複数の生産者による「知的財産権」の取得は可能か?【連載・農家が知っておきたい「知的財産」のハナシ vol.3】

本連載「農家が知っておきたい知的財産のハナシ」では、農業分野に携わる方々がこれからの時代に自分たちの「権利」を守り、生かすために身につけておきたい知的財産に関する知識を、各分野を専門とする弁護士の方々に解説していただきます。

前回は、農業の分野で実際にどのような権利が知的財産権として保護されているのか、具体的な事例を交えて紹介いただきました。今回は、弁護士法人クレオ国際法律特許事務所の西脇怜史先生に、複数の生産者がいる場合の知的財産権の考え方について教えていただきます。

地域の権利を守るには


「農業における知的財産権」というと、個人もしくは法人による品種や栽培方法の研究・開発、6次産業化などの独自のアイデアやブランドなどがイメージされると思います。

ですが、地域ぐるみで一緒に作業したり、複数の生産者が協力した結果としての栽培方法の確立や育種による種苗開発などを行っているケースもあります。また、町おこしとして地域全体でブランディングを試みることもあるでしょう。

では、栽培方法や品種改良などが複数人によって実現された場合、知的財産権はどのように考えればいいのでしょうか? 代表者がその権利を取得するのか、はたまた共有財産として扱うことができるのか──今回はそんなケースについて考えてみたいと思います。

複数の生産者が関わる場合の「知的財産権」とは?


「知的財産権」としては、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権等が挙げられ、これらは、複数人で権利を取得できます。

例えば、複数の生産者が共同して田植機を発明した場合、発明者はその複数の生産者であり、共同で特許出願して、特許権を取得できます。

なお、生産者が取得できる知的財産権に関する詳細は、岡田次弘先生が執筆されたコラムをご覧ください。

農作業に「知的財産権」があるってどういうこと? どんなふうに役に立つ?【連載・農家が知っておきたい「知的財産」のハナシ vol.1】


地域の特徴を生かした権利「地域団体商標」


農産物を安定した適正価格で数多く購入してもらうために、複数の生産者が知恵を絞り、また他の事業者も巻き込み、地域の特徴を生かしたブランド化を試みることもあろうかと思います。

そのとき活用できる制度が「地域団体商標制度」です。

地域団体商標制度により、ある一定の組合等は、その構成員に使用させる商標として、一定の要件を充たすものについて、地域団体商標として商標登録を受けることができます。

2021年3月19日現在、出願却下を除くすべての地域団体商標の出願件数は1245件であり、出願・権利存続中のものは、762件におよびます。

どのような商標が地域団体商標として活用されているのかについては、特許庁が、地域団体商標活用事例を2008年から毎年発行し、地域団体商標ガイドブックとして「地域ブランド10の成功物語」を電子データで閲覧できますので、参考にしてください(※1)。

「地域団体商標」を使用できる生産者


地域団体商標を取得できる出願人は、農業協同組合(JA)や商工会、商工会議所等、地域に根ざした団体に限定されています。

そして登録された地域団体商標は、その商標権者の構成員であれば使用できます。

例えば、有田みかん(商標登録第5002567号)は、JAありだの組合員農家が使用できます。

生産者が地域団体商標を使用したい場合、法人格を有する組合に構成員として所属することや、組合を設立して取得する等の方法が考えられます。

「地域団体商標」を取得する際に留意すべきポイント


「喜多方ラーメン事件」では、喜多方市内外の第三者(アウトサイダー)が出願商標「喜多方ラーメン」の文字を含む商標を相当長期間にわたり使用していること等を考慮して、周知性の要件を否定して登録を認めませんでした(※2)。

したがいまして、地域団体商標を取得する際には、アウトサイダーの使用実態を把握し、他の組合等が使用している場合には、他の組合等と共同して出願することを検討すべきです。

地域のブランドを地域の生産者で共有できる「地理的表示」(GI)


地理的表示やGIという言葉を聞いたことがあるかもしれません。

地理的表示保護制度とは、産品の名称を知的財産として登録し、保護する制度で、地域団体商標制度と似て非なるものです。

(左)地域団体商標マーク (右)地理的表示マーク
地域団体商標と農林水産物等の地理的表示(GI)の主な相違点をまとめますと次の通りです。


所属する団体とその構成員のブランドとして保護するのであれば、地域団体商標制度を利用し、より広域に考え、団体としての独占排他的な使用を地域全体の共有財産として保護し活用していく予定であれば、GI制度がよいでしょう。

また、地域団体商標について、外国でも保護を受けるべく、海外に出願することが考えられます。その場合、取引する国数が増えるにつれコストがかさみます。その際には、GIを申請して取得し、不正使用への国の取り締まりに期待することもよいでしょう。

まとめ


以上のとおり、複数の生産者による知的財産権の取得は可能です。

複数の生産者で権利を共有することは、一人で権利を所有することと比較すると、その権利を他者に譲渡あるいはライセンスを付与したいと思っても、他の共有者の同意がなければできないという点でデメリットがあります。しかしながら、権利を取得する際にかかる費用(弁理士費用等)や、権利を維持する際にかかる費用を分担できるので、予算がない場合には共同して権利化し共有することも一考に値するでしょう。

また、複数の生産者やその他の事業者が一緒になり地域ブランドをダイナミックに活性化したいのであれば、地域団体商標制度も活用できますし、より広域でみた場合には、GIを検討してみてはいかがでしょうか。


参考文献
『農林水産関係知財の法律相談Ⅰ・Ⅱ』(日弁連知的財産センター、弁護士知財ネット監修/青林書院)
『攻めの農林水産業のための知財戦略~食の日本ブランドの確立に向けて~農水知財基本テキスト』(農水知財基本テキスト編集委員会編/一般社団法人経済産業調査会)

※1地域団体商標活用事例(特許庁)
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chidan/katsuyo-jire.html
地域団体商標ガイドブック(特許庁)
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chidan/tiikibrand.html
※2喜多方ラーメン事件:知財高裁判決平成22年11月15日判時2111号109頁


今回の講師:西脇怜史(弁護士法人クレオ国際法律特許事務所)
弁護士・弁理士。弁護士法人クレオ国際法律特許事務所所長。主に特許・商標・意匠等の権利化、権利活用、著作権にまつわる契約関係・不正競争防止法関係をサポート。事務所としては複数の民間企業・国立研究開発法人から農業関連の特許出願案件を受任。「農林水産関係知財の法律相談 I・II」(青林書院)共同執筆者。地理的表示登録申請支援に係る有識者意見交換会委員。知財担当者向けに、noteを更新。
【連載】農家が知っておきたい「知的財産」のハナシ
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便