東京農大、学生の新規就農支援に課題解決型ウェブメディア「YUIME Japan」を導入
北海道網走市にある東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科は、2022年春からの授業に一次産業専門の課題解決プラットフォーム「YUIME Japan」を導入することを発表した。
北海道網走市にある東京農業大学のオホーツクキャンパス
「YUIME Japan」は、一次産業に特化した人材支援サービス等を展開するYUIME株式会社が運営するWEBメディア。人材に関する悩みや経営に関する悩みなど全国の農林水産事業者から寄せられた課題の解決方法を紹介したコンテンツを提供している。
東京農業大学は、 新規就農推進フォーラムの開催、就農関連科目の開講、 学外農業研修・実習、 事後研修の実施など、学生の就農支援に向けたプログラムに力を入れているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響等を背景に、学外での農業実習が難しい状況という。
「YUIME Japan」の導入は、コロナ禍における大学教育の質の向上を目的としたもので、一次産業の現場で即戦力として働ける人材育成を目標に、全国の農業者とのネットワークを生かしたオンライン授業やインターシッププログラムを活用した就農のためのプラットフォームづくり等を実施していく予定だそうだ。
北海道オホーツク地域にある東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科は、大型の農業機械を使用した大規模農業など生産性の高い農業を学べる場として知られているが、在学する学生の9割近くが本州出身者で占められているため、卒業生のおよそ8割が本州での就職を選択している。
東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科は、「YUIME Japan」を導入した授業を通じ、北海道地域以外の農業者が実践する多種多様な農業生産とライフスタイルを学ぶ機会を提供することで、卒業後の進路全体の僅か3.7%に留まっている学生の就農率を向上させていきたい考えだ。
「YUIME Japan」
https://yuime.jp/
東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科
https://www.nodai.ac.jp/academics/bio/

「YUIME Japan」は、一次産業に特化した人材支援サービス等を展開するYUIME株式会社が運営するWEBメディア。人材に関する悩みや経営に関する悩みなど全国の農林水産事業者から寄せられた課題の解決方法を紹介したコンテンツを提供している。
オンライン授業等を実施
東京農業大学は、 新規就農推進フォーラムの開催、就農関連科目の開講、 学外農業研修・実習、 事後研修の実施など、学生の就農支援に向けたプログラムに力を入れているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響等を背景に、学外での農業実習が難しい状況という。
「YUIME Japan」の導入は、コロナ禍における大学教育の質の向上を目的としたもので、一次産業の現場で即戦力として働ける人材育成を目標に、全国の農業者とのネットワークを生かしたオンライン授業やインターシッププログラムを活用した就農のためのプラットフォームづくり等を実施していく予定だそうだ。
農業生産とライフスタイルを体験
北海道オホーツク地域にある東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科は、大型の農業機械を使用した大規模農業など生産性の高い農業を学べる場として知られているが、在学する学生の9割近くが本州出身者で占められているため、卒業生のおよそ8割が本州での就職を選択している。
東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科は、「YUIME Japan」を導入した授業を通じ、北海道地域以外の農業者が実践する多種多様な農業生産とライフスタイルを学ぶ機会を提供することで、卒業後の進路全体の僅か3.7%に留まっている学生の就農率を向上させていきたい考えだ。
「YUIME Japan」
https://yuime.jp/
東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科
https://www.nodai.ac.jp/academics/bio/
SHARE