お酒を飲むとお米を食べない人に伝えたい「おむすび×日本酒」の魅力【ライター柏木の「お米沼にようこそ」第6回】
お米ライターの柏木智帆です。
お酒を飲んだ後の締めのおむすびっておいしいですよね。
でも、お酒を飲みながらのおむすびもおいしいのです。
特に「お酒と料理でお腹がいっぱいになり締めのおむすびは食べられない……」という人には、ぜひ「おむすび×お燗」のペアリングを提案します。
以前に中東とヨーロッパのレストランで心踊る光景に出会いました。
トルコでは、ピーマンにピラフを詰めた「ビベルドルマ」やムール貝の殻にピラフを詰めた「ミディエドルマ」などの料理を食べながらワインを楽しむ人たちがいたのです。スペインでは、パエリアやメロッソ(パエリアよりも汁気の多いお米料理)などを食べながらワインを飲んでいる人たちを見ました。
たしかに現地ではお米は主食ではなく「野菜」の立ち位置だと聞きます。私もこうした米料理とワインを一緒に楽しんでみると、どの米料理もしっかりとした味付けで、むしろノンアルコールで味わうなんて酒好きにはつらい……と感じました。
イスラム教徒が多いヨルダンはアンマンのレストランにはアルコールがなく、ぶどうの葉でピラフを包んだ「ヤプラクドルマ」を食べながら水を飲まざるを得ないことが残念でなりませんでした。
日本はお米が主食の国ですが、和食の米料理を食べながらお酒を飲むという人は極めて少ない印象です。鮨をつまみながらお酒を飲むのは主流ですが、おむすびや炊き込みごはんなどを食べながらお酒を飲む人は少数派で、白飯を食べながらお酒を飲む人はかなりの少数派ではないでしょうか。
中東やヨーロッパではお米は主食ではないからこそ、しっかりと味付けされた米料理をお酒と一緒に楽しむ文化があるのかもしれません。
日本では飲食店でコース料理を注文すると、締めにご飯や麺が出てくるパターンがほとんど。また、懐石料理の場合は、前半に「おしのぎ」と呼ばれる少量のご飯ものが提供されるのが一般的です。
一方で、アラカルトで注文する場合、締めのご飯を食べないという人は多いように感じています。「ご飯を食べると太る」と思っている人もいれば、「お腹がいっぱいでご飯が入らない」という人もいるようです。
前者はご飯だけが悪者ではないでしょう。後者に関しては、お酒と料理でお腹がいっぱいになってからご飯を食べるのではなく、中東やヨーロッパで見た光景のように、ご飯を食べながらお酒を飲むというふうに楽しんでみてはどうでしょう。炭水化物(糖分)はアルコールの分解を促す効果もあるそうで、お酒を飲むときにお米を食べると身体にも優しいと言えます。
「米を肴に酒を呑む」。もっと言えば「米を肴に米(日本酒)を呑む」と言う文化の醸成は、前々からの私の密かな野望です。
お米の消費量は減り続けています。この背景には、食の多様化、炊飯の手間、人口減少などさまざまな問題がありますが、私たちがお米の魅力や可能性を十分に堪能できていないことも要因だと感じています。
お米が原料である日本酒の国内出荷量も、長期的に見ると減少傾向です。この背景には、お米と同じように食の多様化や人口減少などのほかに、ビールや発泡酒などの台頭、若者のアルコール離れなど、さまざまな要因があると言われています。
お米(日本酒)を飲んだせいでお米を食べないというふうに、同じお米同士で競合するのではなく、両者が相乗効果でおいしくなるような楽しみ方ができたらいいと思いませんか。
つまり、お米を食べたら日本酒が飲みたくなり、日本酒を飲んだらお米が食べたくなる。
あるいは、お米を食べると日本酒がよりおいしく感じられ、日本酒を飲むとお米がよりおいしく感じられるというように。
海外ではおむすびと日本酒が人気です。国内に約50店舗、海外に4店舗を展開するおむすびチェーン店「おむすび権米衛」では、アメリカは2013年の出店から、フランスは2017年の出店から、いずれも5〜6倍に売り上げが伸びています。日本酒も海外の日本食ブームを背景に、長期的に見ると輸出量が増加傾向です。
おむすびオリジンであり、日本酒オリジンである日本だからこそ、お米の可能性や魅力を掘り起こしていき、日本酒を含めた日本の米食文化をアップグレードして、新たなおいしさに出会うことができたら、結果的にはお米と日本酒の消費拡大にもつながるのではないでしょうか。
「日本のドルマ」とも言えるいなりずしやいかめし、あるいは炊き込みごはんのおむすびなどは、日本酒とのペアリングのハードルは低めですが、じつは白飯のおむすびもサイズや具材によっては日本酒とのペアリングにうってつけです。
ずいぶん前に東京・原宿で開かれたイベントの中で「米を肴に米を飲む」をテーマにしたポップアップBARを開き、奈良漬やねぎ味噌を具にしたおむすびと日本酒のペアリングを提供しました。このときは夏だったこともあって冷酒にしましたが、ここ数年はおむすびとのペアリングには断然お燗のほうが合うと感じています。
そう感じるのは、お燗の味わいがペアリングのフックになっているだけでなく、おむすびを食べるときに温かい味噌汁やお茶を飲むとほっとする感覚になじんでいるせいもあるのかもしれません。
2年ほど前の冬には、福島県郡山市で開かれたイベントでオーダーメイドおむすび屋のおむすびとお燗のペアリングを楽しみました。
「しゃけ」を注文すると、具はしゃけのほかにドライトマトのオリーブ漬けと燻製オイルを入れ、トッピングにピスタチオをのせ、バジルと海苔を巻いたおむすびを作ってくれました。
そして、「奈良漬」を注文すると、奈良漬のほかにレモンの皮、大葉も入れたおむすびに海苔を巻いてくれました。数種類の具材やトッピングを使っていながらも味わいが品よくまとまっていて、このおむすびたちはレモンの皮を入れたお燗との相性が抜群でした。
江戸時代は季節に関係なく燗酒を飲む習慣が定着していたそうです。私たちが夏でも味噌汁を飲むことを思えば、不思議ではありませんよね。
「お燗」にハードルの高さを感じる人もいるかもしれませんが、日本酒(お米)に火を入れてつけるのですから、お米に火を入れて炊くごはんになじんでいる私たちにとって、実は意外と身近なお酒と言えるかもしれません。米を肴に米を飲みながら、ぜひお米の可能性や魅力を遊んでみてはいかがでしょうか。
今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを活用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。
各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。白米と同じように炊飯器で手軽に炊ける「無洗米玄米」も人気です。
お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。
圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。
忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。
玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便
パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。
初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!
定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。
お酒を飲んだ後の締めのおむすびっておいしいですよね。
でも、お酒を飲みながらのおむすびもおいしいのです。
特に「お酒と料理でお腹がいっぱいになり締めのおむすびは食べられない……」という人には、ぜひ「おむすび×お燗」のペアリングを提案します。
お酒と料理だけで満腹にしないために
以前に中東とヨーロッパのレストランで心踊る光景に出会いました。
トルコでは、ピーマンにピラフを詰めた「ビベルドルマ」やムール貝の殻にピラフを詰めた「ミディエドルマ」などの料理を食べながらワインを楽しむ人たちがいたのです。スペインでは、パエリアやメロッソ(パエリアよりも汁気の多いお米料理)などを食べながらワインを飲んでいる人たちを見ました。
たしかに現地ではお米は主食ではなく「野菜」の立ち位置だと聞きます。私もこうした米料理とワインを一緒に楽しんでみると、どの米料理もしっかりとした味付けで、むしろノンアルコールで味わうなんて酒好きにはつらい……と感じました。
イスラム教徒が多いヨルダンはアンマンのレストランにはアルコールがなく、ぶどうの葉でピラフを包んだ「ヤプラクドルマ」を食べながら水を飲まざるを得ないことが残念でなりませんでした。
日本はお米が主食の国ですが、和食の米料理を食べながらお酒を飲むという人は極めて少ない印象です。鮨をつまみながらお酒を飲むのは主流ですが、おむすびや炊き込みごはんなどを食べながらお酒を飲む人は少数派で、白飯を食べながらお酒を飲む人はかなりの少数派ではないでしょうか。
中東やヨーロッパではお米は主食ではないからこそ、しっかりと味付けされた米料理をお酒と一緒に楽しむ文化があるのかもしれません。
日本では飲食店でコース料理を注文すると、締めにご飯や麺が出てくるパターンがほとんど。また、懐石料理の場合は、前半に「おしのぎ」と呼ばれる少量のご飯ものが提供されるのが一般的です。
一方で、アラカルトで注文する場合、締めのご飯を食べないという人は多いように感じています。「ご飯を食べると太る」と思っている人もいれば、「お腹がいっぱいでご飯が入らない」という人もいるようです。
前者はご飯だけが悪者ではないでしょう。後者に関しては、お酒と料理でお腹がいっぱいになってからご飯を食べるのではなく、中東やヨーロッパで見た光景のように、ご飯を食べながらお酒を飲むというふうに楽しんでみてはどうでしょう。炭水化物(糖分)はアルコールの分解を促す効果もあるそうで、お酒を飲むときにお米を食べると身体にも優しいと言えます。
米を肴に米を飲む
「米を肴に酒を呑む」。もっと言えば「米を肴に米(日本酒)を呑む」と言う文化の醸成は、前々からの私の密かな野望です。
お米の消費量は減り続けています。この背景には、食の多様化、炊飯の手間、人口減少などさまざまな問題がありますが、私たちがお米の魅力や可能性を十分に堪能できていないことも要因だと感じています。
お米が原料である日本酒の国内出荷量も、長期的に見ると減少傾向です。この背景には、お米と同じように食の多様化や人口減少などのほかに、ビールや発泡酒などの台頭、若者のアルコール離れなど、さまざまな要因があると言われています。
お米(日本酒)を飲んだせいでお米を食べないというふうに、同じお米同士で競合するのではなく、両者が相乗効果でおいしくなるような楽しみ方ができたらいいと思いませんか。
つまり、お米を食べたら日本酒が飲みたくなり、日本酒を飲んだらお米が食べたくなる。
あるいは、お米を食べると日本酒がよりおいしく感じられ、日本酒を飲むとお米がよりおいしく感じられるというように。
海外ではおむすびと日本酒が人気です。国内に約50店舗、海外に4店舗を展開するおむすびチェーン店「おむすび権米衛」では、アメリカは2013年の出店から、フランスは2017年の出店から、いずれも5〜6倍に売り上げが伸びています。日本酒も海外の日本食ブームを背景に、長期的に見ると輸出量が増加傾向です。
おむすびオリジンであり、日本酒オリジンである日本だからこそ、お米の可能性や魅力を掘り起こしていき、日本酒を含めた日本の米食文化をアップグレードして、新たなおいしさに出会うことができたら、結果的にはお米と日本酒の消費拡大にもつながるのではないでしょうか。
季節を問わずに楽しめる
「日本のドルマ」とも言えるいなりずしやいかめし、あるいは炊き込みごはんのおむすびなどは、日本酒とのペアリングのハードルは低めですが、じつは白飯のおむすびもサイズや具材によっては日本酒とのペアリングにうってつけです。
ずいぶん前に東京・原宿で開かれたイベントの中で「米を肴に米を飲む」をテーマにしたポップアップBARを開き、奈良漬やねぎ味噌を具にしたおむすびと日本酒のペアリングを提供しました。このときは夏だったこともあって冷酒にしましたが、ここ数年はおむすびとのペアリングには断然お燗のほうが合うと感じています。
そう感じるのは、お燗の味わいがペアリングのフックになっているだけでなく、おむすびを食べるときに温かい味噌汁やお茶を飲むとほっとする感覚になじんでいるせいもあるのかもしれません。
2年ほど前の冬には、福島県郡山市で開かれたイベントでオーダーメイドおむすび屋のおむすびとお燗のペアリングを楽しみました。
「しゃけ」を注文すると、具はしゃけのほかにドライトマトのオリーブ漬けと燻製オイルを入れ、トッピングにピスタチオをのせ、バジルと海苔を巻いたおむすびを作ってくれました。
そして、「奈良漬」を注文すると、奈良漬のほかにレモンの皮、大葉も入れたおむすびに海苔を巻いてくれました。数種類の具材やトッピングを使っていながらも味わいが品よくまとまっていて、このおむすびたちはレモンの皮を入れたお燗との相性が抜群でした。
江戸時代は季節に関係なく燗酒を飲む習慣が定着していたそうです。私たちが夏でも味噌汁を飲むことを思えば、不思議ではありませんよね。
「お燗」にハードルの高さを感じる人もいるかもしれませんが、日本酒(お米)に火を入れてつけるのですから、お米に火を入れて炊くごはんになじんでいる私たちにとって、実は意外と身近なお酒と言えるかもしれません。米を肴に米を飲みながら、ぜひお米の可能性や魅力を遊んでみてはいかがでしょうか。
柏木智帆
米・食味鑑定士/ごはんソムリエ/お米ライター
神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。
米・食味鑑定士/ごはんソムリエ/お米ライター
神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。
■せっかく新米を選ぶなら「あんしん」にこだわりませんか
今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを活用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。
各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。白米と同じように炊飯器で手軽に炊ける「無洗米玄米」も人気です。
お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
■レンジでもちもちの玄米が食べられる!パックごはん「寝かせ玄米ごはん」
SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。
圧力釜で炊き上げた後、3~4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。
忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。
玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便
パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。
初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!
定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。
SHARE