秋田高専、下水再生水を活用した酒造好適米栽培の実証実験を開始
秋田工業高等専門学校は、山形大学、秋田県立大学、九州大学と共同で、下水道資源を活用した水稲栽培手法を確立する大規模な実証試験を開始した。
今回の実証実験は、下水再生水を肥料として活用することで醸造酒に最適な酒造好適米を生産するもの。
下水再生水とは、下水処理場に集められた生活排水等をろ過・消毒して再生した水のことで、窒素・りん酸・加里など農作物の成長に必要な栄養塩を多く含むといわれている。しかし、有効活用に向けた具体的な方法を構築するまでには至っておらずほとんどの下水再生水が未活用のまま河川等に放流されてきた。
実験では、秋田県大仙市の酒造メーカーである出羽鶴酒造株式会社と上・下水道に関する企画・調査・研究・設計等を専門に手がける株式会社日水コン協力の下、30アール規模の水田に下水再生水を投入して化学肥料を使用しない酒造好適米の栽培を実施。
生育特性など慣行農法との比較を進めると同時に品質や土壌、水質、温室効果ガス排出量等への影響や生態系への影響など総合的な評価を進めることで、地域資源循環型農業と環境配慮型清酒製造に向けた取り組みを推進していく。
実証実験を通じて収穫した酒造好適米は、出羽鶴酒造の酒蔵を使用して醸造した後、秋田工業高等専門学校発の特別純米吟醸酒として商品化。2022年3月末を目途に一般に向けて発表する予定だ。
秋田工業高等専門学校は、赤潮などの植物プランクトンの異常増殖を招くとされている下水再生水を活用した水稲栽培を確立することで、栄養塩の除去に使用していたエネルギーも削減したい考えだ。
秋田工業高等専門学校
https://www.akita-nct.ac.jp/
株式会社日水コン
http://www.nissuicon.co.jp/
水田に下水再生水を投入
今回の実証実験は、下水再生水を肥料として活用することで醸造酒に最適な酒造好適米を生産するもの。
下水再生水とは、下水処理場に集められた生活排水等をろ過・消毒して再生した水のことで、窒素・りん酸・加里など農作物の成長に必要な栄養塩を多く含むといわれている。しかし、有効活用に向けた具体的な方法を構築するまでには至っておらずほとんどの下水再生水が未活用のまま河川等に放流されてきた。
実験では、秋田県大仙市の酒造メーカーである出羽鶴酒造株式会社と上・下水道に関する企画・調査・研究・設計等を専門に手がける株式会社日水コン協力の下、30アール規模の水田に下水再生水を投入して化学肥料を使用しない酒造好適米の栽培を実施。
生育特性など慣行農法との比較を進めると同時に品質や土壌、水質、温室効果ガス排出量等への影響や生態系への影響など総合的な評価を進めることで、地域資源循環型農業と環境配慮型清酒製造に向けた取り組みを推進していく。
実証実験を通じて収穫した酒造好適米は、出羽鶴酒造の酒蔵を使用して醸造した後、秋田工業高等専門学校発の特別純米吟醸酒として商品化。2022年3月末を目途に一般に向けて発表する予定だ。
秋田工業高等専門学校は、赤潮などの植物プランクトンの異常増殖を招くとされている下水再生水を活用した水稲栽培を確立することで、栄養塩の除去に使用していたエネルギーも削減したい考えだ。
秋田工業高等専門学校
https://www.akita-nct.ac.jp/
株式会社日水コン
http://www.nissuicon.co.jp/
SHARE