天地人、衛星データ活用で栽培する新プロジェクト「月面アスパラガス」をスタート

JAXA認定の宇宙ベンチャー企業である株式会社天地人は、地球観測衛星データを用いた土地評価エンジン「天地人コンパス」を活用して農作物を栽培する農業ブランド「天地人ファーム」を立ち上げた。


「天地人コンパス」は、地球観測衛星で得た気象情報や地形情報を活用して、その土地の天候や気象、地形的背景を分析し、農作物の栽培に適した土地を特定する同社独自の土地評価エンジンである。

宇宙からの視点を基に世界の農業課題を解決


「天地人ファーム」は、気候変動の影響による栽培適地の縮小や農業人口の減少・高齢化による耕作放棄地の増加など世界の農業が抱える課題を解決するために立ち上げられたプロジェクト。

プロジェクトでは、「天地人コンパス」を活用して、宇宙からの視点を基に世界の農業課題を解決していく。

現在、進められているプロジェクトの内容は以下の通りだ。

1.気候変動に対応したブランド米「宇宙ビッグデータ米」の生産

米卸売事業を手がける株式会社神明とスマート水田サービスを提供する株式会社笑農和と共同で2021年から実施しているプロジェクト。

プロジェクトでは、「天地人コンパス」を活用して、神明が提供する「独自開発の米品種」の栽培に最適な土地を特定。

その後、笑農和が提供するスマート水田サービス「paditch(パディッチ)」を使用して水田の水管理を行った結果、トップブランドのお米と同等の食味スコアを獲得することに成功したという。

2022年秋に収穫された「宇宙ビッグデータ米」

2.月面でのアスパラガス栽培を目指す「月面アスパラガス」

「宇宙ビッグデータ米」の経験を生かした新たなプロジェクト。
アスパラガスは、強い抗酸化作用を持つ「ルチン」を豊富に含む野菜として知られている。



プロジェクトでは、「人間の体内の抗酸化物質の量が低下する」といわれる月面での栽培を目標に、以下4つのフェーズにわけた研究を実施。

フェーズ1:通常の畑で美味しいアスパラガスを栽培する。
フェーズ2:耕作放棄地で美味しいアスパラガスを栽培する。
フェーズ3:過酷な環境もしくは限られた資源で美味しいアスパラガスを栽培する。
フェーズ4:月面で美味しいアスパラガスを栽培する。

現在は、大学の農学部に在籍する22〜24歳の学生インターンを中心に、神奈川川崎市の農家の指導の下、通常の畑でアスパラガスを栽培している段階(フェーズ1)で、今年の3月に初の収穫を迎える予定とのこと。


株式会社天地人
https://tenchijin.co.jp/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。