日本最大の農業展示会「第9回農業Week」で見つけた注目アイテム<ソフトウェア編>
2019年10月9日(水)~11日(金)、第9回農業Weekが千葉県幕張メッセで開催された。同イベントは、国際次世代農業EXPO、国際農業資材EXPO、国際6次産業化EXPO、国際畜産資材EXPOの4展で構成される展示会だ。スマート農業関連製品、植物工場、農業資材、加工品販売機器やサービスなど、テーマに沿った製品やサービスが展示されていた。
そんな農業Week展示物のなかから、編集部の注目アイテムを紹介していく。
今回は「ソフトウェア編」だ。
近年、スマート農業の進展と歩みをともにするように続々と農業向けソフトウェアがリリースされていたが、今回の展示会では新サービスのリリースは少なく、いよいよ淘汰と深化が進み始めたようだ。そんな農業用ソフトウェアが、何のためのもので、誰にとって便利なのか、まとめてみた。
環境情報の「見える化」から始まった
最初にご紹介するのは、環境情報を見える化する農業ITサービス「みどりクラウド」。ハウス内にセンサーやカメラを設置して観測・記録し、そのデータをクラウドを経由して離れた場所で確認できる、というもの。
温度、湿度/飽差、日射、土壌水分、CO2濃度のほか、カメラ、水位、風速/風向、土壌複合(水分/地温/EC)を測定できる(一部パラメータはオプション)。PCだけでなく、スマートフォンやタブレット端末でも見ることができるうえUIにも配慮しているから、高齢者でも感覚的に操作できる。
「みどりクラウド」はリリース以来、測定可能なパラメータの追加、センサーの無線化による設置しやすさの向上など、着々とアップデートしている。その最たる例が、環境制御オプションの追加だろう。複合環境制御盤やUECS対応機器との連携を実現した(別料金のオプション)。また、スマホ等から遠隔により機器を操作できるようになった。これらはすべて環境情報を見える化することで品質の向上と収量増を目指すためのサービスだ。
一方で開発元・提供元の株式会社セラクでは、JGAP対応の農作業記録・管理サービス『みどりノート』も用意している。農作業記録、スタッフ管理のほか、JGAP認証に必要な提出書類の出力が可能であるが、「みどりクラウド」とのデータ連携にこそ強みを発揮しそうだ。
「みどりクラウド」で得られる環境データと「みどりノート」で得られる農作業データとを連携させることで、より分析力が高まるからだ。いつ何の作業をしたらどうなったのか、がわかるようになる。またデータサポートのサービスも提供している。
セラクによると、露地栽培の生産者も同社サービスを使用しているとのことだが、特に「みどりクラウド」は、施設栽培に向けたサービスであるように感じる。また、「みどりクラウド」は、導入コスト、ランニングコストともにリーズナブル。最も手軽に導入できる入門版の「みどりボックス2(Wi-Fiモデル)」は、初期費用7万2000円(税別)、クラウド利用料は月額1280円。これなら小規模の生産者でも無理なく導入できるはずだ。
施設の規模に応じてセンサーを追加可能だから、大規模生産者にも対応する。環境の見える化により収量増を目指したい、というあらゆる施設栽培生産者に適したサービスだ。
次にご紹介するのは「AGMIRU(アグミル)」だ。農林水産省が進める「まるみえアグリ」の一環であり、農業資材の比較が簡単に行えるマッチングサービスとして2017年6月よりスタートしていたが、本年9月にリニューアルして、データ活用で確実性の高い農業経営を実現する農業プラットフォームに生まれ変わった。
旧「アグミル」は、農業者と資材業者の双方に新たな価値を提供するマッチングサービスであった。その機能は新「アグミル」にも搭載されているが、もはや「アグミル」は完全に別物のように見える。
新しくなった「アグミル」を推進する、SBテクノロジー株式会社(旧ソフトバンク・テクノロジー)の子会社で農業IT企業の、リデン株式会社 代表取締役、上原郁磨氏が解説してくれた。
「新しくなった『アグミル』は、従来からあった農業資材の比較・購入サービスに加えて、各種情報発信のほか、画像診断・生産管理・作物販売・会計・金融等を一元管理できるサービスです。さらに、農業データ連携基盤(WAGRI)の利用も進めて行く予定です。
生産者さんは資材の購入から生産管理、作物販売、会計、そして金融(簡単に言えばローン)についてまで、経営に関する業務を『アグミル』上で簡単な操作で行うことができるようになります。反対に、農業資材やサービスを提供する業者さんからすれば、より良い商品やサービスを求める生産者さんに対して、効率的かつ多様な手法で販売が可能となります。
当社は『農地の窓口』の実務を経験していますが、そこで非常に多くのものを得られました。生産者さんのあり方は、「農家」という一言では表現できないくらい、実に多様ですよね。規模も違えば、作物も違う、モチベーションだって違います。だから生産者さんのニーズは千差万別です。
しかし面白いことに、多くの生産者さんが農業の様々なステージにおいて解決したい課題を持っていること、それをITにより解決したいと希望していることもわかりました。ですから『アグミル』は、どんな生産者さんが見ても何かしら使える機能がある、そういうプラットフォームを目指しています。
あらゆる生産者さんがITにより課題を解決する選択肢を提供する場所が、『アグミル』なのです」
リニューアルの第1弾として、天気・市況・ニュース等の一部情報発信と、資材購入サービスの提供が開始されている。また、画像解析、生産管理、会計等の各種サービスについては、今後提供が開始されるという。
『アグミル』は、あらゆる農業関係者に向けたマッチングサービスである。生産者側から見えれば、資材購入から生産管理、そして販売までと、これまでなかった確定申告やローンといったサービスまで、一気通貫で利用できる。これは便利に違いない。
ただし、今後『アグミル』が生産者に受け入れられるかどうかは、実際にどのようなサービス提供社が参画するのかに掛かってくるだろう。入れ物(プラットフォーム)が立派でも、中身(提供サービス)が伴わなければいい製品とはならない。
それについて伺うと上原氏は、「もちろん魅力的なサプライヤーが参画してくれなければ、いいプラットフォームにはなりません。ですが心配はいりませんよ(笑)。実はそここそが、農業界に知見のある当社の強みです。実用的であったり、ユニークであったり、といった特徴のある商品やサービスを提供できるサプライヤーさんからオファーが殺到している状態です。ぜひ期待してくださいね」と笑顔で語ってくれた。
本稿執筆時点(2019年10月26日現在)では、利用可能サービスが限られるSプランであれば無料で利用できるので、ご興味を持たれた方にはぜひ、試してもらいたい。「WAGRI」との連携を含めて、どのように進化していくのか楽しみなサービスである。
労務管理をスタート地点にするサービス
続いてご紹介するのは、労務管理をスタート地点にするサービス「アグリオン」(Agrion)。その根幹を成すのは、生産工程の見える化に特化したサービス「アグリオン農業日誌」である。
開発社であり提供社の株式会社TrexEdge代表取締役社長の池田博樹氏が教えてくれた。
「当社が提供する『アグリオン農業日誌』は、栽培記録と出退勤をスマートフォンから簡単に記録して、PCでその記録を分析したり、農薬使用記録などのレポートをラクに出力できる、というサービスです。着目しているのは、人と労働です。そこを効率化するためのツールが『アグリオン農業日誌』です。
農業従事者には、高齢者や新規就農者、それに外国人だっている時代ですから、とにかく簡単に使えるように考えて設計しました。準備などの前工程、片付けなどの後工程、そして圃場への移動時間など、できるだけ全ての作業を記録します。いつ、誰が、どこで、何をしているのかを入力すること。この入力が完全でなかったり、入力者がつまずくようでは困りますからね。
入力では、日時、場所、人、作物、作業、資材、機材、収穫量といったパラメータをスマートフォンで簡単に記録できます。
そして入力したデータは、日単位や圃場単位、あるいは人単位の作業時間にわかりやすいグラフで表示できます。どんな働き方をしているかを見える化して、業務に潜んでいる無駄を探すことで、労働効率を高めることができるわけです」
この「アグリオン農業日誌」を、果樹栽培農家に向けて特化させたのが「アグリオン果樹」である。青森県でりんご園を営む「もりやま園」と共同開発したサービスだ。
「アグリオン果樹」ではツリータグを新たに設定。品種と場所がわかるようにしている。また生産した野菜、果実を、国内外の小売り、スーパー、道の駅、レストラン等に繋ぐ「アグリオン産直市場」と、伝票作成や注文・売上管理など面倒な事務作業を効率化するクラウド販売管理ソフト「アグリオン販売管理」といった新しいサービスも追加されている。
TrexEdgeは、スタートから一貫して、労働の効率化をサポートするツールを磨き続けている。「アグリオン農業日誌」のフリープラン(個人農家に最適)は、20圃場の登録と5アカウントまで無料で使うことができる。大規模生産法人がフリープランを試して本採用に至る、という例が多いのだとか。ご興味を持たれた方はぜひ試してみてほしい。
農地地図をベースに営農活動を記録する営農支援ツール
最後にご紹介するのは、航空写真を使った農地地図をベースに営農活動を記録するウォーターセル株式会社の営農支援ツール「アグリノート」だ。
ベースとするのが農地地図である、という点から想像がつくと思うが、主対象とするのは、土地利用型農業で相当程度の規模を有する生産者である。
その機能は多岐に渡る。Googleマップの航空写真を使用した圃場マップによる圃場管理を基本として、圃場単位にて、作業、生育、収穫、出荷、などに関する記録と表示ができる。いつ、何をしたのかがわかるから、作業進捗の確認、農薬使用アラート、さらには圃場ごとのコスト管理や収支管理も可能である。
「アグリノート」が類似サービスと比較して抜きん出ているのは、他社が提供するスマート農業サービスとの連携による機能拡張性の高さである。
近年、農機メーカーが稼働内容や軌跡データを取得するようになったが、「アグリノート」は三菱マヒンドラと井関農機のデータと連携できる。同様に、スカイマティクスが提供するドローン画像による葉色解析サービス「いろは」との連携、NECのGAP認証支援サービスとの連携など、必要であればオプションにより機能性を高めることが可能となっている。
大規模な土地利用型農業における営農支援ツールとして、「アグリノート」は一頭地を抜く存在であると言えよう。
株式会社セラク
リデン株式会社
株式会社TrexEdge
ウォーターセル株式会社
そんな農業Week展示物のなかから、編集部の注目アイテムを紹介していく。
今回は「ソフトウェア編」だ。
ソフトウェアはスマート農業に欠かせない存在
農業を未開の大地と見立て、多くの企業が異業種から農業に参入してきたが、すっかり農業界に定着したのはIT企業だ。今やスマート農業に欠かせないキープレーヤーへと成長した。スマート農業において見える化は必須。その対象が環境であれ従業員であれ、「見える化」できなければスマート化が図れないからだ。近年、スマート農業の進展と歩みをともにするように続々と農業向けソフトウェアがリリースされていたが、今回の展示会では新サービスのリリースは少なく、いよいよ淘汰と深化が進み始めたようだ。そんな農業用ソフトウェアが、何のためのもので、誰にとって便利なのか、まとめてみた。
環境情報の「見える化」から始まった
収量増を実現する「みどりクラウド+みどりノート」
最初にご紹介するのは、環境情報を見える化する農業ITサービス「みどりクラウド」。ハウス内にセンサーやカメラを設置して観測・記録し、そのデータをクラウドを経由して離れた場所で確認できる、というもの。
温度、湿度/飽差、日射、土壌水分、CO2濃度のほか、カメラ、水位、風速/風向、土壌複合(水分/地温/EC)を測定できる(一部パラメータはオプション)。PCだけでなく、スマートフォンやタブレット端末でも見ることができるうえUIにも配慮しているから、高齢者でも感覚的に操作できる。
「みどりクラウド」はリリース以来、測定可能なパラメータの追加、センサーの無線化による設置しやすさの向上など、着々とアップデートしている。その最たる例が、環境制御オプションの追加だろう。複合環境制御盤やUECS対応機器との連携を実現した(別料金のオプション)。また、スマホ等から遠隔により機器を操作できるようになった。これらはすべて環境情報を見える化することで品質の向上と収量増を目指すためのサービスだ。
一方で開発元・提供元の株式会社セラクでは、JGAP対応の農作業記録・管理サービス『みどりノート』も用意している。農作業記録、スタッフ管理のほか、JGAP認証に必要な提出書類の出力が可能であるが、「みどりクラウド」とのデータ連携にこそ強みを発揮しそうだ。
「みどりクラウド」で得られる環境データと「みどりノート」で得られる農作業データとを連携させることで、より分析力が高まるからだ。いつ何の作業をしたらどうなったのか、がわかるようになる。またデータサポートのサービスも提供している。
セラクによると、露地栽培の生産者も同社サービスを使用しているとのことだが、特に「みどりクラウド」は、施設栽培に向けたサービスであるように感じる。また、「みどりクラウド」は、導入コスト、ランニングコストともにリーズナブル。最も手軽に導入できる入門版の「みどりボックス2(Wi-Fiモデル)」は、初期費用7万2000円(税別)、クラウド利用料は月額1280円。これなら小規模の生産者でも無理なく導入できるはずだ。
施設の規模に応じてセンサーを追加可能だから、大規模生産者にも対応する。環境の見える化により収量増を目指したい、というあらゆる施設栽培生産者に適したサービスだ。
資材購入から販売、そして金融サービスも提供する
次にご紹介するのは「AGMIRU(アグミル)」だ。農林水産省が進める「まるみえアグリ」の一環であり、農業資材の比較が簡単に行えるマッチングサービスとして2017年6月よりスタートしていたが、本年9月にリニューアルして、データ活用で確実性の高い農業経営を実現する農業プラットフォームに生まれ変わった。
旧「アグミル」は、農業者と資材業者の双方に新たな価値を提供するマッチングサービスであった。その機能は新「アグミル」にも搭載されているが、もはや「アグミル」は完全に別物のように見える。
新しくなった「アグミル」を推進する、SBテクノロジー株式会社(旧ソフトバンク・テクノロジー)の子会社で農業IT企業の、リデン株式会社 代表取締役、上原郁磨氏が解説してくれた。
「新しくなった『アグミル』は、従来からあった農業資材の比較・購入サービスに加えて、各種情報発信のほか、画像診断・生産管理・作物販売・会計・金融等を一元管理できるサービスです。さらに、農業データ連携基盤(WAGRI)の利用も進めて行く予定です。
生産者さんは資材の購入から生産管理、作物販売、会計、そして金融(簡単に言えばローン)についてまで、経営に関する業務を『アグミル』上で簡単な操作で行うことができるようになります。反対に、農業資材やサービスを提供する業者さんからすれば、より良い商品やサービスを求める生産者さんに対して、効率的かつ多様な手法で販売が可能となります。
当社は『農地の窓口』の実務を経験していますが、そこで非常に多くのものを得られました。生産者さんのあり方は、「農家」という一言では表現できないくらい、実に多様ですよね。規模も違えば、作物も違う、モチベーションだって違います。だから生産者さんのニーズは千差万別です。
しかし面白いことに、多くの生産者さんが農業の様々なステージにおいて解決したい課題を持っていること、それをITにより解決したいと希望していることもわかりました。ですから『アグミル』は、どんな生産者さんが見ても何かしら使える機能がある、そういうプラットフォームを目指しています。
あらゆる生産者さんがITにより課題を解決する選択肢を提供する場所が、『アグミル』なのです」
リニューアルの第1弾として、天気・市況・ニュース等の一部情報発信と、資材購入サービスの提供が開始されている。また、画像解析、生産管理、会計等の各種サービスについては、今後提供が開始されるという。
『アグミル』は、あらゆる農業関係者に向けたマッチングサービスである。生産者側から見えれば、資材購入から生産管理、そして販売までと、これまでなかった確定申告やローンといったサービスまで、一気通貫で利用できる。これは便利に違いない。
ただし、今後『アグミル』が生産者に受け入れられるかどうかは、実際にどのようなサービス提供社が参画するのかに掛かってくるだろう。入れ物(プラットフォーム)が立派でも、中身(提供サービス)が伴わなければいい製品とはならない。
それについて伺うと上原氏は、「もちろん魅力的なサプライヤーが参画してくれなければ、いいプラットフォームにはなりません。ですが心配はいりませんよ(笑)。実はそここそが、農業界に知見のある当社の強みです。実用的であったり、ユニークであったり、といった特徴のある商品やサービスを提供できるサプライヤーさんからオファーが殺到している状態です。ぜひ期待してくださいね」と笑顔で語ってくれた。
本稿執筆時点(2019年10月26日現在)では、利用可能サービスが限られるSプランであれば無料で利用できるので、ご興味を持たれた方にはぜひ、試してもらいたい。「WAGRI」との連携を含めて、どのように進化していくのか楽しみなサービスである。
労務管理をスタート地点にするサービス
「アグリオン」
続いてご紹介するのは、労務管理をスタート地点にするサービス「アグリオン」(Agrion)。その根幹を成すのは、生産工程の見える化に特化したサービス「アグリオン農業日誌」である。
開発社であり提供社の株式会社TrexEdge代表取締役社長の池田博樹氏が教えてくれた。
「当社が提供する『アグリオン農業日誌』は、栽培記録と出退勤をスマートフォンから簡単に記録して、PCでその記録を分析したり、農薬使用記録などのレポートをラクに出力できる、というサービスです。着目しているのは、人と労働です。そこを効率化するためのツールが『アグリオン農業日誌』です。
農業従事者には、高齢者や新規就農者、それに外国人だっている時代ですから、とにかく簡単に使えるように考えて設計しました。準備などの前工程、片付けなどの後工程、そして圃場への移動時間など、できるだけ全ての作業を記録します。いつ、誰が、どこで、何をしているのかを入力すること。この入力が完全でなかったり、入力者がつまずくようでは困りますからね。
入力では、日時、場所、人、作物、作業、資材、機材、収穫量といったパラメータをスマートフォンで簡単に記録できます。
そして入力したデータは、日単位や圃場単位、あるいは人単位の作業時間にわかりやすいグラフで表示できます。どんな働き方をしているかを見える化して、業務に潜んでいる無駄を探すことで、労働効率を高めることができるわけです」
この「アグリオン農業日誌」を、果樹栽培農家に向けて特化させたのが「アグリオン果樹」である。青森県でりんご園を営む「もりやま園」と共同開発したサービスだ。
「アグリオン果樹」ではツリータグを新たに設定。品種と場所がわかるようにしている。また生産した野菜、果実を、国内外の小売り、スーパー、道の駅、レストラン等に繋ぐ「アグリオン産直市場」と、伝票作成や注文・売上管理など面倒な事務作業を効率化するクラウド販売管理ソフト「アグリオン販売管理」といった新しいサービスも追加されている。
TrexEdgeは、スタートから一貫して、労働の効率化をサポートするツールを磨き続けている。「アグリオン農業日誌」のフリープラン(個人農家に最適)は、20圃場の登録と5アカウントまで無料で使うことができる。大規模生産法人がフリープランを試して本採用に至る、という例が多いのだとか。ご興味を持たれた方はぜひ試してみてほしい。
農地地図をベースに営農活動を記録する営農支援ツール
「アグリノート」
最後にご紹介するのは、航空写真を使った農地地図をベースに営農活動を記録するウォーターセル株式会社の営農支援ツール「アグリノート」だ。
ベースとするのが農地地図である、という点から想像がつくと思うが、主対象とするのは、土地利用型農業で相当程度の規模を有する生産者である。
その機能は多岐に渡る。Googleマップの航空写真を使用した圃場マップによる圃場管理を基本として、圃場単位にて、作業、生育、収穫、出荷、などに関する記録と表示ができる。いつ、何をしたのかがわかるから、作業進捗の確認、農薬使用アラート、さらには圃場ごとのコスト管理や収支管理も可能である。
「アグリノート」が類似サービスと比較して抜きん出ているのは、他社が提供するスマート農業サービスとの連携による機能拡張性の高さである。
近年、農機メーカーが稼働内容や軌跡データを取得するようになったが、「アグリノート」は三菱マヒンドラと井関農機のデータと連携できる。同様に、スカイマティクスが提供するドローン画像による葉色解析サービス「いろは」との連携、NECのGAP認証支援サービスとの連携など、必要であればオプションにより機能性を高めることが可能となっている。
大規模な土地利用型農業における営農支援ツールとして、「アグリノート」は一頭地を抜く存在であると言えよう。
株式会社セラク
リデン株式会社
株式会社TrexEdge
ウォーターセル株式会社
【特集】「第9回農業Week」で見つけた注目スマート農業ソリューション
- 日本最大の農業展示会「第9回農業Week」で見つけた注目アイテム<ソフトウェア編>
- 日本最大の農業展示会「第9回農業Week」で見つけた注目アイテム<農業ロボット編>
- 日本最大の農業展示会「第9回農業Week」で見つけた注目アイテム<アシストスーツ編>
SHARE