都市農業ビジネスを東京で実践する指南書「東京農業クリエイターズ」発売
イカロス出版株式会社より、「東京農業クリエイターズ」が5月28日に発売された。
都会の小さな畑(農地)で生産した農産物を、ただ販売するだけでは、事業として成り立ちにくいのが現実だ。そのため農業では、農産物を加工したり、ブランディングして付加価値を付けたりという“6次産業化”が推進されてきた。しかし、消費者が目の前にいる都会の農業には、もっと別の手段もある。都会の消費者のニーズをくみとり、都会の農地を使ってそれに応える方法に知恵を絞り、ユニークなビジネス・活動を展開する人々を、本書では“農業クリエイターズ”と名付けた。
彼らの年代は、農業界では希少な20〜40代。農外からの新規就農者、学生起業家、デザイナーやプランナー、都内で400年続く農家の後継ぎなど、さまざまな立場の人がいる。そんな東京で活躍する農業クリエイターたちの姿を、いきいきと紹介。
著者は、13年前にTV番組ディレクターという異業種から、大規模な企業農業をおこなう会社に転職し、現場でがむしゃらに農業のビジネス化に取り組んだという株式会社農天気 代表取締役農夫の小野淳。今では婚活イベントの定番になった「畑で婚活」、ユニークな「畑で忍者修行」、インバウンド向け畑&観光ツアー、学生と連携しての異文化交流イベント、「東京で農泊」ビジネスといった“農食エンタメ”による農サービスをビジネスにしようと思ったきっかけ、サービスの考え方、コンテンツの作り方、農地の借り方や地域・農家とのコラボレーションの方法など、農サービス事業を展開する具体的なノウハウもくわしく開示している。
<参考URL>
イカロス出版株式会社
http://www.ikaros.jp/

都会の小さな畑(農地)で生産した農産物を、ただ販売するだけでは、事業として成り立ちにくいのが現実だ。そのため農業では、農産物を加工したり、ブランディングして付加価値を付けたりという“6次産業化”が推進されてきた。しかし、消費者が目の前にいる都会の農業には、もっと別の手段もある。都会の消費者のニーズをくみとり、都会の農地を使ってそれに応える方法に知恵を絞り、ユニークなビジネス・活動を展開する人々を、本書では“農業クリエイターズ”と名付けた。
彼らの年代は、農業界では希少な20〜40代。農外からの新規就農者、学生起業家、デザイナーやプランナー、都内で400年続く農家の後継ぎなど、さまざまな立場の人がいる。そんな東京で活躍する農業クリエイターたちの姿を、いきいきと紹介。
著者は、13年前にTV番組ディレクターという異業種から、大規模な企業農業をおこなう会社に転職し、現場でがむしゃらに農業のビジネス化に取り組んだという株式会社農天気 代表取締役農夫の小野淳。今では婚活イベントの定番になった「畑で婚活」、ユニークな「畑で忍者修行」、インバウンド向け畑&観光ツアー、学生と連携しての異文化交流イベント、「東京で農泊」ビジネスといった“農食エンタメ”による農サービスをビジネスにしようと思ったきっかけ、サービスの考え方、コンテンツの作り方、農地の借り方や地域・農家とのコラボレーションの方法など、農サービス事業を展開する具体的なノウハウもくわしく開示している。
<参考URL>
イカロス出版株式会社
http://www.ikaros.jp/
SHARE