舞鶴市がブランド産品「万願寺甘とう」のスマート農業事業を展開

舞鶴市(京都府)とKDDI株式会社は、IoTを活用した万願寺甘とうのスマート農業事業を2020年3月30日から開始。この事業は、舞鶴市の特産品である万願寺甘とうの安定生産の実現を目指し、農業経営の安定化と効率化を図るものだという。

舞鶴市とKDDIは、「2020年度内に日照量や温度などの栽培状況の見える化を実現し、翌年の2021年度には収集した情報と生育状況の相関を分析して、高収量生産者の好事例を生産者間で共有したい」とコメントしている。

舞鶴市で生産される万願寺甘とう
舞鶴市は、京都府北東部に位置する万願寺甘とうの生産地だ。
若狭湾に面した舞鶴港は、波静かな天然の良港であることから「京都の海の玄関口」といわれており、内陸部は豊かな自然にも恵まれていることから、主に農林水産業や観光関連のサービスを中心に産業が栄えているという。

舞鶴市の位置
万願寺甘とうは、大正末期に舞鶴市万願寺地区で栽培が開始されたとされるトウガラシの一種。さわやかな甘い香りと、トウガラシの香りがほのかなに匂う風味が特徴で、ピーマンのような肉厚な果肉も有する。

万願寺甘とうの栽培は、発祥地である舞鶴市ほか綾部市と福知山市の一部を加えた地域のみに限られるというが、1989年には「京のブランド産品」の第1号にも認証されるなど、伝統ある京野菜として幅広い年齢層に食されているそうだ。

生産者グループの検品場では、細かく定めた選別基準に沿った選果作業が行われている。秀品・優品・良品の3ランクのうち、秀品のみが「京のブランド産品」として出荷されるそうだ。

万願寺甘とうの栽培の様子
京のブランド産品マーク※登録商標
舞鶴市の人口は、1985年をピークに減少を続けており、中でも農林漁業者の高齢化による第一次産業の担い手不足や後継者不足は深刻な地域課題とされている。

舞鶴市では、この課題を解決するために、先端技術を活用した生産技術の高度化と農林水産物のブランド化・販路拡大に取り組んでいるが、同市のブランド産品である万願寺甘とうは栽培が非常に難しい品種のため、生産者によって収量にばらつきが生じているという。

万願寺甘とうの安定生産に向けた課題をスマート農業で解決


今回の事業は、2018年12月に舞鶴市とKDDIが地域活性化を目的に交わした連携協定によるもの。事業では万願寺甘とうの安定生産に向け、ICTを活用したスマート技術を用いて解決を試みるという。

ビニールハウス内に設置されたIoTセンサー
内容は、「農業IoTセンサー設置したハウス内で、万願寺甘とうの生育に関係するとされる温度や湿度、日照、土壌EC(電気伝導度)、土壌温度、土壌水分量、土壌pH(酸性度)を10分ごとに収集して状況を把握する」というものだ。

この農業IoTセンサーは、クラウド上に蓄積されたデータがグラフ化された後アプリケーションへ転送され、パソコンやスマートフォン等のデバイスから確認できる仕組みになっている。温度や湿度などの上限値の設定も可能で、設定値を超えた場合はアラート通知されるという。

ハウス内の潅水に使用される散水量は、流量計センサーを用いて計測したデータを基にオフラインで蓄積。パソコンやスマートフォン等に転送すれば、IoTセンサーの情報と合わせた総合的なデータが確認できるとのこと。



舞鶴市とKDDIは、事業を通じて「万願寺甘とうの高収量生産者の栽培データを解析・共有して、栽培知見を市内全域に広げたい」としている。スマート技術を活用した栽培法を確立することで生産者の経営安定化を図りたい考えだ。


舞鶴市(京都府)
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/
KDDI株式会社
https://www.kddi.com/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便