リンゴの知的財産権を守る「クラブ制」は日本でも根付くか 〜世界のリンゴ事情
世界に広がるリンゴの知的財産権管理制度「クラブ制」
日本のリンゴは、青森県、長野県、岩手県などが主産地で、秋に収穫して年末の贈答用に販売し、年を超えると冷蔵庫に貯蔵したものを少しずつ小出しにして流通させている。国産リンゴの約6割を生産している青森県に行くと、巨大なリンゴ倉庫がいくつも並んでいて、その中でリンゴが眠っている。これらは健康志向の皆さんが一年中求める、野菜ジュースやスムージー、酵素ドリンクに欠かせない。日本でリンゴを収穫できない春〜夏の需要を支えてきたのは、青森県の貯蔵リンゴなのだ。ところが、そんなサイクルに変化が起きている。2012年以降、国産リンゴが品薄になる5〜8月に生食用リンゴの輸入量が急増。中でもニュージーランド産の伸びが目覚ましく、2017〜2018年は3000トンを超えている。ベルリンで会ったJAZZ APPLEのお兄さんがとびきりのスマイルで話していた、「いつでも新鮮でおいしいリンゴ」が、赤道を越えてここまでやってきたのだ。
自国で育種したリンゴを自国で栽培し世界へ輸出するのではなく、JAZZ APPLEのように、単一の品種を複数の国で栽培し、同じ商標で、世界中に戦略的に販売を展開する方法は「クラブ制」と呼ばれている。
それは生産者と流通業者、苗木生産者がグループ(クラブ)を形成し、その中で生産と流通をコントロールするシステム。そこから得られた利益の一部をプールして、市場でのマーケティングやブランド防衛に活用するというものだ。
その嚆矢となったのは、オーストラリアで1990年代に誕生した「Pink Lady」。フルーツロジスティカの会場でも、ショッキングピンクのブースを構え、ド派手にPRしていた。
Pink Ladyのブースは規模も大きく演出も派手
品種はオーストラリア生まれの「クリスプピンク」で、商標が「Pink Lady」。このリンゴはすでに日本でも長野県を中心に栽培されているが、「日本ピンクレディー協会」に所属している会員でなければ栽培できない。
さらに苗木の自己増殖は許されず、会費を支払って栽培する生産者や苗木業者にも、厳しい管理が要求される。まるでちょっと写っているだけで掲載できないアニメキャラやアイドル写真のよう。農産物でありながら、著作権や肖像権に近い縛りや規制が生まれている。
展示会でJAZZ APPLEのハンサムボーイが私に試食を勧めたり、Pimk Ladyがド派手なブースを設営できるのも、これらの商標をクラブ制のシステムが支えているからなのだろう。
【連載】三好かやのの「TALKに行きたい!」
SHARE