リンゴの知的財産権を守る「クラブ制」は日本でも根付くか 〜世界のリンゴ事情
ヨーロッパで見たリンゴたち
思えば2月のヨーロッパ滞在中、いろいろなリンゴを目にした。これはパリの市街地で定期的に開かれている、有機マルシェで売られていたリンゴ。玉が小さくて、キログラム単位の量り売り。ちょっとくらいキズがあっても気にしない様子。
パリの市内で定期的に開かれている有機マルシェ。リンゴは量り売り
パリのランジス市場も訪れた。東京ドーム50個分の面積を誇る卸売市場で、ヨーロッパ中の農産物がここへ集まり、配送されていく。豊洲が「東京都民の台所」であるように、ここは「ユーロのみんなの台所」なのだ。
ユーロ諸国から農産物が集まるランジス市場内のリンゴ専門業者
その一角に、リンゴ専門の卸業者「MOUNEYRAC」を見つけた。同社のHPによれば創業は1928年。90年以上、フランス国内の産地からリンゴや梨を集荷して、国内外に販売している。
ここのリンゴは大きさも揃っていて大きい。ただし、日本のようにヘタを上向きにするのではなく、横向きに並べるのがユーロ流。さらに梱包に使っているのは昔ながらの木箱かと思いきや、近づいてよく見るとなんと紙でできている。さすがフランスのリンゴ屋さん。センスが光っていた。
同社の取り扱い品種に「Fuji」の文字を見つけた。日本で生まれた「ふじ」は「クラシック」な品種の位置付けになっていて、フランスでも定番品種になっている。
https://www.mouneyracfreres.com/fr/index.php
続いてベルリンのビオマルシェへ。ここでもリンゴは量り売り。小ぶりな玉がメインで、多少のキズやシミのある果実も、ざっくりカゴに盛られて売られている。
ベルリン市内のビオマルシェ。リンゴの横に紙袋が置かれていた
基本的に必要な分だけ買い求めたら、持参したバッグに入れるか、置かれた紙袋に入れて持ち帰る。ドイツでは日常の一部となっている「オーガニック」や「Bio」を標榜するマルシェでは、余分な包材を使わない配慮も徹底していた。
続いてミュンヘンへ。市役所広場近くのマルシェには、リンゴ専門店では、JAZZ APPLEとPINK LADYがゴロゴロ箱に山積みになって並んでいた。クラブ制リンゴは、ユーロ諸国ではお馴染みの存在のようだ。
ミュンヘンのリンゴ専門店にて。Pink LadyとJAZZが並んでいた
【連載】三好かやのの「TALKに行きたい!」
SHARE