秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(前編)
秋田県では農機やロボット、ICTを活用して小菊を省力で安定して生産する動きが広がっている。
一連の技術を導入することで、作業時間は慣行栽培と比べると33%減となり、需要期の出荷率は96%に高められた。開発に携わった秋田県農業試験場を取材した。
秋田県は言わずと知れたコメどころ。しかしその消費量が落ちる一方であることから、県は2014年に「メガ団地等大規模園芸拠点育成事業」を打ち出した。稲作偏重路線を止めて、園芸の振興を図ることにしたのだ。
その一環で伸びているのが「小菊」の栽培である。同県における花きのうち、系統販売額で4割を占めるのは「菊」であり、なかでも主力は「輪菊」だった。
その座を「小菊」に明け渡したのは、「園芸メガ団地事業」が始まった2014年。「輪菊」と比べると「小菊」は露地栽培に向いている。そのため、同事業を追い風にして規模の拡大と合わせて小菊の生産への移行が進んできた。
課題になったのが、省力化と低コスト化である。とりわけ小菊の栽培は機械化されておらず、労働集約的だ。おまけに「仏花」なので、需要が「盆」と「彼岸」に集中している。
生育と開花が気象条件に左右されやすいので、その集中した期間に安定して出荷することが難しい。それと同じ理由で、作業が短期集中となるため労働力が足りなくなりがちだ。
このような複数の問題点があることで作業が遅れ、品質の低下を招いてしまう。しかし、コメの消費量が落ちていることもあり、課題を克服しなければならない。盆から彼岸にかけての小菊の需要が満たされていないのであれば、産地にとって将来への不安はぬぐえないのだ。
そこで、秋田県がまず実証したのは、電照栽培である。
一般に短日植物である菊は、夜中に電灯で照らすことで開花を抑制できる。開花を調整できれば、需要期に安定した出荷が可能になる。
ただ、夏秋の小菊は電照が効きにくいほか、品種間で差ができてしまう。電灯照明を切ってから開花するまでにかかる日数を品種ごとに明らかにしながら、有望な品種を見出そうとした。
そのために、防水機能を有している赤色LED電球を使って実証してみた。8月出荷の作型では「精しらあや」の開花がやや早く、調整重が小さいので、定植を早くして消灯日を遅らせることが調整する必要があることがわかった。
このほか「精きくゆう」「精かりやす」を有望な品種とした。
9月出荷の作型では、「精こまき」「精はんな」「精しずえ」は開花ぞろいが良く、採花期間は短く、計画生産に有望であると判断。さらに、切り花にしても、長さが十分であった。
電照を使うとなると特に心配なのが、落雷や強風で電気系統に不具合が生じることだ。夜の見回りと点検が必要になってしまう。
その手間をなくすために実証したのは、電気が点いていることを監視する仕組み。圃場に照度などを計測するセンサーやカメラを設置し、そのデータをクラウド経由で把握できるようにした。
実証に参加した農家からは「電照を導入することで、集中して計画的に作業ができるようになった」といった評価を得た。さらに「慣行栽培では圃場のどこからでも開花する可能性があるため、収獲する際には圃場全体を回らなければいけなかった。電照の場合は順々でいいので楽になった」とのことだった。
開花がそろえば、次に目指すべきは機械化とロボット化だ。機械化で試したのは、自動直進機能付きの畝内部分の施用機と半自動乗用移植機などである。
まず、自動直進機能付きの畝内部分施用機について説明したい。慣行栽培では定植するまでに、
この最初の耕起以外の作業をすべて一度にこなすのが、自動直進機能付きの畝内部分施用機を導入する狙いだ。
実証で用いたのは井関農機の畝内部分施用機「エコうねまぜ君」。これを、RTK-GNSSを用いた自動操舵システムで自動的に直進できるトラクターに取り付けた。
その結果、狙い通りに一連の作業を同時にこなすことができ、畝立て前の印付けが不要になった。作業時間は、慣行栽培と比べて54%減少。作業精度は、畝幅の設定値との差が±6.5センチ以内となり「慣行と同等」だった。さらに、肥料を散布する範囲が植え付け部分だけになったことで、肥料の散布量は30%減らせた。
移植の機械化では、同じく井関農機が扱う半自動乗用移植機「ナウエルナナ」の改良版を実証した。株間は8、10、12センチ。条間は30~50センチに変えられる。
実証の結果、作業時間は71%減った。作業精度は、株間から±1センチの範囲内に植え付けられる確率が81%となり、慣行栽培の68%という数値よりも高かった。
ただし、畝間の通路の土質によっては移植機のタイヤがスリップしてしまう。このため、秋田県農業試験場野菜・花き部の山形敦子主任研究員は「植え付ける幅については微調整が必要」と話している。
次回は、収穫機や切り花調製ロボットの実証結果を紹介する。
一連の技術を導入することで、作業時間は慣行栽培と比べると33%減となり、需要期の出荷率は96%に高められた。開発に携わった秋田県農業試験場を取材した。
コメ偏重からの脱却で小菊の生産拡大へ
秋田県は言わずと知れたコメどころ。しかしその消費量が落ちる一方であることから、県は2014年に「メガ団地等大規模園芸拠点育成事業」を打ち出した。稲作偏重路線を止めて、園芸の振興を図ることにしたのだ。
その一環で伸びているのが「小菊」の栽培である。同県における花きのうち、系統販売額で4割を占めるのは「菊」であり、なかでも主力は「輪菊」だった。
その座を「小菊」に明け渡したのは、「園芸メガ団地事業」が始まった2014年。「輪菊」と比べると「小菊」は露地栽培に向いている。そのため、同事業を追い風にして規模の拡大と合わせて小菊の生産への移行が進んできた。
課題になったのが、省力化と低コスト化である。とりわけ小菊の栽培は機械化されておらず、労働集約的だ。おまけに「仏花」なので、需要が「盆」と「彼岸」に集中している。
生育と開花が気象条件に左右されやすいので、その集中した期間に安定して出荷することが難しい。それと同じ理由で、作業が短期集中となるため労働力が足りなくなりがちだ。
このような複数の問題点があることで作業が遅れ、品質の低下を招いてしまう。しかし、コメの消費量が落ちていることもあり、課題を克服しなければならない。盆から彼岸にかけての小菊の需要が満たされていないのであれば、産地にとって将来への不安はぬぐえないのだ。
電照栽培に有望な品種を選定
そこで、秋田県がまず実証したのは、電照栽培である。
一般に短日植物である菊は、夜中に電灯で照らすことで開花を抑制できる。開花を調整できれば、需要期に安定した出荷が可能になる。
ただ、夏秋の小菊は電照が効きにくいほか、品種間で差ができてしまう。電灯照明を切ってから開花するまでにかかる日数を品種ごとに明らかにしながら、有望な品種を見出そうとした。
そのために、防水機能を有している赤色LED電球を使って実証してみた。8月出荷の作型では「精しらあや」の開花がやや早く、調整重が小さいので、定植を早くして消灯日を遅らせることが調整する必要があることがわかった。
このほか「精きくゆう」「精かりやす」を有望な品種とした。
9月出荷の作型では、「精こまき」「精はんな」「精しずえ」は開花ぞろいが良く、採花期間は短く、計画生産に有望であると判断。さらに、切り花にしても、長さが十分であった。
電照のモニタリングにクラウドを活用
電照を使うとなると特に心配なのが、落雷や強風で電気系統に不具合が生じることだ。夜の見回りと点検が必要になってしまう。
その手間をなくすために実証したのは、電気が点いていることを監視する仕組み。圃場に照度などを計測するセンサーやカメラを設置し、そのデータをクラウド経由で把握できるようにした。
実証に参加した農家からは「電照を導入することで、集中して計画的に作業ができるようになった」といった評価を得た。さらに「慣行栽培では圃場のどこからでも開花する可能性があるため、収獲する際には圃場全体を回らなければいけなかった。電照の場合は順々でいいので楽になった」とのことだった。
施肥、耕起、畝立て、播種を同時に
開花がそろえば、次に目指すべきは機械化とロボット化だ。機械化で試したのは、自動直進機能付きの畝内部分の施用機と半自動乗用移植機などである。
まず、自動直進機能付きの畝内部分施用機について説明したい。慣行栽培では定植するまでに、
耕起 → 施肥 → 耕起 → 畝立て場所の印付け → 畝立て → マルチ張り
という作業を順番に行っている。しかも、畝立て場所の印付けは通常なら2~3人の人手をかけてこなすので、時間と手間がかかっている。この最初の耕起以外の作業をすべて一度にこなすのが、自動直進機能付きの畝内部分施用機を導入する狙いだ。
実証で用いたのは井関農機の畝内部分施用機「エコうねまぜ君」。これを、RTK-GNSSを用いた自動操舵システムで自動的に直進できるトラクターに取り付けた。
その結果、狙い通りに一連の作業を同時にこなすことができ、畝立て前の印付けが不要になった。作業時間は、慣行栽培と比べて54%減少。作業精度は、畝幅の設定値との差が±6.5センチ以内となり「慣行と同等」だった。さらに、肥料を散布する範囲が植え付け部分だけになったことで、肥料の散布量は30%減らせた。
移植の機械化も
移植の機械化では、同じく井関農機が扱う半自動乗用移植機「ナウエルナナ」の改良版を実証した。株間は8、10、12センチ。条間は30~50センチに変えられる。
実証の結果、作業時間は71%減った。作業精度は、株間から±1センチの範囲内に植え付けられる確率が81%となり、慣行栽培の68%という数値よりも高かった。
ただし、畝間の通路の土質によっては移植機のタイヤがスリップしてしまう。このため、秋田県農業試験場野菜・花き部の山形敦子主任研究員は「植え付ける幅については微調整が必要」と話している。
次回は、収穫機や切り花調製ロボットの実証結果を紹介する。
【コラム】窪田新之助のスマート農業コラム
- 現状の輸出統計に意味はあるのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(後編)
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(前編)
- 経済事業の立て直しに迫られるJA【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 種子法廃止のから騒ぎ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 「科学者の心」を持って自ら考えてほしい 〜遺伝子組み換え技術の議論【窪田新之助のスマート農業コラム】
- データ栽培管理により反収増を実現したゆめファームの今年の成果【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 日本の食料基地・北海道が直面する物流問題の憂うつ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】
- パレットを返却しない青果物流通の常識を変えよう【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 青果物流の改善にパレットとフレコンの普及を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 麦わらのストローで脱プラ。農家らがプロジェクトを始動【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 資本主義の変容とこれからの農業 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリの反収アップに連なる「土は根を生やす培地」という考え
- 年収1000万円を捨てた脱サラ農家の夢
- 集落営農法人は「3階建て方式」の時代へ
- バリューチェーン構築のためのデータ利用を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 収量を高める根の力 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 10aの収入試算が18万円となった「みのりのちから」
- 「あまおう」増産の鍵はどこにある!? 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリ農家によるAI自動選別機の最新版【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 1万5000俵のコメを評価する「頭脳」【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農業ベンチャーによる生産管理と物流制御を可能にしたシステムとは?〜農業総合研究所【中編】
- 国内最大の事業協同組合が求めた小麦「みのりのちから」の魅力と可能性
- トラクターと作業機のデータ連携により、相関関係が見える農業の実現へ
- 小麦の品質評価基準はなぜ変わるのか
- あらためて問う、鳥獣害対策
- 東京で生産量日本一の農産物? 新宿で広がる「内藤とうがらし」
- 「減反政策は終わった」という暴論
- 農作物の体調を“リアルタイム”で診断する新技術とは?
- 農業に転用したい自動運転技術「LiDAR」とは?【窪田新之助の農業コラム】
- 米穀店も稲作経営を始める時代【窪田新之助の農業コラム】
- 醸造用ブドウの品質向上にスマート農業を活かす「信州ワインバレー構想」〜長野県高山村の例
- 「Kintone」による地域運営 ──島根県益田市【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農家目線で開発された開水路用の自動給水機の現地実証 〜横田農場の例
- センサーの向こうにある野菜の本質とは何か──NKアグリの例<後編>
- ニンジンの機能性はいつ高まるのか? ──NKアグリの例<前編>
- 農家の負担を減らす最新農業用ロボット【窪田新之助のスマート農業コラム】
- スマート農業の先にあるもの【窪田新之助のスマート農業コラム】
- いまなぜスマート農業なのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
SHARE