だけもぎって買ってよい点です。

最初にスーパーに来た時は、売られているバナナの本数がまちまちであることが気になりました。6本でちゃんと1房になっているもの、明らかにもぎ取られて2本になっているものなど、日本の陳列風景とは異なる光景がそこにありました。量り売りのため、自分の好きなバナナを好きな量購入することができるのです。


2つめは、日本で当たり前に売られている野菜のほとんどが、販売されていないことです。

例えば、小さいピーマン(パプリカならあり)、なす(かなり大きい米なすならあり)、長ねぎ、れんこん、さといもなど、挙げ始めたら止まらないほど、かなりの種類の野菜が私の住んでいる地域のスーパーには見当たりません。

日本では当たり前の野菜や食材がないため、息子の離乳食のレシピを日本語で検索してその通りに作ろうとすると、食材からつまずくことがたくさんあり、最初の頃は少し困りました。

その中でも、日本と同じ名前で売られている野菜や食材も、少ないながらもいくつかあります。

例えば、だいこん約454gで179円(1.29ドル。1ドル=138円換算。以下同)、しいたけ約454gで1455円(10.49ドル)、えだまめ約454gで318円(2.29ドル)、もちアイス(アメリカ企業アメリカ産)約210gで860円(6.19ドル)、豆腐などです。


豆腐は、アメリカ企業アメリカ産455gで276円(1.99ドル)、日本の森永乳業がアメリカで生産しているものが349gで276円(1.99ドル)。森永のものとアメリカ企業のものでは値段は同じですが、アメリカ産の方が量が106g多いです。



3つめは、オーガニック野菜が充実していることです。

普通のスーパーにも必ずオーガニック野菜のコーナーがあり、値段もそこまで変わらないため、かなり一般的です。冷凍野菜にもオーガニックと非オーガニックの選択肢があります。

オーガニックと非オーガニックの価格比較(オーガニック/非オーガニック)
バナナ 454g 122円(0.89ドル) / 95円(0.69ドル)
ブラックベリー 170g 689円(4.99ドル) / 482円(3.49ドル)
ぶどう 454g 689円(4.99ドル) / 551円(3.99ドル)

ヴィーガン食材の豊富さ


さらに、スーパーにはたくさんのヴィーガン食の選択肢があります。ここアメリカでは豆腐はヴィーガン食として有名です。



大豆ミート(インポッシブルミート)から赤ちゃん用の粉ミルクまで、植物由来のものが普通に販売されています。


アメリカの野菜事情


なぜアメリカではこんなにもオーガニック野菜が一般的なのでしょうか。

1つには、アメリカの保険制度に起因する「健康意識の高さ」が挙げられるかもしれません。

アメリカでは医療保険は自分で入る必要があり、その保険プランによっては自己負担額が信じられない額になることもあります。日本は国民皆保険制度のおかげで、病院に対するハードルがかなり低いですよね。実際に私も日本に住んでいるときは風邪などでも病院に行っていました。

そのため、普段から健康を心がける人が日本よりも多い印象があり、その結果オーガニック食品の需要が高い可能性があります。なお、私も風邪やコロナに罹患した際は、極力市販薬を使い自宅にて療養しておりました。

参考までにアメリカで出産した私の場合、妊婦検診~出産費用(入院2日含む)を全額自己負担で払うと約1000万円ほどでしたが、妊娠~出産もカバーするプランに加入していたので、自己負担は50万円ほどでした。一方、日本では自治体のクーポン等や出産一時金を使わない場合でも、自己負担額は高くて100万円ほどだと思います。ここからも医療費の高さを実感します。

話は少し逸れましたが、健康的なイメージや農薬残留の心配がないオーガニック野菜の市場がアメリカで広がっているのは、少しでも医療費を抑えるために、普段から身体に気を遣いたいという心情が関係しているのかもしれません。

なお、OTA(米国オーガニック・トレード協会)によると、2022年のアメリカにおける野菜と果物の売上全体の約15%を有機野菜と有機果物が占めています。(※1)

ここでも、「人々は個人の健康や環境に配慮してオーガニック食品を購入している」と書かれていることから、アメリカでの意識の高さがうかがえます。

なぜ日本では普及しないのか


確かに、オーガニック先進国のアメリカと比較すると日本ではまだまだオーガニック食品は一般的ではありません。それは、ピザやハンバーガーなどに代表されるアメリカ食と比べて、日本食はそもそもの栄養バランスが良くカロリーも低いため、食生活を改めて意識するレベルにいない人がほとんどであることが考えられます。

このような社会的背景もあいまって日本はオーガニック後進国となっていますが、最近では健康や環境への配慮から、日本でも官民でオーガニックの普及が進められています。

例えば、農林水産省では「国産有機サポーターズ」という取り組みが行われています。また、首都圏を中心に展開するオーガニック専門店、ビオセボンでは、2021年からECサイトでの販売を開始したりと、オーガニック普及に向けポジティブに動き始めています。(※2)

アメリカの良さと日本の良さ


一消費者の観点から私が感じたことは、アメリカと日本にはそれぞれの良さがあるということです。

アメリカの良さは、「オーガニック野菜の豊富さ・手軽さ」「購入者が自分の必要な分だけ購入する量り売りのため、家庭内フードロスが少ない」「多様なニーズに応えるヴィーガン商品」。

日本の良さは、「数で値段を決めているためわかりやすい」「基本的に野菜などが個包装されているため衛生的」「お惣菜が豊富」。

私自身、日本に住んでいた頃はオーガニックをあまり意識する機会はありませんでしたが、アメリカに来てオーガニック製品と非オーガニック製品が横並びで陳列されているのを見て、「値段もそこまで変わらないし、子どもの食べるものくらいはオーガニックにしようかな」と、オーガニック製品を意識するようになりました。逆に言うと、オーガニック製品であるとうたえば、少し高くても売れてしまう状況にあります。

USDA認証オーガニック製品ではないものは、高く売りたいがために一部のみ有機栽培をしてオーガニックとうたっている可能性も考えられるので、注意が必要だと感じました。

また、栄養バランスがいいことと、農薬の影響があるということとは別の話です。農薬を使用していても栄養素は大きくは変わりませんし、健康的な食材でも残留農薬があればかえって不健康になってしまうかもしれません。

「多様性」が大きなテーマとなっている現代において、日本でもオーガニック野菜の選択肢を一般的にすることへの需要が高まっています。

オーガニック後進国と言われている日本ですが、農業における人手不足を次世代農業技術で解決し、消費者のニーズに応じて、オーガニック/非オーガニックを選択できるような未来が待ち遠しいと感じます。


※1 Organic food sales break through $60 billion in 2022 | OTA
https://ota.com/news/press-releases/22820
※2 農林水産省「有機農業をめぐる事情」 
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/meguji-full.pdf

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便