リンゴ経営において最も効果的なスマート農業とは

青森県弘前市にある9.7haの園地でリンゴを作るもりやま園を取り上げる本連載の最終回は、再びスマート農業について迫る。

同社は「Agrion果樹」のほかに自律走行の除草機と自動選果機を使い始めた。いずれ自律直進型の収穫機も導入する予定だ。

代表の森山聡彦さん(49)は「スマート農業はこれからのリンゴの経営にとって欠かせない」と言い切る。

リンゴ経営とスマート農業について語る森山さん

労働生産性の向上に最も寄与した自動選果機


「今のところ最も労働生産性を上げてくれますね」。

森山さんがこう評価するのは自動選果機。光センサーを使うことで果実を破壊することなく、糖度や蜜の入り具合、褐変の有無や度合、果実の大きさと着色の度合などをデータ化してくれる。

もりやま園は11人の正社員のほかアルバイトとして弘前大学の学生を30人ほど雇っている。特に仕事に追われるのは収穫時期である。木から実をもいでは、果実の大きさと着色の度合など複数の観点から次々に選果しなければならない。本連載の第2回で述べた通り、特にもりやま園の場合は品種の内訳で晩生が75%を占めているため、11月中はこれらの作業で多忙を極める。

問題なのは、選果が経験を要するということだ。これに関しては、森山さんの言葉を借りよう。

「社員と同じレベルで選果するには2年の研修が必要です。選果のポイントについて口で説明して、頭で理解してくれても、実際にやってみると瞬時に判断ができない。それだけ観点が多いわけです。だから未経験者は経験者の5倍くらい時間がかかりますね」

結果としてこれまで選果に携わったのは基本的に正社員だけ。11人という人員で9.7haという大規模の園地に成るリンゴのどれだけをさばけたかといえば、わずか25%。すべてを選果するため経験者を臨時で集めたくても、周囲には人がいない。

「だから残りの75%は収穫しても加工原料用として『グッバイ』となっていました。加工原料用は安い。だから万年赤字だったんです」

ところが、自動選果機の導入で「一気に問題解消ですね」。

もりやま園の自動選果機(提供:もりやま園)
選果は学生のアルバイトに任せた。正社員1人が指導役として残る。アルバイトは外観の傷の有無で分け、傷がない果実だけを選果ラインに載せる。これで収穫物はすべて自社で選果できるようになった。

つまり、以前は規格外に入るものであっても選果できずに加工原料用に回すしかなかったものが、青果物として自社で販売できるようになったのだ。これで販売単価と共に時間あたりの労働生産性を倍以上に押し上げた。


除草ロボットはネズミ対策に有効


自動選果機の導入にはスマート農業実証プロジェクトの補助事業を使った。同時に実証試験をしたのは除草ロボット。和同産業株式会社(岩手県花巻市)の製品「ロボモアMR‐300 KRONOS」である。

もりやま園が使った除草ロボット(提供:もりやま園)
その特徴は同社の説明資料によると、「3輪駆動と独自のタイヤパターンで高い走破性」を有するほか、「超音波センサーで障害物を検知」する。要は凸凹や勾配があり、木が密に植えてある果樹園でも自律走行しながら草刈りをしてくれるというわけだ。電池の残量が無くなりそうになったら、充電器に戻って来るという意味では家庭用掃除機「ルンバ」と同じタイプである。

肝心の除草については「草が残っているところではなく、ランダムに動き回るので、除草としての機能はそこそこ」とのこと。しかし、森山さんが期待していたもう一つの効果については手放しで評価している。それは「ネズミ対策」だ。

リンゴ園ではネズミが地中にトンネルをつくり、苗木をかじる。もりやま園でもひどい年には苗木の半分が被害に遭った。

「改植して、5年かけて育てた苗木がやられたときにはショックで立ち直れないかと思いましたね。隣接する園地が廃業して木を伐採すると、こちらにネズミが大移動してくるんです」

有効とされる忌避剤や殺鼠材を使っても防ぎきれなかった。一方、除草ロボットは想定以上の成果を上げている。

「ネズミは活動するのが困難になりますね。除草ロボットが24時間休む間もなくあちこち動き回って草を刈って隠れ場所をなくすだけではありません。絶えず動いて物音をさせているので、心理的なストレスでいなくなるのではないかと思っています」


「高密植わい化栽培」と自律直進型の収穫機の導入へ


もりやま園は脚立の作業をなくしたいと考えている(提供:もりやま園)
さらに労働生産性をあげるために導入を予定しているのは、省力化が期待できる「高密植わい化栽培」。青森県りんご研究所によると、10aあたりの栽植密度は一般的なわい化栽培では100本程度なのに対して、高密植わい化栽培では300本程度に増やす。

特徴は一般的なわい化栽培のように骨格枝をつくらず、下垂方向に誘引した側枝を利用すること。主幹に手が届きやすく、作業が容易になる。 同時に自律直進型の収穫機も購入するつもりだ。人が操縦せずとも直進するこの機械については、鰺ヶ沢町の木村才樹さんの記事で紹介したので、関心のある方はご覧頂きたい。

「リンゴの栽培は50年前から何も変わっていないですね。どの産業も人手不足は深刻で、手作業が多くて労働生産性の低い産業から順番に産業間の競争の中で淘汰されているというのに、いつまでも低賃金のまま人海戦術を必要とする作業を続けていけるわけがない。はしごや手かご、コンテナを使わなくても作業ができるようにしたいんです」。

森山さんは続けてこう語った。

「これからはロボットやデータを活用したスマート農業なくしてリンゴの経営が続くはずはない。そういう危機的な段階まで来ています」

森山さんはスマート農業についてもまずは自らが実績を残すことで、ほかの農家が追随したくなるようにするという。

バリューチェーンと地域の農業振興を意識しながら、生産現場に変革を興そうとするその果敢な取り組みについては、いずれまた紹介したい。


もりやま園 (株) MORIYAMAEN Co.,Ltd. |青森県弘前市の農業ベンチャー企業!
https://moriyamaen.jp/

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便