「リジェネラティブ農業」(環境再生型農業)とは? 日本と世界の現状を知る
環境問題の改善につながると考えられ注目を集めている「リジェネラティブ農業(環境再生型農業)」という農法をご存知でしょうか。
まだまだ聞きなれないという方も多いかと思いますが、今回はアメリカやヨーロッパを中心に取り入れられているリジェネラティブ農業について事例を交えながらご紹介したいと思います。
リジェネラティブ農業は環境再生型農業とも呼ばれ、土壌の有機物を増やすことでCO2を貯留し、気候変動を抑制する効果があると考えられている農法です。具体的には、不耕起栽培をはじめ有機肥料や堆肥の活用など古くからある農業技術がベースとなっています。
その中でも不耕起栽培は土壌へのCO2貯留という点においてだけでなく、農業従事者の省力化や土壌に生息する生物の多様性が促せるなどさまざまな面でメリットが多く、アメリカやヨーロッパで推奨され再生型農業として広く取り入れられている栽培方法です。
実際のところリジェネラティブ農業については明確な決まりがあるというわけではありません。そのためどんな技術を採用するかは実践者によっても違ってきます。
化学肥料や農薬の使用、機械化などにより農業の生産性が高まっていった一方で、過度に生産性を追求した管理方法により、温室効果ガスの発生や生態系への影響など農業自体が環境への負荷の原因になってしまうこともあります。
日本においては異常気象による農作物の被害や生育不良など少しづつではありますが、地球温暖化による影響が表れてきています。また、世界的に見ると温室効果ガスをたくさん排出している先進国よりも発展途上国ほど大きな影響を受けるという予測もあり、実際に1人当たりのCO2排出量が日本の1/10程度であるアフリカでは、干ばつの発生などの異常気象により食糧不足が深刻化しているのが現状です。
アウトドアブランドのパタゴニアを筆頭に世界的な大企業もリジェネラティブ農業の拡大に力を入れ始めています。2020年には食品メーカーのネスレが気候変動に向けたロードマップを発表。温室効果ガス排出量を実質ゼロにするための取り組みとしてリジェネラティブ農業を推進し、2030年までにリジェネラティブ農業によって生産された原材料1400万トン以上の調達と需要の押し上げを行うと発表しました。
一方パタゴニアは、気候変動や食糧不足など、世界が抱える問題に対して最も効果的な方法のひとつとしてリジェネラティブ農業に取り組んでいて、2017年にアメリカの他社ブランドと協力し「リジェネラティブ・オーガニック認証」を制定しました。
基準を見てみると土壌の状態を健全に保つことを重視していることがわかると思います。これらの条件をどの程度達成したかに応じて、第三者認証機関であるリジェネラティブ・オーガニック・アライアンスが審査しブロンズ・シルバー・ゴールドといったレベル別に認証ラベルを使用できるという仕組みになっています。
1996年からオーガニックコットンを使用しているパタゴニア。2020年からはリジェネラティブ・オーガニック認証のパイロットコットンを栽培するため、150以上のインドの農家と提携しました。そして現在はリジェネラティブ・オーガニックコットンを使用したTシャツの販売を開始しています。
主にアパレルビジネスを展開しているパタゴニアですが、地球温暖化などの環境問題を解決へ導くには人が生きていくうえで不可欠である食品生産システムに変革の必要性を感じ、食品事業を扱う「パタゴニア・プロビジョンズ」を設立。さらに、食品部門で世界で初めてリジェネラティブ・オーガニック認証を取得した、「RO チリ・マンゴー」の販売を開始しています。
北海道を拠点に、放牧による乳製品や卵などの原材料を使用したお菓子を製造している株式会社ユートピアアグリカルチャーは、日本国内でリジェネラティブ農業に取り組んでいる数少ない企業のひとつです。
主な取り組みとしては平地や山間地を利用しての放牧、平飼いによる鶏の飼育をメインに、「放牧酪農でのCO2マイナスの実証への挑戦」と称し北海道大学と共同でリジェネラティブ農業や酪農における持続可能性を研究しています。
牛の排せつ物から発生するメタンが、環境に悪影響であると聞いたことがある方も多いと思いますが、狭い場所で無理な飼育を行うことで牛の排せつ物を微生物が分解できる限界を超えると、環境に影響をもたらすと考えられています。
ユートピアアグリカルチャーでは、畜産は本当に環境負荷の原因になっているのかを調査するなかで、持続可能な農業を行うことで生態系の保全に繋がることがわかってきたと言います。
特に畜産業では窒素やリンなどが大量に使われている傾向にあり、これらが過剰になると環境への負荷が高まってしまいます。土壌は大気や植物以上に炭素を貯めることができると言われていますが、最大限生かされているとは言えない状況であり、またその土の特性や環境などによってもどの程度炭素を貯めこむことができるのか異なります。
北海道大学の共同研究では、土壌中の炭素量の推移を予測できる「RothC」というモデルを使用し、気候や作物、肥料の種類などのデータを入力することで、CO2になる炭素と土壌に貯まる炭素の量を推測し適切な管理方法の検討を行っています。
リジェネラティブ農業はCO2の吸収と隔離を行うことで、地球温暖化の抑制に効果がある農法だということがおわかりいただけたかと思います。
取り組みは国や企業によってさまざまですが、地球が抱える課題を解決するための手段として今後さらに広がっていくと予想されます。消費者である私たちは、購入する製品がどういった方法で作られているかを知ったうえで選ぶことが重要になってくるのではないでしょうか。
農林水産省「環境へ全型農業の推進」
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_2_4_05.html
パタゴニアプロビジョンズ「なぜ、リジェネラティブ農業なのか」
https://www.patagoniaprovisions.jp/pages/why-regenerative-organic
パタゴニア「リジェネラティブ・オーガニック(RO)」
https://www.patagonia.jp/regenerative-organic/
リジェネラティブ・オーガニック・アライアンス(英語)
https://regenorganic.org/
ユートピアアグリカルチャー
https://www.utopiaagriculture.com/
まだまだ聞きなれないという方も多いかと思いますが、今回はアメリカやヨーロッパを中心に取り入れられているリジェネラティブ農業について事例を交えながらご紹介したいと思います。
リジェネラティブ農業とは
リジェネラティブ農業は環境再生型農業とも呼ばれ、土壌の有機物を増やすことでCO2を貯留し、気候変動を抑制する効果があると考えられている農法です。具体的には、不耕起栽培をはじめ有機肥料や堆肥の活用など古くからある農業技術がベースとなっています。
その中でも不耕起栽培は土壌へのCO2貯留という点においてだけでなく、農業従事者の省力化や土壌に生息する生物の多様性が促せるなどさまざまな面でメリットが多く、アメリカやヨーロッパで推奨され再生型農業として広く取り入れられている栽培方法です。
実際のところリジェネラティブ農業については明確な決まりがあるというわけではありません。そのためどんな技術を採用するかは実践者によっても違ってきます。
農業生産による環境へのリスク
化学肥料や農薬の使用、機械化などにより農業の生産性が高まっていった一方で、過度に生産性を追求した管理方法により、温室効果ガスの発生や生態系への影響など農業自体が環境への負荷の原因になってしまうこともあります。
日本においては異常気象による農作物の被害や生育不良など少しづつではありますが、地球温暖化による影響が表れてきています。また、世界的に見ると温室効果ガスをたくさん排出している先進国よりも発展途上国ほど大きな影響を受けるという予測もあり、実際に1人当たりのCO2排出量が日本の1/10程度であるアフリカでは、干ばつの発生などの異常気象により食糧不足が深刻化しているのが現状です。
世界的な大企業もリジェネラティブ農業を推進
アウトドアブランドのパタゴニアを筆頭に世界的な大企業もリジェネラティブ農業の拡大に力を入れ始めています。2020年には食品メーカーのネスレが気候変動に向けたロードマップを発表。温室効果ガス排出量を実質ゼロにするための取り組みとしてリジェネラティブ農業を推進し、2030年までにリジェネラティブ農業によって生産された原材料1400万トン以上の調達と需要の押し上げを行うと発表しました。
一方パタゴニアは、気候変動や食糧不足など、世界が抱える問題に対して最も効果的な方法のひとつとしてリジェネラティブ農業に取り組んでいて、2017年にアメリカの他社ブランドと協力し「リジェネラティブ・オーガニック認証」を制定しました。
リジェネラティブ・オーガニック認証制度の基準
・有機認証を取得すること
・不耕起栽培または省耕起栽培であること
・植物による土壌被覆が25%以上であること
・作物の種類と生育場所を周期的に変える輪作を行い3種類以上の作物または多年性植物を利用していること
・土壌の再生を促す農業技術を3つ以上取り入れていること
・有機認証を取得すること
・不耕起栽培または省耕起栽培であること
・植物による土壌被覆が25%以上であること
・作物の種類と生育場所を周期的に変える輪作を行い3種類以上の作物または多年性植物を利用していること
・土壌の再生を促す農業技術を3つ以上取り入れていること
基準を見てみると土壌の状態を健全に保つことを重視していることがわかると思います。これらの条件をどの程度達成したかに応じて、第三者認証機関であるリジェネラティブ・オーガニック・アライアンスが審査しブロンズ・シルバー・ゴールドといったレベル別に認証ラベルを使用できるという仕組みになっています。
1996年からオーガニックコットンを使用しているパタゴニア。2020年からはリジェネラティブ・オーガニック認証のパイロットコットンを栽培するため、150以上のインドの農家と提携しました。そして現在はリジェネラティブ・オーガニックコットンを使用したTシャツの販売を開始しています。
主にアパレルビジネスを展開しているパタゴニアですが、地球温暖化などの環境問題を解決へ導くには人が生きていくうえで不可欠である食品生産システムに変革の必要性を感じ、食品事業を扱う「パタゴニア・プロビジョンズ」を設立。さらに、食品部門で世界で初めてリジェネラティブ・オーガニック認証を取得した、「RO チリ・マンゴー」の販売を開始しています。
日本では産学連携で研究が行われている
北海道を拠点に、放牧による乳製品や卵などの原材料を使用したお菓子を製造している株式会社ユートピアアグリカルチャーは、日本国内でリジェネラティブ農業に取り組んでいる数少ない企業のひとつです。
主な取り組みとしては平地や山間地を利用しての放牧、平飼いによる鶏の飼育をメインに、「放牧酪農でのCO2マイナスの実証への挑戦」と称し北海道大学と共同でリジェネラティブ農業や酪農における持続可能性を研究しています。
牛の排せつ物から発生するメタンが、環境に悪影響であると聞いたことがある方も多いと思いますが、狭い場所で無理な飼育を行うことで牛の排せつ物を微生物が分解できる限界を超えると、環境に影響をもたらすと考えられています。
ユートピアアグリカルチャーでは、畜産は本当に環境負荷の原因になっているのかを調査するなかで、持続可能な農業を行うことで生態系の保全に繋がることがわかってきたと言います。
特に畜産業では窒素やリンなどが大量に使われている傾向にあり、これらが過剰になると環境への負荷が高まってしまいます。土壌は大気や植物以上に炭素を貯めることができると言われていますが、最大限生かされているとは言えない状況であり、またその土の特性や環境などによってもどの程度炭素を貯めこむことができるのか異なります。
北海道大学の共同研究では、土壌中の炭素量の推移を予測できる「RothC」というモデルを使用し、気候や作物、肥料の種類などのデータを入力することで、CO2になる炭素と土壌に貯まる炭素の量を推測し適切な管理方法の検討を行っています。
リジェネラティブ農業はCO2の吸収と隔離を行うことで、地球温暖化の抑制に効果がある農法だということがおわかりいただけたかと思います。
取り組みは国や企業によってさまざまですが、地球が抱える課題を解決するための手段として今後さらに広がっていくと予想されます。消費者である私たちは、購入する製品がどういった方法で作られているかを知ったうえで選ぶことが重要になってくるのではないでしょうか。
農林水産省「環境へ全型農業の推進」
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_2_4_05.html
パタゴニアプロビジョンズ「なぜ、リジェネラティブ農業なのか」
https://www.patagoniaprovisions.jp/pages/why-regenerative-organic
パタゴニア「リジェネラティブ・オーガニック(RO)」
https://www.patagonia.jp/regenerative-organic/
リジェネラティブ・オーガニック・アライアンス(英語)
https://regenorganic.org/
ユートピアアグリカルチャー
https://www.utopiaagriculture.com/
【コラム】これだけは知っておきたい農業用語
- 「無農薬野菜」「オーガニック野菜」「有機野菜」はどう違うのか
- いまさら聞けない農業の「単位」のハナシ。「一反」や「一町歩」ってどういう意味?
- 日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 問題点と解決策を考える 【2023年度データ更新】
- 話題の「カーボンクレジット」って何? 環境保護とビジネスの両面で学ぼう
- IPM防除(総合的病害虫・雑草管理)とは? 農薬だけに頼らない最新取り組み事例
- 「遺伝子組み換え」の安全性とは? なぜ賛否両論を巻き起こしているのか
- 食料の次はエネルギーの自給率 農業がカギを握る 「バイオマス活用推進基本計画」の取り組み事例を知ろう
- 農家と消費者が支えあう「CSA(地域支援型農業)」とは? 事前契約とはどう違う?
- 本格始動した「みどりの食料システム法」とは? 支援対象となる取り組みや内容を紹介
- どう変わる? 「遺伝子組換え表示制度」改正で変わる食品選びのポイント
- 新たな指標「食料自給力」とは? 農地と労働力を加味した指標で見る日本農業の現状
- 「食品ロス」の原因と最新の取り組みとは? コロナ禍で変わる食への意識
- 日本の「一次産業」を支えるためのスマート農業の現状と課題
- 「リジェネラティブ農業」(環境再生型農業)とは? 日本と世界の現状を知る
- 話題の「パリ協定」から、脱炭素化へ向けた日本の取り組み、農業の役割を考える
- 農業向け「収入保険制度」を活用する方法 2020年分はコロナ禍特例として除外
- 「固定種」は安全、「F1種」は危険、はホント? 種子の多様性を知ろう
- 作りやすくなった「農家レストラン」制度見直しの要点とメリット
- ついに発効された「日米貿易協定」、日本の農業・農産物への影響は?
- 研究者たちはなぜいま、「土壌保全基本法」を起草したのか ――土壌学、環境学からの警鐘――
- 現役農家が改めて考えた「農業共済・農業保険」──今こそ知りたい制度と仕組み
- 肥料取締法が改正される理由
- 「減反政策」の廃止で、日本の稲作はどう変わったのか
- 農業と福祉の融合「農福連携」が注目される理由とは?
- 「循環型農業」の本質とは? スマート農業との両立は可能なのか
- 新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは?
- 「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題
- アジアも視野に入れた日本発のGAP認証制度「ASIAGAP」の重要性
- 「小農の権利宣言」とは? その意義と乗り越えるべき課題
- 「SDGs」(持続可能な開発目標)とは? 未来の農業にとって重要なキーワードを知ろう
- 種子法廃止は誰のためか──日本の農作物への影響と今後の課題
- 6次産業化とは|優良事例からみる農業収益アップと地域活性化のカギ
- 「地産地消」とは? 地方のブランディングと自給率アップを解決する原点回帰のアイデア
- 「ブロックチェーン」の農業における可能性
- 農地の貸し手と借り手をマッチングさせる「農地バンク」「全国農地ナビ」の課題
- 「JGAP」「ASIAGAP」とは|東京五輪で懸念される国産食材の立場
- 「TPP」が日本の農業に与える影響とは?
- 「子ども食堂」に農業界が果たすべき役割とは?
- 農家版ホームステイ「農泊」のブームは農村復興のカギになるか
- 若者の就農ブームを終わらせない、青年等就農計画制度とICT技術の進歩
- カメラ女子が地方で農業体験「農村カメラガールズ」ってなんだ?
SHARE