「安全安心でおいしいお米で、地域農業を次世代に受け継ぎたい」 静岡県浜松市で「にこまる」を育てる宮本さん【令和6年産スマート米 農家紹介】

[広告企画]

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米作りをしている「スマート米」。先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。

今回は、2024年(令和6年)に初めてスマート米「にこまる」の生産に取り組んだ、静岡県浜松市の宮本純さん(じゅんちゃんファーム)にお話をうかがいました。

宮本さんがスマート農業に取り組んだのは、安全安心なお米を食べてほしい、地域の農業を次世代に受け継ぎたい、という思いからでした。

宮本純さん(じゅんちゃんファーム)


静岡県産「にこまる」はどんなお米?


静岡県は米どころとしては決して有名ではありませんが、植物の生育に欠かせない日照時間が日本でトップクラスに長く、そのうえ一年を通して気候は温暖です。そんな地域で育まれる三ヶ日みかんやお茶は、全国的に知られています。

また、天竜川から豊富な水が得られるうえ、下流には栄養分が豊富な平野が広がっているため、実はお米作りにも適した地域なのです。

そんな静岡県浜松市で作る「にこまる」は、「大粒であること」と「モチモチ食感」、そして「お米の艶(ツヤ)」では、九州のブランド米である「ヒノヒカリ」や「コシヒカリ」にも勝ります。

存在感のあるお米なので、味の濃いおかずや、お米が主役となるようなチャーハンやカレーとの相性も抜群です。

「にこまる」はヒノヒカリに代わる品種として誕生しましたが、夏の高温への耐性が高く、各地の食味コンテストで上位入賞を果たすなど食味の良さも認められ、今では九州を中心に多くの地域で産地品種銘柄として栽培されています。


安全安心なお米を作り農地を守るために「スマート米」に参画


「祖父が1haほどの小さな田んぼでお米作りを始めたそうです。父は会社を経営しながら、祖父から田んぼを受け継ぎ、10haにまで規模を広げました」と、宮本さんは話し始めました。

宮本さんご自身はもともと運送会社に勤務していましたが、父が作ったお米を配送する際、お届け先のお客様から「宮本さんのお米は特別においしい。また持ってきて!」と、頼まれることが珍しくなかった、と振り返ります。

そして、「こんなに皆さんに喜んでいただけるなら、お米は商売になるのではないか」と考えた宮本さんは、5年前に会社を辞めて親元で就農。当時の田んぼの面積は10haと決して広くはなかったことから、増収と年間を通じた収入を確保すべく、ハウスでの小松菜栽培にも力を入れました。


ですが、就農した宮本さんを悩ませたのは、米作りに関わる農作業の過酷さでした。

会社員だった頃から、農繁期にはお父様の農作業を手伝っていた宮本さんでしたが、「専業になってみて、作業の量と過酷さが身に沁みました」と語ります。

特に大変なのは農薬散布でした。真夏の暑い日にホースを引っ張り農薬を散布するのは、若い宮本さんにとっても重労働ですが、「高齢の父にとっては、文字どおり命がけの作業でした」と、宮本さんは振り返ります。

農作業の効率化の必要性に気付いた宮本さんでしたが、悪いことに2023年の春に父が病で倒れてしまいました。

「春は米農家にとって極めて多忙な時期ですから、それはそれは大変でした。苗作りから田植えまで、あらゆる作業が遅れてしまい、秋の収穫量も激減してしまいました。それでも、農作業の効率化を実現せねばならないと気付けたことと、健康の大切さに改めて気付けたことはプラスになりました」

そんな宮本さんに転機が訪れました。まずは、父がすっかり元気になり、再び働けるまでに快復したこと。また、近隣の200名ほどの高齢者が共同管理していた10haもの圃場を手放すことになり、その管理を宮本さんが任されたのです。

「最大の朗報は、『スマートアグリフードプロジェクト』に参画できたことです。ドローンを無償で使わせていただけたので夏の薬剤散布から解放されましたし、圃場のセンシングとAIにより農薬使用量を極限まで減らし、残留農薬もゼロにできるから、安全安心なお米を作ることができるようになりました」と、宮本さんは笑顔で語ります。

圃場を拡大できた理由も、「スマートアグリフードプロジェクト」によるスマート農業を利用できたからこそ。「高齢者が手放した農地を引き受けたのは、もちろん自社の利益のためでもありますが、浜松の田んぼを守りたい、という思いもありました。浜松市でも離農者が多く、いかにして農業を守るのかが、地域の課題になっているのです」

実際に、2020年の浜松市の総農家数は1万42戸ですが、これは5年前に比べて1912戸(16%)の減少。20年前に比べると6272戸(38%)も減少しているのだそうです。

「10haもの田んぼを一気に増やすのは大変ですが、ここは自分にとっての頑張りどころ。この10haをきちんと管理して『スマート米』でも成功できれば、次の世代に地域農業を引き継ぐためのスタート地点につくことができると思うのです」と、宮本さんは力を込めます。



「にこまる」10haでスマート米に挑戦


宮本さんが「スマート米」として栽培する「にこまる」で活用したオプティムの技術は、ドローンによる除草剤の散布と雑草検知です。また、2025年は「スマート米」として出荷はしないものの、その準備としてオプティムの技術を活用して、試験的に「にじのきらめき」のドローン湛水条播と、「きぬむすめ」の植生解析+追肥判断にも取り組んでいます。

特に効果が大きかったのは、やはりドローンによる薬剤の散布でした。機械とITが苦手だという宮本さんですが、「オプティムの担当者が何度も浜松の圃場まで足を運び、丁寧に操作を教えてくれました。おかげで今では自分ひとりでドローンを飛ばして散布できるようになりました」と、満足気です。

続けて、「ドローン散布による軽労化の効果は絶大で、病み上がりの父を炎天下で働かせる必要がなくなりましたし、私も体力的に消耗せずに済みました。時間の短縮、農薬使用量の低減という効果もありますから、もう絶対に人力での散布には戻れません」と感想を教えてくださいました。


ただ、2025年は急拡大した圃場に作業が追い付かず、春作業が大きく遅れてしまいました。

「本来のスケジュールであれば、オプティムの『ピンポイントタイム散布』ができたのですが、残念ながら今年は全面を均一に、自動飛行で散布しました。来年は植生解析と自動飛行による散布を実現する予定です」と、宮本さんは力強く語ります。

全面均一による残留農薬検出の不安についても聞いてみると、「オプティムのアドバイスにより、使用する農薬の種類と散布時期を選ぶことで、しっかりと薬剤の効果を得ながらも、収穫までに薬剤は検出できない濃度にまで落ちるはずです」とのこと。

また、作業の遅れが与える生育への影響については、「浜松は日本でも有数の日照時間を誇ります。今年も秋まで晴れる日が続く見込みですから、これから必ずグッと成長します。浜松の気候に助けられています」と、今後の生育に太鼓判を押します。


地域農業を絶やさず次世代に引き継ぐために新技術を活用する



「スマート米」の栽培初年度を終えた宮本さんは、25haのうち10haを「スマート米」として栽培しました。また、「スマート米」ではない15haでも、「スマート米」基準に合致するオプティムのレシピで、薬剤をドローン散布しました。

そのうえで、今後も「スマート米」の面積を拡大していきたい、と意気込んでいます。そこまで「スマート米」に賭けようとする大きな理由は、労働効率の向上ととともに、データ活用による再現性への期待があるからだそうです。

「『スマート米』に取り組んでみて、稲作におけるデータ活用の重要性に気付かされました。これまでは経験や勘に基づいてスケジュールを立てていましたが、『スマート米』に取り組むことで、稲の生育状態や追肥の必要性などを、データや画像として確認できました。これを活用して行くことで、再現性をより高めることができるはず。なぜおいしいお米になったのか、たくさん収穫できたのか、その理由を理解できれば、次に生かすことができますから。

また、『スマート米』にによって安全安心なお米を作り、提供できるようになりました。同時に、労働効率も上がり、地域の農地を請負うことも可能になりました。新しい技術に臆せず挑戦して、地域農業を絶やすことなく、次世代に引き継いでいきたいです」と、将来への意気込みを語ってくれました。

オプティムの最新技術を活用しつつ安全安心なお米を作れる「スマートアグリフードプロジェクト」。地域農業を守ろうと奮闘している宮本さんの頑張りを、「静岡にこまる」を食べることで、皆さんも応援してみませんか?



■せっかく新米を選ぶなら「あんしん」にこだわりませんか


今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを活用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。白米と同じように炊飯器で手軽に炊ける「無洗米玄米」も人気です。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

【特集】スマート米生産農家インタビュー
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便