農業経営を支援するクラウド活用サービス【窪田新之助のスマート農業コラム】
5月9日から三日間にわたって大阪市内で開かれた西日本最大の農業総合展「関西農業ワールド2018」を取材してきた。今回紹介するのは主に経営支援のためのクラウドサービスだ。
■関西農業ワールド2018の速報はこちら
【関西農業ワールドレポート】いま絶対に注目したい、最新農業向けドローン情報
【関西農業ワールドレポート】高齢化という課題を解決するスマート農業ソリューション
【関西農業ワールドレポート】日本の農業を変える様々なアイデア機器
ディーピーティー株式会社(名古屋市)が披露したのは、一台でハウス内の環境の測定と制御をする小型装置「e-minori(イーミノリ)」。特徴は取り付け工事の不要さと値段の安さ。設置はハウス内に吊るせばいいだけ。だから初期費用は環境データを測定するだけの機能なら10万円からと安い。オプションで制御機能も追加できる。その場合は20万円から。一般的な装置が測定と制御を合わせて200万円以上かかるので10分の1で済む。
測定できるのは温度と湿度、二酸化炭素、日射量、地温、含水率、電気伝導度、屋外の風向や風速など。一連の情報は収集されるやすぐにクラウド上のサーバーへアップされ、スマートフォンやタブレットなどで確認できる。
制御できるのは暖房機と二酸化炭素の発生器、かん水機器、天窓、側窓。それらの各種機器に制御ノードを取り付けるだけでいい。
うたっているポイントはほかに二つ。水やりの自動化と作業の見える化である。
水やりの自動化は文字通りで、あらかじめ水やりの日時や時間の間隔などを設定すれば、電磁バルブが自動で開閉する仕組み。
作業の見える化に使うのは円形の小型発信機。これを畑や農機などに取り付けておけば、スマートフォンが検知する。結果、誰がいつ、どこで作業をしていかがの情報が集約、共有できる。
価格は圃場の見える化は初期費用25万円、月額利用料3000円。これに作業の見える化だけを追加すると初期費用は30万円、月額利用料は4000円、水やりの自動化だけを追加すると初期費用は45万円、月額利用料は5000円(いずれも税抜き、月額利用料は二年目以降)。
株式会社セントラル情報サービス(大阪市)は畜産業向けに牛体温監視システム「胃診電信」を披露した。利用者は円筒形をした小型の無線体温計を牛に飲み込ませる。これが計測する牛の温度データは5分ごとにクラウド上の個体別のデータベースに蓄積されていく。機械学習システムで牛が発熱するのを検知し、スマートフォンで知らせる。疾病を早期に発見できる。
一つは細長いタイプの絆創膏をさらに一回り小さくしたようなRFIDタグ。このタグは媒体で、そこに記録させた情報は近距離無線通信で読み書きできる。このシステムを利用するのはたとえばSuicaなどの交通系ICカード。このRFIDタグはコンテナに携帯させることを想定したもの。あらかじめ専用の読み取り機で誰が、いつ、何を、どのくらいの量を積んだのかを記録する。するとスマートフォンやタブレットでいつでも、その荷物の現在地を確認できる。同じような機能を持ったパレットタイプの「TranSeeker」も披露した。いずれもレンタルサービス専用だ。
<参考URL>
関西農業ワールド2018
■関西農業ワールド2018の速報はこちら
【関西農業ワールドレポート】いま絶対に注目したい、最新農業向けドローン情報
【関西農業ワールドレポート】高齢化という課題を解決するスマート農業ソリューション
【関西農業ワールドレポート】日本の農業を変える様々なアイデア機器
吊り上げるだけでいい格安の環境制御装置
施設園芸で収量と品質を向上させるには、より緻密な環境制御が必要とされている。ただ、そのためには高額な費用がかかるとされてきた。ディーピーティー株式会社(名古屋市)が披露したのは、一台でハウス内の環境の測定と制御をする小型装置「e-minori(イーミノリ)」。特徴は取り付け工事の不要さと値段の安さ。設置はハウス内に吊るせばいいだけ。だから初期費用は環境データを測定するだけの機能なら10万円からと安い。オプションで制御機能も追加できる。その場合は20万円から。一般的な装置が測定と制御を合わせて200万円以上かかるので10分の1で済む。
測定できるのは温度と湿度、二酸化炭素、日射量、地温、含水率、電気伝導度、屋外の風向や風速など。一連の情報は収集されるやすぐにクラウド上のサーバーへアップされ、スマートフォンやタブレットなどで確認できる。
制御できるのは暖房機と二酸化炭素の発生器、かん水機器、天窓、側窓。それらの各種機器に制御ノードを取り付けるだけでいい。
畑や牛の見える化
露地栽培における緻密な管理の方法を提案したのはデータプロセス株式会社(大阪市)。同社の「アグリ―フ」は、利用者が畑にセンサーを設置して、スマートフォンやタブレットでいつでも環境データを確認できるクラウドサービス。いわゆる圃場の見える化だ。気温の積算を見ながら、収穫時期や病害虫の発生の予測にも役立つ。つか子の測定記録を読み出せるので、使うほどにその精度は増していく。うたっているポイントはほかに二つ。水やりの自動化と作業の見える化である。
水やりの自動化は文字通りで、あらかじめ水やりの日時や時間の間隔などを設定すれば、電磁バルブが自動で開閉する仕組み。
作業の見える化に使うのは円形の小型発信機。これを畑や農機などに取り付けておけば、スマートフォンが検知する。結果、誰がいつ、どこで作業をしていかがの情報が集約、共有できる。
価格は圃場の見える化は初期費用25万円、月額利用料3000円。これに作業の見える化だけを追加すると初期費用は30万円、月額利用料は4000円、水やりの自動化だけを追加すると初期費用は45万円、月額利用料は5000円(いずれも税抜き、月額利用料は二年目以降)。
株式会社セントラル情報サービス(大阪市)は畜産業向けに牛体温監視システム「胃診電信」を披露した。利用者は円筒形をした小型の無線体温計を牛に飲み込ませる。これが計測する牛の温度データは5分ごとにクラウド上の個体別のデータベースに蓄積されていく。機械学習システムで牛が発熱するのを検知し、スマートフォンで知らせる。疾病を早期に発見できる。
IoTでコンテナ、パレットの行先把握
会場入ってすぐに目についたのは「IoTで物流を変える」と内容が書かれた看板。出展者の日建リース工業株式会社(東京都千代田区)はコンテナやパレットが使用後に紛失するのを防ぐため、二つの関連商品を並べていた。一つは細長いタイプの絆創膏をさらに一回り小さくしたようなRFIDタグ。このタグは媒体で、そこに記録させた情報は近距離無線通信で読み書きできる。このシステムを利用するのはたとえばSuicaなどの交通系ICカード。このRFIDタグはコンテナに携帯させることを想定したもの。あらかじめ専用の読み取り機で誰が、いつ、何を、どのくらいの量を積んだのかを記録する。するとスマートフォンやタブレットでいつでも、その荷物の現在地を確認できる。同じような機能を持ったパレットタイプの「TranSeeker」も披露した。いずれもレンタルサービス専用だ。
<参考URL>
関西農業ワールド2018
SHARE