リンゴの知的財産権を守る「クラブ制」は日本でも根付くか 〜世界のリンゴ事情
日本から世界に通じる「クラブ制リンゴ」を
日本は「ふじ」の生みの親でありながら、品種を知的財産として世界に送り込むクラブ制の波に乗り遅れてしまった感は否めないが、クラブ制リンゴの流れは、日本にも波及している。2007年、長野県はイタリア南チロル地方の果実生産者団体(VOGとVI.P)に、「シナノゴールド」の栽培許諾を与え、試験栽培が始まった。南チロルはヨーロッパ屈指のリンゴの大産地でもある。そして2016年3月、両者は大規模商業栽培段階のライセンス契約を結んだ(2030年12月まで)。
そこで栽培される「シナノゴールド」の商標は「yello®」。yellow(黄色)+hello(ハロー)を意味している。日本生まれの黄色いリンゴが、欧州の大産地南チロル地方を拠点に、世界へ広がっていく。
夏の日本のスーパーでは、日本から世界中に広まった「ふじ」と、知的財産としての品種を切り札に日本へ乗り込んできたクラブ制リンゴ「JAZZ」が並んでいる。せっかくなので、両方食べてみた。
5月〜8月、NZのJAZZと青森の貯蔵リンゴ、両方が味わえる
JAZZはほのかに酸味があってシャキシャキとした食感が心地よい。一方ふじは甘味が強く、食べ慣れているせいか、安心感がある。個人的に「ジュースならJAZZ、そのまま食べるならふじがいい」と感じた。
リンゴは自国で育種した品種を、自国で栽培して輸出するだけでなく、海外に拠点を作ってグローバルに展開していく時代に突入している。それでも日本生まれの品種を切り札にこれからクラブ制に取り組むには、「世界に通じる品種」が必要だ。
日本のリンゴがこれから巻き返しを図るとすれば、どんな品種になるのだろう? スペインでの栽培指導の経験もある片山さんに聞いてみた。
「日本人だけでなく、世界中の人に愛されるリンゴを。ほどよい酸味があって、200グラム前後のちょっと小さめの実がいいかもしれない」
そんなリンゴが今、日本の農業試験場や民間育種家の圃場の片隅で、ひっそり出番を待っているのかもしれない。
<参考URL>
ニュージー産リンゴの輸入、近年増加の傾向(Web東奥)
MOUNEYRAC
片山りんご園
KIKU APPLE
シナノゴールド(新品種開発ストーリー)|長野県農業関係試験場
【連載】三好かやのの「TALKに行きたい!」
SHARE