梅雨はお米のカビ・虫に注意! 正しい保管方法と湿気対策

管理栄養士の大槻万須美です。

お米の保管について、おいしく食べられるように劣化を防ぐだけでなく、カビや虫などがつかないように気をつける必要があります。

特に梅雨の時期は湿気がこもってカビが発生したり、保管状態によっては虫が大量に発生してしまうことも。

梅雨に気になる、お米の正しい保管方法と湿気対策について解説します。


梅雨は2つのリスクが高まる


一年の中で特に生鮮食品の衛生管理に注意が必要な梅雨の時期。お米の保存についても例外ではありません。

この時期は湿度も高く、気温の幅も大きいため、お米を保存する際にも大きな2つのリスクが高まります。

1.虫のリスク


お米につく害虫として知られている「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」は、米粒に卵を産みつけ、気温20℃以上になるとひと月ほどで孵化します。お米を食べながら成長→産卵→孵化を繰り返し大量発生していきます。

お米に虫がわいてしまったら、すべて捨てなければならないわけではなく、お米につく虫自体は人体には無害とされているため、被害の範囲が小さければそれ以外のお米は食べることができるとされています。

しかし、虫に喰われたり卵を産みつけられたり、ノシメマダラメイガが吐く糸が張ったりしたお米が広範囲にわたる場合、また、アレルギーの心配のあるときには、処分したほうがよいでしょう。

2.カビのリスク


カビの胞子は環境の中でどこにでもあり、空気中を浮遊しているカビ胞子は、条件のそろった場所に付着すると、増殖して目に見えるほどのカビの塊にまで成長します。お米の表面に黒いものや青っぽいものが付着していたり、洗米のときに水が黒っぽく濁ったりしていれば、カビが生えていると考えられます。

カビのついたお米は、水で洗っただけではカビは落ちず、米粒の内部にまで菌糸が届いていることもあります。さらに、カビから発生する毒は熱に強く、炊飯程度の加熱では分解されません。カビの生えてしまったお米も食べないようにしましょう。

▼お米のカビについてもっと詳しくはこちら
お米の色が変、それってカビかも? 対策方法は?

正しい保管方法と湿気対策



お米に虫やカビがつかないようにするためには正しい保管が必須。5つのポイントをおさえておきましょう。

ポイント1:低温に保つ


虫やカビは、一般的に気温20℃を超える湿度の高い環境下では活発に繁殖・生育し、逆に気温15℃以下では発生が鈍るとされているため、保管は冷蔵庫の野菜室やドアポケットなどの低温環境が最適です(カビの中には低温で繁殖するものもあるため、冷蔵庫を過信しないようにしましょう)。

また、冷蔵庫にスペースがない場合には、風通しがよく温度が上がらない場所へ。コクゾウムシは光と乾燥を避けるため、直射日光の当たらない明るい場所も有効です。

ポイント2:密封できる容器に入れる


お米は袋のままおいておくのではなく、密閉できる容器に移し替えて虫の侵入や湿気を防止しましょう。ペットボトルや密閉できるお米の保存容器がおすすめですよ。

たとえお米の袋が未開封でも、ノシメマダラメイガの幼虫は袋を食い破って中に入ってきたり、成虫でも小さな通気孔から侵入できるといいます。においで虫を誘引しないように脱臭効果のあるお米用の防虫剤を入れておくと効果が高まります。

▼ペットボトル保管についてはこちら
2リットルペットボトルにお米は何合入る? ペットボトルで保管するメリットや注意点

ポイント3:キッチンやお米の保管場所は清潔に保つ


虫の繁殖期のピークは夏。そのため、春先からしっかりとキッチンやお米の保管場所を清掃し、虫がわいたりカビが繁殖したりしないように衛生状態をキープしておきましょう。

特にお米の害虫は、玄米や雑穀などの穀類、小麦粉やパスタなどの乾麺、お菓子にまで発生してお米に移ってくることもあります。常備しているほかの食品もチェックし、虫やカビを発生させないようにすることが大切です。

ポイント4:お米の必要量を把握し、使い切れる量を購入する


お米は生鮮食品のため、精米から1カ月以内を目安に食べきれる量を購入し、保管期間が長くならないように管理しましょう。

▼お米の購入量の目安はこちら
お米は1カ月に何キロ購入するのが正解?【お米のキホン】

ポイント5:湿度対策をしっかりと


湿度が低く乾燥した条件では、カビの生育を抑えることができます。湿度が65~70%以下になるとカビは生育しにくくなるため、湿度が高くならないように対策をしましょう。

  • ぬれた手でお米を扱わない
  • 計量カップや容器はしっかりと乾燥させる
  • 冷蔵庫で保管する場合は結露に注意する
  • 冷蔵庫から出したら素早く計量して、すぐにしまうようにする


このように、お米に発生する虫やカビは正しい保管と対策で避けることができます。

梅雨の時期に差し掛かる前に、保管場所をしっかりと清掃し、正しい保管方法や対策を徹底させておきたいですね。


米穀安定供給確保支援機構:米ネット お米Q&Ahttps://www.komenet.jp/faq/ip54.pdfhttps://www.komenet.jp/faq/ip03.html農林水産省「買い置きしていたお米に、いつの間にか虫がわいてしまいました。どうしたら良いか教えてください。」https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1609/01.htmlアース製薬「害虫なるほど知恵袋 お米にわく虫、コクゾウムシはどこからくる?」https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/sonota/article_010.html
大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。

■レンジでもちもちの玄米が食べられる!パックごはん「寝かせ玄米ごはん」


SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。

圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。

忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。

玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便


パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。

初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!

定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。


■玄米食を始めるなら白米のように炊ける「無洗米玄米」がおすすめ!


長時間の浸水や水加減など、何かと手間のかかる玄米の炊飯。玄米ごはんを無理なく続けたい方や玄米初心者の方は、炊きやすく加工した「無洗米玄米」がおすすめです。

SMART AGRI FOODから発売しているスマート米の「無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、浸水時間もなく炊飯器の白米モードで炊ける玄米です。

いつでもふっくらおいしい玄米が炊けるので忙しい方にもおすすめです。

「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便