離乳食のスタートは「お粥」から!いつからどう食べさせたらいい?

離乳食インストラクター協会代表理事、中田家庭保育所 施設長であり、黄金色のかつお昆布だしから作られる「和の離乳食」を推奨している中田馨さん。今回は離乳食のはじめの一歩である「お粥」について教えていただきました!

* * * * * * *

生まれてからママのおっぱいや育児用ミルクしか口にしてこなかった赤ちゃんは、生後5~6カ月ごろから離乳食をスタートさせます。その最初のひとさじは「お粥(おかゆ)」がおススメ。その理由は5つあります。

・主食としてエネルギー源になる
・アレルギーを引き起こしにくい
・消化吸収が良い
・甘みがあって飲み込みやすい
・他の食材との相性がいい

古くから食べ続けていて私たちの身体に合った米で作った「お粥」を、離乳食期から食べていきましょう。

いつから子どもにお粥を食べさせていい?


お粥を食べさせていいのは、離乳食が始まる生後5~6カ月ごろ。一般的に「お粥」と言うと全粥(米1に対して水5で炊いたお粥のこと)ですが、赤ちゃんが最初に食べるお粥はもっと水分が多く、トロトロに軟らかく炊いたお粥からスタート。赤ちゃんの噛む力や月齢が進むにつれて少しずつ水分量を減らし、離乳食期の間に大人と一緒の普通飯が食べられるようになります。

これまであまり聞いたことのないような名前のお粥が登場しますので、順を追って説明します。

・重湯(おもゆ)
離乳食初期(生後5~6カ月)から食べられます。
重湯とは、お粥を炊いた時にできる上澄みのトロッとした液体のこと。離乳食をゆっくり始めたい場合は、この重湯からスタートしてもかまいません。

・10倍つぶし粥
離乳食初期(生後5~6カ月)ごろから食べられます。
米1に対して水10で炊いたお粥が10倍粥。その10倍粥を裏ごし器ですりつぶし、重湯や湯冷ましでトロトロのヨーグルト状にしたものです。
多くの赤ちゃんがこの10倍つぶし粥から離乳食をスタートします。

・10倍粥
離乳食初期(生後6カ月~)ごろから食べられます。
米1に対して水10で炊いたお粥です。10倍つぶし粥を1カ月食べ、その子なりに量も増えてきたら10倍粥にチャレンジします。

10倍粥は10倍つぶし粥に比べ、ツブツブを感じます。10倍つぶし粥から急に10倍粥に進むのではなく、「10倍つぶし粥と10倍粥を混ぜ合わせる」「10倍粥をすり鉢でつぶして粒を細かくする」など、間のお粥を取り入れて10倍粥に少しずつ近づけていきます。そうすることで、赤ちゃんは形の変化を受け付けスムーズに食べられ、お腹もビックリしません。

・7倍粥
離乳食中期(生後7~8カ月)ごろから食べられます。
米1に対して水7で炊いたお粥です。10倍粥から急に7倍粥に進むのではなく、9倍粥、8倍粥が必ず間に入ります。赤ちゃんの食べる様子を見ながら徐々に水分を減らしていきましょう。

・5倍粥
離乳食後期(生後9~11カ月)ごろから食べられます。
米1に対して水5で炊いたお粥で、一般的に私たち大人が食べることが多い全粥と呼ばれるお粥です。離乳食後期の3カ月の間に、赤ちゃんのカミカミする様子を見つつ、お粥の水分量を少しずつ減らして軟飯に近づけます。

・軟飯(なんはん)
離乳食後期の後半~完了期前半(生後11カ月~)ごろから食べられます。
米1に対して水3~2で炊いたお粥で、普段私たちが食べている普通飯にかなり近づいてきます。この軟飯をカミカミしてゴックンできるようになったら、離乳食完了期の間に大人と同じ普通飯にチャレンジしていきます。


※月齢はあくまで目安です。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、7~8カ月ごろから5倍粥(全粥)を推奨しています。7倍粥からスタートし、食べる様子を見つつ、食べ慣れてきたら水分を減らし、徐々に5倍粥に近づけていきましょう。
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」(pdf)

お粥の炊き方


離乳食では、お粥を鍋で作ることが多いと思います。
炊きやすい鍋のポイントは3点。

・ふちが厚い
・ふたがある
・直径16センチ程度

鍋が大きいと水分が蒸発しやすいので、大きい鍋で炊くときは米と水の量も多めがいいでしょう。

米から鍋で炊くと、米の持つ甘味が引き出されるのでとても美味しいです。私が主催している離乳食教室で、普段ご飯からおかゆを炊いているママさんたちは「美味しい!」とその違いに感動してくれます。とはいえ、もちろん時間のない時などは、ご飯から炊いても十分に美味しいお粥が炊けますのでご安心を!

米から鍋でお粥を炊く方法

赤ちゃんの月齢、発達に合わせた米と水を用意します。

1.米は3回程度洗う
2.ザルにあげて水を切り、分量の水で30分つける
3.鍋に2を入れてフタを閉め、強火にかけ、沸騰したら弱火にして20~30分炊く
4.火を止めて10分蒸らす

水分が少なくなって焦げ付きそうになったら、途中で木べらで混ぜて水を足してもOK。水分量の少ないお粥ほど、極弱火で作りましょう。

ご飯から鍋でおかゆを炊く方法

赤ちゃんの月齢、発達に合わせたご飯と水を用意します。

<ご飯と水の割合>
10倍粥:ご飯1 水5
7倍粥:ご飯1 水3
5倍粥:ご飯1 水2
軟飯:ご飯1 水1

1.鍋にご飯と水を入れふたを閉め、強火にかけ、沸騰したら弱火にして15分ほど炊く
2.火を止めて10分蒸らす

大人のごはんと一緒に炊飯器で炊く方法

1.耐熱容器に、各時期のおかゆの分量の米と水を入れる
2.炊飯器に入った大人用の米の中心に1を入れ込み、普段通りに炊く

多めに作る時は、炊飯器をお粥モードにしてお粥だけ炊いてももちろんOKです。


お粥は離乳食には欠かせないものです。火加減が強くて水分がなくなり、鍋の中のお米がカラカラになってしまった! なんて失敗も最初はするかもしれませんが、それは良くある話! 徐々に慣れて上手に炊けるようになります。




離乳食づくりをもっとラクに楽しくしたい方必見!
中田馨さんの著書『いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)が全国書店で発売中です。

大人のごはんと同じ材料でいっぺんに作ることで、離乳食づくりがもっとラクになります。昆布だしと素材のシンプルな味の和の離乳食は、赤ちゃんも大人も病みつきになります。


■赤ちゃんにあんしん・安全なお米を選ぼう!


離乳食に欠かせないお米ですが、購入の際は、農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

スマート米は、玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」もお選びいただくことができます。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便