トマト栽培のスマート農業技術も紹介「トマトの生産技術」が出版
株式会社誠文堂新光社は、トマト生産に関わる栽培技術の基本的知識や産地で行われている栽培事例、スマート農業による栽培技術などを紹介した書籍「トマトの生産技術(著者:中野 明正氏)」を2020年8月12日(水)に出版した。価格は3400円(税別)。
同社は、「トマト栽培に関わる農業生産者や産地で栽培の指導にあたる指導員、最先端の技術を活用したスマート農業を研究する研究者にぜひ読んでほしい」とコメントしている。

誠文堂新光社は、1912年創業の老舗出版社。生活、文化、科学、技術へ貢献する事を理念に、さまざまな分野の雑誌や書籍を出版する。同書の著者である中野明正氏は、国立大学法人千葉大学の特任教授。農学博士や農業技術士、土壌医,野菜ソムリエ上級プロ等などさまざまな肩書を持つ。
「トマトの生産技術」は、生産者の収益性が高く、一般消費者からも根強い人気を誇るというトマトの生産について紹介した技術本だ。
同書には、トマト栽培の基礎や歴史、世界の生産状況ほか生産各地での栽培事例、スマート農業を活用した取り組み等が4章構成で掲載されている。



また関係する共著者は中野氏に加え、各研究分野のプロフェッショナルや各都道府県の営農指導の方々など、20名を超えているという。トマト栽培技術を網羅した令和の決定版となる「トマトの生産技術」として、生産者をはじめ全国の指導者、施設園芸関係者にとっても役立つ内容となっているそうだ。
2P・・・はじめに
4P・・・ 目次
9P・・・1章 トマト生産の基礎
10P・・・ 栽培の歴史と世界の生産状況
18P・・・ 基本的な栽培特性
40P・・・トマトの生理障害と対処法
50P・・・トマトの病虫害と防除法
61P・・・ トマト生産における経営管理
71P・・・2章 トマト生産地の事例
72P・・・日本全体の作型と生産状況
80P・・・トマト生産と流通の状況
88P・・・事例1. 北海道 北海道における生産の現状と展望
98P・・・事例2. 岩手県 岩手県の主要作型と実際の栽培
107P・・・事例3. 千葉県 千葉県におけるトマト生産の取り組み
118P・・・事例4. 愛知県 愛知県におけるトマト主要作型と実際の栽培
127P・・・事例5. 岐阜県 岐阜県における主要作型と実際の栽培
136P・・・事例6. 兵庫県 兵庫県における主要作型と実際の栽培
144P・・・事例7. 岡山県 岡山県における主要作型と実際の栽培
154P・・・事例8. 徳島県 徳島県における生産状況と生育環境制御への取り組み
159P・・・事例9. 福岡県 福岡県における主要作型と実際の栽培
167P・・・事例10. 熊本県 熊本県におけるトマト生産の取り組み
179P・・・3章 最先端技術への取り組み
180P・・・トマトの品種開発最前線
185P・・・環境制御技術最前線
194P・・・トマト生産における温室構造最前線
200P・・・トマトの生産の自動化・機械化最前線
205P・・・トマトの品質評価・解析最前線
212P・・・先端的技術実証の取り組み~次世代拠点
217P・・・スマート農業実証と今後の展望
220P・・・輸出への取り組みと展望
221P・・・高温多湿環境向けのトマト生産システム
~日本のトマト生産技術を世界に向けて発信~
225P・・・緑熟果を用いた長期貯蔵法
229P・・・トマトの超高収量生産の実証
240P・・・全農におけるミニトマト生産の取り組みとポイント
245P・・・4章 トマト生産の未来
246P・・・トマト生産の方向性と技術の展望
258P~261P・・・引用・参考文献
262P~267P・・・索引
268P~271P・・・執筆者紹介
「トマトの生産技術」
著者:中野明正
出版:株式会社誠文堂新光社
仕様:A5判・272ページ
定価:3400円+税
初版:2020年8月12日(水)
株式会社誠文堂新光社
https://www.seibundo-shinkosha.net/
「トマトの生産技術」紹介ページ
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/science/46365/
同社は、「トマト栽培に関わる農業生産者や産地で栽培の指導にあたる指導員、最先端の技術を活用したスマート農業を研究する研究者にぜひ読んでほしい」とコメントしている。

誠文堂新光社は、1912年創業の老舗出版社。生活、文化、科学、技術へ貢献する事を理念に、さまざまな分野の雑誌や書籍を出版する。同書の著者である中野明正氏は、国立大学法人千葉大学の特任教授。農学博士や農業技術士、土壌医,野菜ソムリエ上級プロ等などさまざまな肩書を持つ。
トマト栽培の基礎や歴史、スマート農業事例等を紹介
「トマトの生産技術」は、生産者の収益性が高く、一般消費者からも根強い人気を誇るというトマトの生産について紹介した技術本だ。
同書には、トマト栽培の基礎や歴史、世界の生産状況ほか生産各地での栽培事例、スマート農業を活用した取り組み等が4章構成で掲載されている。



また関係する共著者は中野氏に加え、各研究分野のプロフェッショナルや各都道府県の営農指導の方々など、20名を超えているという。トマト栽培技術を網羅した令和の決定版となる「トマトの生産技術」として、生産者をはじめ全国の指導者、施設園芸関係者にとっても役立つ内容となっているそうだ。
「トマトの生産技術」目次
2P・・・はじめに
4P・・・ 目次
9P・・・1章 トマト生産の基礎
10P・・・ 栽培の歴史と世界の生産状況
18P・・・ 基本的な栽培特性
40P・・・トマトの生理障害と対処法
50P・・・トマトの病虫害と防除法
61P・・・ トマト生産における経営管理
71P・・・2章 トマト生産地の事例
72P・・・日本全体の作型と生産状況
80P・・・トマト生産と流通の状況
88P・・・事例1. 北海道 北海道における生産の現状と展望
98P・・・事例2. 岩手県 岩手県の主要作型と実際の栽培
107P・・・事例3. 千葉県 千葉県におけるトマト生産の取り組み
118P・・・事例4. 愛知県 愛知県におけるトマト主要作型と実際の栽培
127P・・・事例5. 岐阜県 岐阜県における主要作型と実際の栽培
136P・・・事例6. 兵庫県 兵庫県における主要作型と実際の栽培
144P・・・事例7. 岡山県 岡山県における主要作型と実際の栽培
154P・・・事例8. 徳島県 徳島県における生産状況と生育環境制御への取り組み
159P・・・事例9. 福岡県 福岡県における主要作型と実際の栽培
167P・・・事例10. 熊本県 熊本県におけるトマト生産の取り組み
179P・・・3章 最先端技術への取り組み
180P・・・トマトの品種開発最前線
185P・・・環境制御技術最前線
194P・・・トマト生産における温室構造最前線
200P・・・トマトの生産の自動化・機械化最前線
205P・・・トマトの品質評価・解析最前線
212P・・・先端的技術実証の取り組み~次世代拠点
217P・・・スマート農業実証と今後の展望
220P・・・輸出への取り組みと展望
221P・・・高温多湿環境向けのトマト生産システム
~日本のトマト生産技術を世界に向けて発信~
225P・・・緑熟果を用いた長期貯蔵法
229P・・・トマトの超高収量生産の実証
240P・・・全農におけるミニトマト生産の取り組みとポイント
245P・・・4章 トマト生産の未来
246P・・・トマト生産の方向性と技術の展望
258P~261P・・・引用・参考文献
262P~267P・・・索引
268P~271P・・・執筆者紹介
書籍情報
「トマトの生産技術」
著者:中野明正
出版:株式会社誠文堂新光社
仕様:A5判・272ページ
定価:3400円+税
初版:2020年8月12日(水)
株式会社誠文堂新光社
https://www.seibundo-shinkosha.net/
「トマトの生産技術」紹介ページ
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/science/46365/
SHARE