「2019年スマート農業実証プロジェクト」に参画した畑作・園芸農業者のインタビュー動画を公開
農林水産省は、スマート農業の社会実装に向けた「令和元年度スマート農業実証プロジェクト」に参画する農業者代表7名(畑作・施設園芸等)を対象にしたインタビュー動画を公表した。
この動画は、全国148の地区で行われている「スマート農業実証プロジェクト」に参画する農業者の取り組みを紹介したもの。開始から1年を経過する令和元年(2019年)度の内、畑作や施設園芸、花き類等を対象にインタビューを行った。
出展:農林水産省
農林水産省では、スマート農業の社会実装を加速化するために、ロボットやAI、IoTなど先端技術を生産現場に導入して実証する「スマート農業実証プロジェクト」を展開している。
今回公開された動画は、「令和元年度スマート農業実証プロジェクト」に参画する畑作・園芸等の農業者を対象に、実証の経過や成果など現在の状況をインタビューした内容で、スマート農業の導入による農業経営への効果などが紹介されている。
インタビューに応じた農業者は、北海道更別村の岡田農場 (畑作)、北海道中標津町のTMRセンターアクシス&漆原牧場 (畜産)、秋田県男鹿市の園芸メガ共同利用組合 (花き類)、長野県安曇野市の株式会社エア・ウォーター農園 (施設園芸)、和歌山県上富田町の井澗農園 (果樹)、宮崎県西都市の株式会社ジェイエイフーズみやざき(露地野菜)、鹿児島県志布志市の鹿児島堀口製茶有限会社 (茶)の7つの事業者。
動画には下記のようなコメントが寄せられた。
農林水産省では、スマート農業に取り組む農業者や導入を検討している農業者に向けて動画を発信することで、スマート農業技術の導入を促進したい考えを示している。
農林水産省
https://www.maff.go.jp/
この動画は、全国148の地区で行われている「スマート農業実証プロジェクト」に参画する農業者の取り組みを紹介したもの。開始から1年を経過する令和元年(2019年)度の内、畑作や施設園芸、花き類等を対象にインタビューを行った。

農林水産省では、スマート農業の社会実装を加速化するために、ロボットやAI、IoTなど先端技術を生産現場に導入して実証する「スマート農業実証プロジェクト」を展開している。
今回公開された動画は、「令和元年度スマート農業実証プロジェクト」に参画する畑作・園芸等の農業者を対象に、実証の経過や成果など現在の状況をインタビューした内容で、スマート農業の導入による農業経営への効果などが紹介されている。
インタビューに応じた農業者は、北海道更別村の岡田農場 (畑作)、北海道中標津町のTMRセンターアクシス&漆原牧場 (畜産)、秋田県男鹿市の園芸メガ共同利用組合 (花き類)、長野県安曇野市の株式会社エア・ウォーター農園 (施設園芸)、和歌山県上富田町の井澗農園 (果樹)、宮崎県西都市の株式会社ジェイエイフーズみやざき(露地野菜)、鹿児島県志布志市の鹿児島堀口製茶有限会社 (茶)の7つの事業者。
動画には下記のようなコメントが寄せられた。
「ロボットトラクタによるじゃがいも収穫作業において、4人で作業していたものが3人で対応可能となり労働時間を25%削減できた。(畑作)」
「赤色LED電球を用いた開花抑制によって、植え付けたキクの需要期の出荷率が5割から9割に改善できた。(花き類)」
「露地栽培では天候により作業タイミングが左右される課題があるが、圃場に入る必要がないドローンによる追肥によって、雨の直後でも計画通り作業ができ、葉を傷つけるリスクや病気蔓延リスクが低減される。(露地野菜)」
「近年、日本食ブーム等により茶の輸出量が増大傾向にある。海外向け原料の生産にスマート農業技術を導入し、海外に活路を見出していきたい。(茶)」
農林水産省では、スマート農業に取り組む農業者や導入を検討している農業者に向けて動画を発信することで、スマート農業技術の導入を促進したい考えを示している。
岡田農場(北海道更別村)
TMRセンターアクシス&漆原牧場(北海道中標津町)
園芸メガ共同利用組合(秋田県男鹿市)
株式会社エア・ウォーター農園(長野県安曇野市)
井澗農園(和歌山県上富田町)
ジェイエイフーズみやざき(宮崎県西都市)
鹿児島堀口製茶(鹿児島県志布志市)
農林水産省
https://www.maff.go.jp/
SHARE