人工衛星によるセンシングで変わる、小麦の収穫【コメより小麦の時代へ 第6回】

本連載で何度かお伝えした通り、小麦の栽培にとっての難題は「穂発芽」だ。発芽した粒が混じれば品質の低下を招く。

北海道ではその発生を防ぐため、人工衛星によるリモートセンシングで収穫の適期を割り出す方法が定着している。急速に普及している超強力小麦「ゆめちから」でもそのサービスが2021年にも始まるという。



収穫の判断は経験と勘から人工衛星によるデータへ


北海道における小麦の収穫作業は、近隣の農家が一つの集団となり、共同で行う。以前であれば、集団のメンバーは収穫する順番を決めるために畑を巡回していた。

しかし、判断の頼りは「経験と勘」。巡回しているうちに判断基準はぶれてくる。おまけに刈り取る順番を決めるにあたっては、集団内での上下関係も働いたこともあるのは想像に難くない。

そこで、ズコーシャと農研機構・北海道農業研究センター(以下、北農研)と北海道立総合研究機構・十勝農業試験場、JA芽室は2004年、リモートセンシングを踏まえて畑ごとに小麦を刈り取る順番を把握するシステムを開発した。

収穫の2週間ほど前に人工衛星で小麦の産地を撮影し、その画像を基に畑一枚ずつの植生指数(NDVI)を算出する。NDVIは穂水分と相関関係があるため、それを計測することで、どの畑から収穫すべきかを相対評価できるシステムとなっている。


乾燥にかかる費用を33%削減


人工衛星による撮影は7月の1週目から2週目にかけて。この時期に定めているのはなぜなのか。

ズコーシャ総合科学研究所アグリ&エナジー推進室の横堀潤室長は「小麦は成熟に近づくと、水分が抜け落ち、穂の色が緑色からクリーム色に変化する。北海道ではこの時期に小麦の穂の色が変化し、圃場により色の違いが大きく出るから」と説明する。撮影する日数に幅を設けているのは天気次第で撮影できない日があるため。

画像:ズコーシャ総合科学研究所
ズコーシャは収穫の優先順位がわかるように色分けした地図を紙にして、顧客であるJAを通じて農家に配布している。対象品種は北海道の主力品種「きたほなみ」。道内には同様のサービスを提供する会社や組織がほかにもある。

適期に収穫する理由は、穂発芽の発生を防ぐためだ。収穫が遅れると、雨が降ったときに穂から発芽してくる。北海道ではそれを防ぐため、むしろ適期よりも少し早いうちに刈り取ることが励行されてきた。

ただ、早く刈り取るともみに水分が多く残るので、乾燥機の稼働時間が伸びて人件費も燃料費もかさむ。

図:あぐりぽーと No.56(2005.8.1)
JA芽室で今回のシステムを導入したところ、それらの費用は導入前と比べて計33%減らすことができた(図)。加えてコンバインが1日当たりに収穫できる量も増えた。以前であれば畑に到着した段階で水分が多いことから、刈り取りを延期することがあったのだ。


「ゆめちから」でも実証試験を開始


ズコーシャは北海道のもう一つの主力品種「ゆめちから」についても、このシステムを構築する実証試験を始めている。

この超強力品種の収穫日は「きたほなみ」より数日遅い。「きたほなみ」のために撮影した画像を基に「ゆめちから」でもNDVIを算出する。穂の水分率とNDVIの推移についてはデータを取り貯めている。それらのデータからつくる独自の計算式を基に、収穫適期の初日を予測するほか、畑ごとの優先順位も示せるようにするという。

北海道産の秋まき小麦は、「きたほなみ」と「ゆめちから」の2品種が作付面積のほぼすべてを占める。それだけに今回の実証試験への産地からの期待は大きいはずだ。


ホクレン営農技術情報誌 あぐりぽーと No.56(2005.8.1)
https://www.hokuren.or.jp/common/dat/agrpdf/2014_0317/13950386431459961955.pdf
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便