「スマート農業で味も量もアップ!」青森でまっしぐらを育てる佐藤さん【令和5年産スマート米 農家紹介】

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」。先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。特別栽培米残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。

今回は青森県黒石市で残留農薬不検出の「まっしぐら」を作っている佐藤拓郎さん(株式会社アグリーンハート)に、令和5年産(2023年産)のスマート米について聞きました。

佐藤さんの令和5年産「スマート米 黒石 まっしぐら 残留農薬不検出」はこちら



青森生まれの新しいブランド米「まっしぐら」


2006年に青森で生まれた新しいブランド米「まっしぐら」。青森の気候に合わせ、県内全域で栽培できるように開発されました。

佐藤さんがお米作りをする黒石市は、青森県のほぼ中央に位置します。東には八甲田連峰が連なり、豊かな自然と良質な土壌、豊富で清らかな雪解け水に恵まれた、青森県有数の米どころでもあります。

「まっしぐらは甘みと香りに優れ、食べ応えもあるため、カレーや丼物などとも相性バッチリ」と佐藤さん。粘り気は少なくさっぱりとした味わいながらも、適度な弾力があるお米です。


佐藤さんの「スマート米黒石 まっしぐら残留農薬不検出」販売はこちら


スマート農業をフル活用したおいしくて安全なお米


佐藤さんの圃場では、トラクターで田んぼに直接種を蒔く「V溝乾田直播」という栽培方法を採用しています。

「この栽培方法は、通常の移植栽培と比べて種を2倍以上蒔くことで、密植状態になり食味が良くなることもわかっています」

さらに、スマート農業を積極的に取り入れ、“残留農薬不検出”を実現しています。

残留農薬不検出とは、玄米の状態で第三者機関の検査により残留農薬が「不検出」と証明されたお米のこと。みんなが安心して食べられるお米です。


また、使用するドローンを手動タイプから自動飛行タイプへ変更し、効率アップにも成功しているそう。

「ピンポイント除草」や「ピンポイント施肥」といったスマート農業技術もフル活用し、画像解析で検知された部分のみに除草剤を散布したり、肥料むらがあった場所にピンポイントで肥料を散布するなど、安心でおいしいお米作りに邁進しています。


今後について、「スマート農業の技術に関しては、栽培方法が特殊なためダブルチェックが必要など、まだまだ課題はありますが、さまざまな技術を活用して改善を行いながら、さらに美味しいお米を作っていきます」と思いを聞かせてくれました。

「甘みや香りなどの味の良さはもちろんのこと、ひと粒ひと粒の美しさが自慢」という佐藤さんのまっしぐらを、ぜひ味わってみてください。

佐藤さんの「スマート米 黒石 まっしぐら 残留農薬不検出」購入はこちら
スマート米2023(令和5年産米)スマート米 黒石 青森県産 まっしぐら 5.0kg

■家族の健康を考えて、お米から「あんしん」にこだわりませんか


お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米、白米と同じように手軽に炊けると人気の「無洗米玄米」もそろっています。

おなじみのコシヒカリから、ご当地で人気の銘柄までをラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

【特集】スマート米生産農家インタビュー
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便