リンゴの知的財産権を守る「クラブ制」は日本でも根付くか 〜世界のリンゴ事情
生産量世界一になった、日本の最強品種「ふじ」
今、日本で栽培されているリンゴの約半分を占めているのが「ふじ」。私はその原木に会ったことがある。それは岩手県盛岡市にある農研機構果樹研究所りんご研究拠点の圃場に、どっしりと佇んでいた。かなりの老木だが、今も結実しているそうだ。この1本の木から何本も苗木が生まれ、系統が分かれ、それぞれの産地で栽培が続いている。
ふじの原木。世界中に広まったウルトラ品種の歴史は、この一本の木から始まった
研究所のプレートによれば、ふじは1939年、青森県藤崎町にあった農林省園芸試験場東北支場で「国光」と「デリシャス」を交雑させ、1951年に初結実。1958年に「東北7号」として公表。1962年に「ふじ」と命名され、1961年に試験場の移転に伴い現在の場所に移された。
「ふじ」は、その後中国やアメリカでも広く栽培されるようになり、21世紀初頭には「生産量世界一」の品種となっている。クラブ制もなかった時代、ふじはなぜ、海外に持ち出されたのだろう?
リンゴは枝先の「穂」を切り取り、他のリンゴの木に継げば、そのクローンを増殖できる。当時は品種に関して「知的財産」という概念が薄かったため、日本のリンゴ園を訪れた外国の研究者や生産者が「こりゃ、すばらしい」とふじの穂を手に入れ、そのまま自国へ持ち帰り、自園のリンゴに接ぎ木する……そんな形で世界中に広まったと考えられている。
Pink LadyやJAZZ APPLEなどのクラブ制リンゴが、栽培や苗木増殖について厳しい規制や罰則を設けているのは、知的財産としての品種を守るためだ。
たとえば、ヨーロッパを起点にアメリカ、南アフリカ等で栽培されている「KIKU」というリンゴは、日本のふじの枝変わり。現在はクラブ制で広まっている。
「『ふじ』がもし、21世紀に品種登録された品種なら、世界最強のクラブ制リンゴになれたはず」
リンゴ関係者の間でそんな声は少なくないが、もう後戻りできない。
【連載】三好かやのの「TALKに行きたい!」
SHARE