キユーピー、卵殻と卵殻膜の活用で「第7回食品産業もったいない大賞」農林水産省食料産業局長賞を受賞
キユーピー株式会社とキユーピータマゴ株式会社は、長年取り組んでいる「卵殻と卵殻膜の有効活用」により、第7回食品産業もったいない大賞の農林水産省食料産業局長賞を受賞した。
受賞テーマは「未利用資源としての卵殻および卵殻膜の価値探求と食と健康への貢献」。
2月6日に行われた表彰式の様子。キユーピータマゴ株式会社代表取締役社長 齋藤謙吾氏が受賞(左)
食品産業もったいない大賞は、省エネルギーやCO2削減、廃棄物の削減や再生利用など、食品産業の持続可能な発展に顕著な実績を挙げている企業や団体、個人を表彰する公益財団法人食品等流通合理化促進機構主催のコンテストだ。
キユーピーグループでは、日本の生産量の約10%を占める年間約25万トンの卵を使用しており、発生する卵殻は年間で約2.8万トンに達する。同社では環境保護の観点から、1956年より卵殻を肥料として再利用してきたという。
東京農業大学応用生物科学部と行った共同研究では、天候不順による水稲への影響低減や米の品位向上が確認されている。
水田に卵殻を施肥する様子(埼玉県の協力農家)
ベトナムのハノイ国立栄養研究所との共同研究では、卵殻カルシウムがヒトの骨量を増加させることを確認。子どもの体格向上や高齢者の骨粗しょう症への課題解決にも取り組んでおり、肌のハリの素となるⅢ型コラーゲンを増やす働きがあるという卵殻膜は化粧品原料としても活用されている。
ベトナムで行われた講演風景(カルシウム強化食品)
キユーピーグループは、社会に対するグループの貢献価値を定量的に測る指標として「資源の有効活用と持続可能な調達」を掲げている。今回の受賞を契機とし、今後もさまざまな資源循環活動で社会的な課題解決に取り組んでいく考えを示している。
キユーピー株式会社
https://www.kewpie.com/
キユーピータマゴ株式会社
https://www.kewpie-egg.co.jp/
受賞テーマは「未利用資源としての卵殻および卵殻膜の価値探求と食と健康への貢献」。

食品産業もったいない大賞は、省エネルギーやCO2削減、廃棄物の削減や再生利用など、食品産業の持続可能な発展に顕著な実績を挙げている企業や団体、個人を表彰する公益財団法人食品等流通合理化促進機構主催のコンテストだ。
卵殻と卵殻膜を農業や社会貢献に再利用
キユーピーグループでは、日本の生産量の約10%を占める年間約25万トンの卵を使用しており、発生する卵殻は年間で約2.8万トンに達する。同社では環境保護の観点から、1956年より卵殻を肥料として再利用してきたという。
東京農業大学応用生物科学部と行った共同研究では、天候不順による水稲への影響低減や米の品位向上が確認されている。

ベトナムのハノイ国立栄養研究所との共同研究では、卵殻カルシウムがヒトの骨量を増加させることを確認。子どもの体格向上や高齢者の骨粗しょう症への課題解決にも取り組んでおり、肌のハリの素となるⅢ型コラーゲンを増やす働きがあるという卵殻膜は化粧品原料としても活用されている。

キユーピーグループは、社会に対するグループの貢献価値を定量的に測る指標として「資源の有効活用と持続可能な調達」を掲げている。今回の受賞を契機とし、今後もさまざまな資源循環活動で社会的な課題解決に取り組んでいく考えを示している。
キユーピー株式会社
https://www.kewpie.com/
キユーピータマゴ株式会社
https://www.kewpie-egg.co.jp/
SHARE