水耕栽培と水産養殖の循環型農法「アクアポニックス」専用の生産管理アプリが登場

株式会社アクポニは、水耕栽培と水産養殖を組み合わせた循環型農法「アクアポニックス」専用の生産管理アプリ「アクポニ栽培アプリ」をリリースした。


「アクアポニックス」は、魚の排泄物を微生物が分解し、植物が栄養として吸収した後、浄化された水が再び魚の水槽に戻る仕組みを利用して農作物を栽培する水耕栽培システム。

土耕栽培の約7倍の収量を誇る高い生産性と約80%以上の節水効果を生む環境負荷の少ない栽培が特長で、アメリカの有機認証であるUSDAの取得も認められる。

しかし、一般的な水耕栽培とは違い水産養殖も同時に行うことから、農作物の栽培に最適な環境を作り出すのが難しく、適切な生産管理を進めていくためには、同社の現場指導が必要だった。そこで、導入初期でも生産管理やリスクマネジメントを誰でも簡単に行えるようにすることを目的に専用アプリを開発。


「アクアポニックス」の仕組み

神奈川県藤沢市にある「アクアポニックス」の試験場

同社が販売する「アクポニハウス5」。1カ月最大1000株の栽培が可能。

生産管理の状況を数値で評価


「アクポニ栽培アプリ」は、アクアポニックスの生産管理データを一元管理するアプリ。

人間が行う作業と環境制御のデータを記録・集計・レポート化し、生産管理の状況を数値で評価できるため、遠隔からの指導やシステムの改善などへの活用も見込まれている。

特長は以下の3つだ。

1)給餌・定植・収穫など、アクアポニックスの運用に必要な作業内容をテンプレート化しているため、必要事項を入力するだけで、作業データや生育データを簡単に記録できる。

2)アクアポニックスに特化したIoTセンサーと連動しているため、気温・湿度・EC値(電気電導度)・CO2濃度・照度、水温・pH(水素イオン濃度)、溶存酸素量、TDS(総溶解固形物)等の環境データの蓄積が可能。

アクアポニックスに特化したIoTセンサー

3)8週間分の作業データと31日間分の環境データをレポート形式で出力できるため、栽培環境の改善に必要な課題がすぐに発見できる。

作業データと環境データを出力したレポート。
理想値の上限を超えたものは赤、下限を超えたものは青で表示される。

今後は、英語版のリリースも予定しているとのこと。

アプリ概要


名称
・アクポニ栽培アプリ
サービス内容
アクポニ栽培アプリの提供、IoTセンサーの貸与・月1回のオンラインミーティング、質問対応
対象者
・アクポニのシステム導入者
利用料金
・規模により応相談(例:アクポニハウス5の場合、36万円(税込)/1年)
契約期間
・1年間~
記録項目
・作業データ(播種、定植、収穫、環境チェック、観察記録、稚魚投入、死魚チェック、体重計測、追肥、収穫等)
・環境データ(気温、湿度、水温、照度、CO2、pH、EC値、TDS、溶存酸素量等)
申し込み
・要問い合わせ


株式会社アクポニ
https://aquaponics.co.jp/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便