農研機構と岩手大学、北陸地域における「水稲初冬直播き栽培」を実証
農研機構中日本農業研究センターと岩手大学の研究グループは、北陸地域において水稲初冬直播き栽培の実用性を実証し、留意点を明らかにした。
北陸地域では、耕地の9割が水田であり、高齢化による離農が進行する中で、比較的若い生産者に水田が集まりつつあるが、従来の水稲移植栽培だけでは作付けがままならなくなり、耕作放棄の増加が懸念されている。
この状況を打開するために、農研機構中日本農業研究センターと岩手大学の研究グループは、水稲初冬直播き栽培の実用性を北陸地域で検証し、その結果と注意点を明らかにした。
水稲初冬直播き栽培とは、初冬に田んぼにタネを播き、そのまま雪の下で越冬、春に発芽・苗立ちさせる新しい栽培法で、雪国・北国の短い春に集中する作業を分散できるというメリットがあるという。
試験では、北陸地域で普及している水稲品種「ちほみのり」「つきあかり」「みずほの輝き」「にじのきらめき」を11月中旬に手播きし、翌年には34~68%の出芽率が得られることが確認された(表1)。
また、前年に収穫した種は当年に収穫した種よりも出芽率が低いことや、チウラム水和剤で種をコーティングすることで出芽率を向上させることなど留意点も明らかになった。
当年産種子の準備を早期に行うため、早く収穫できる多収量で味の良い品種「つきあかり」を用い、安定した収量を確保するための機械播種量を検討したところ、耕起同時播種での苗立ち率は概ね25%程度であり、当年産種子約11kg/10aが必要と推定された。
実証試験として「つきあかり」を用いた生産者圃場での初冬直播き(11月中旬~12月上旬)では、肥効調節型窒素肥料を播種時に土中施用することで、全刈り精玄米重が411~530kg/10aとなり、収量500kg/10aを超える実用的な事例が確認された(表2)。
また、玄米の外観品質も移植栽培と比較して遜色なく、玄米タンパク質含有率も早生品種として問題のない数値であった。
これらの知見は、北陸地域における初冬直播き栽培の初めての報告であり、本技術を体系的に確立するための基礎的知見になるという。
農研機構
https://www.naro.go.jp/
岩手大学
https://www.iwate-u.ac.jp/index.html
収量・品質ともに良好な結果に
北陸地域では、耕地の9割が水田であり、高齢化による離農が進行する中で、比較的若い生産者に水田が集まりつつあるが、従来の水稲移植栽培だけでは作付けがままならなくなり、耕作放棄の増加が懸念されている。
この状況を打開するために、農研機構中日本農業研究センターと岩手大学の研究グループは、水稲初冬直播き栽培の実用性を北陸地域で検証し、その結果と注意点を明らかにした。
水稲初冬直播き栽培とは、初冬に田んぼにタネを播き、そのまま雪の下で越冬、春に発芽・苗立ちさせる新しい栽培法で、雪国・北国の短い春に集中する作業を分散できるというメリットがあるという。
試験では、北陸地域で普及している水稲品種「ちほみのり」「つきあかり」「みずほの輝き」「にじのきらめき」を11月中旬に手播きし、翌年には34~68%の出芽率が得られることが確認された(表1)。
また、前年に収穫した種は当年に収穫した種よりも出芽率が低いことや、チウラム水和剤で種をコーティングすることで出芽率を向上させることなど留意点も明らかになった。
当年産種子の準備を早期に行うため、早く収穫できる多収量で味の良い品種「つきあかり」を用い、安定した収量を確保するための機械播種量を検討したところ、耕起同時播種での苗立ち率は概ね25%程度であり、当年産種子約11kg/10aが必要と推定された。
実証試験として「つきあかり」を用いた生産者圃場での初冬直播き(11月中旬~12月上旬)では、肥効調節型窒素肥料を播種時に土中施用することで、全刈り精玄米重が411~530kg/10aとなり、収量500kg/10aを超える実用的な事例が確認された(表2)。
また、玄米の外観品質も移植栽培と比較して遜色なく、玄米タンパク質含有率も早生品種として問題のない数値であった。
これらの知見は、北陸地域における初冬直播き栽培の初めての報告であり、本技術を体系的に確立するための基礎的知見になるという。
農研機構
https://www.naro.go.jp/
岩手大学
https://www.iwate-u.ac.jp/index.html
SHARE