ヤマハ発動機、無人農業用車両やドローンなどの次世代製品の自律動作化を推進
ヤマハ発動機株式会社は、同社の無人農業用車両、ラストマイルビークル、マリン製品等の次世代製品群の共通開発プラットフォームとして、「NVIDIA® Jetson™ AGX Xavier™」を採用したことを発表した。
NVIDIAが開発した「Jetson AGX Xavier」は、AI、ロボティクスおよびエッジコンピューティング向けに作られた世界初のコンピューター。そのコンピューティングパワーにより、次世代のマシンに不可欠なオドメトリ、ローカライゼーション、マッピング、画像認識、パスプランニングの処理が可能となる。
ヤマハ発動機では、Jetson AGX Xavierを無人農業用車両やドローンに搭載し、農薬の散布、果樹の収穫、収穫物や機材の運搬などの効率化を進めていく。数年内の市場導入を目標に、2019年中にはAIを搭載した農業用の無人地上車両の実証実験を開始する予定だ。特に、スマートマシンを使った農業分野におけるプロセスの自動化は、日本の高齢者層、とくに農業従事者にとってきわめて重要な課題となっている。
また、農業以外にも、買い物客や高齢者などのラストマイルにおける旅客輸送への活用や、深海探査ロボットの開発やボート航行の自動化などにおいて、Jetson AGX Xavierの活用を検討しているという。
ヤマハ発動機の上席執行役員 先進技術本部長である藤田宏昭氏は、「ヤマハ発動機では、お客様の期待を超える感動の創造に挑戦を続けています。Jetson AGX Xavierを当社の次世代製品の開発プラットフォームとして標準化することで、ヤマハ発動機のすべての製品をよりインテリジェントなものに変革し、心躍る瞬間と最高の経験をYAMAHAと出会うすべての人へ届けたいと考えています」と語っている。
<参考URL>
NVIDIA Jetson AGX Xavier Developer Kit
ヤマハ発動機株式会社:無人システム
NVIDIAが開発した「Jetson AGX Xavier」は、AI、ロボティクスおよびエッジコンピューティング向けに作られた世界初のコンピューター。そのコンピューティングパワーにより、次世代のマシンに不可欠なオドメトリ、ローカライゼーション、マッピング、画像認識、パスプランニングの処理が可能となる。
ヤマハ発動機では、Jetson AGX Xavierを無人農業用車両やドローンに搭載し、農薬の散布、果樹の収穫、収穫物や機材の運搬などの効率化を進めていく。数年内の市場導入を目標に、2019年中にはAIを搭載した農業用の無人地上車両の実証実験を開始する予定だ。特に、スマートマシンを使った農業分野におけるプロセスの自動化は、日本の高齢者層、とくに農業従事者にとってきわめて重要な課題となっている。
また、農業以外にも、買い物客や高齢者などのラストマイルにおける旅客輸送への活用や、深海探査ロボットの開発やボート航行の自動化などにおいて、Jetson AGX Xavierの活用を検討しているという。
ヤマハ発動機の上席執行役員 先進技術本部長である藤田宏昭氏は、「ヤマハ発動機では、お客様の期待を超える感動の創造に挑戦を続けています。Jetson AGX Xavierを当社の次世代製品の開発プラットフォームとして標準化することで、ヤマハ発動機のすべての製品をよりインテリジェントなものに変革し、心躍る瞬間と最高の経験をYAMAHAと出会うすべての人へ届けたいと考えています」と語っている。
<参考URL>
NVIDIA Jetson AGX Xavier Developer Kit
ヤマハ発動機株式会社:無人システム
SHARE