DJI、生育分析などが可能なマルチスペクトルカメラ搭載ドローン「P4 MULTISPECTRAL」発表

DJIは、精密農業と環境管理を目的に設計された、世界初の完全統合型マルチスペクトル イメージングドローン「P4 MULTISPECTRAL」を10月より発売する。価格は約85万円から(ソフトなどが付属する)。


P4 Multispectralは、6つの個別のセンサーからの取得データを組み合わせて、それぞれの作物から圃場全域の植生まで健康状態を調べ、さらに雑草や害虫被害、土壌の状態なども測定できる。これまでもマルチスペクトルカメラは販売されていたが、メーカーとして標準搭載したドローンはP4 Multispectralが初。

農業ドローン市場は、2019年の12億ドルから、2024年までには48億ドルに成長すると予測されており、P4 Multispectralを用いることで、農業従事者は収穫量を改善しつつコストを削減でき、環境の専門家は管理する土地の植生を簡単にモニタリングできるようになるという。

高精度マルチスペクトル画像を標準で撮影可能


P4 Multispectralは、RGBカメラ1台とレッドエッジや近赤外線など5種類の狭帯域センサーを備えたマルチスペクトル カメラアレイで構成されるジンバル安定化画像システムを搭載し、可視光および不可視光を捉えることが可能。このデータにより、熟練の専門家ならば植生のストレス状態、土壌組成、水中塩分や汚染に関する独自の情報を得ることができる。さらに、統合型日照センサーより、1日の異なる時間帯に飛行するミッションの際のデータ収集の精度と一貫性が、最大まで向上する。

また、飛行計画アプリ「DJI Ground Station Pro」(DJI GS Pro)へのシームレスな統合により、パイロットはドローンのRGBカメラのリアルタイム動画表示と、正規化差植生指数(NDVI)出力を切り替えて、現場ですぐに洞察データを確認できる。また、一体型のRTK測位モジュールとTimeSyncシステムは、各画像のリアルタイムで正確な測位データ取得をサポートし、写真測量結果を最適化することで、センチメートルレベルの正確な測定値を提供する。

DJIおよび他社製解析ソフトに対応


P4 Multispectralは、DJIやその他の主要プロバイダーの飛行プログラミング、マッピング、分析ソフトウェアなどの標準的な業界ワークフローに対応。DJI GS Proアプリケーションを使用すれば、飛行計画、ミッションの実行、飛行データの管理など、自動化された繰り返し可能なミッションを作成できる。「DJI Terra」や「Pix4D Mapper/DroneDeploy」などの一連のサードパーティー製解析ソフトウェアに、収集されたデータを簡単にインポートして、分析や追加の植生指数マップも生成可能だ。

さらに、P4 Multispectralユーザーは、すべての主要なGNSS(全地球航法衛星システム)に対応するDJIのD-RTK 2高精度GNSSモバイルステーションを使用して、インターネットに接続することなくRTK測位の精度を向上させられる。もしくは、インターネットに接続しているiPadを介して、サードパーティー製のネットワークRTKを使用することでも、RTK測位の精度を向上できる。

Phantom譲りの飛行&伝送機能を搭載

P4 Multispectralは、Phantomシリーズの機体を採用し、強力なOcuSync伝送システムによる信号干渉の少ないスムーズな飛行体験と、最大7kmの伝送距離を実現するビデオ伝送の機能を踏襲している。2メガピクセルの標準搭載カメラは、飛行中に正確なイメージングを実現するグローバルシャッターを備える。一つのバッテリーで最大27分間の飛行が可能となっている。

発売は10月より、世界のDJI正規代理店でスタートする。価格は、DJI Terraライセンス(1年間)とDJI GS Pro(Team-Professional)iPadアプリライセンス(1年間)が付属して約85万円(税込)、D-RTK 2高精度GNSSモバイルステーションが付属して約120万円(税込)。いずれの場合も、追加費用なしで1年間のEnterprise Shieldベーシックが付属する。

<参考URL>
P4 MULTISPECTRAL


SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便