リンゴの知的財産権を守る「クラブ制」は日本でも根付くか 〜世界のリンゴ事情

JAZZ APPLEがやってきた!

5月半ば、近所のスーパーで、こんなリンゴに出会った。

「JAZZ APPLE ニュージーランド産」

小ぶりでちょっとキズがある。それでも気にせず売られていた。

5月に調布市内のスーパーで購入したJAZZ APPLEは、1玉78円

そういえば、このリンゴとロゴには見憶えがある。今年2月、ドイツの首都ベルリンで開催された世界最大のフルーツと野菜の見本市「フルーツロジスティカ」の会場だった。世界90カ国3200の企業や団体が出展。135カ国から7万8千人が来場し、食品バイヤーや購買担当者が商談を繰り広げていた。

会場のメッセ・ベルリンは、日本の幕張メッセのよう。広大な展示スペースに、カラフルなフルーツや野菜の展示スペースがどこまでも続いていて、その規模の大きさに圧倒された。

世界最大級のフルーツ展示会が開催されるメッセ・ベルリン

会場でどぎまぎしている私に、「ハーイ!」と声をかけ、試食をすすめてくれたのは、ブルーのポロシャツの胸に「JAZZ」のロゴマークと笑顔が眩しいお兄さんだった。JAZZというのは音楽ではなく、リンゴのブランド名らしい。

JAZZ APPLEのブースで、笑顔で試食をすすめるお兄さん

JAZZ APPLE、はニュージーランド生まれの「サイフレッシュ(Scifresh)」という品種。赤色に黄色が混じった果皮、ちょっと小ぶりなそのリンゴは、酸味が強く、シャリシャリと食感も心地よかった。

JAZZ APPLEは、ニュージーランドのENZA社とライセンス契約を結んだ生産者だけが栽培許可を得ていて、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ、チリ、アメリカ、フランス、イギリス、イタリア、スイス、オーストリア、ドイツで栽培中。北半球と南半球の産地を結び、一年中供給可能な体制を築いているという。お兄さんは、「だからいつでも、新鮮でおいしいリンゴが食べられますよ」と、自信満々。

そんなJAZZ APPLEが、東京のスーパーにやってきた。1玉98円。8〜10個入りは500円(いずれも税抜き)。1個200gくらいで、ベルリンで見た時と同じように、日本のリンゴよりもひと回り小さい。

同じスーパーのちょっと離れた棚に、青森県産のサンふじが並んでいた。こちらは1個275gで178円。4個498円。昔から馴染み深い青森県産ふじよりも、季節が逆のNZ産の方が鮮度が高くて価格も安い。うーん、どっちにしよう。
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、シカゴ生活を綴るブログを運営。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。