リンゴの知的財産権を守る「クラブ制」は日本でも根付くか 〜世界のリンゴ事情
日本のリンゴはなぜ大きい?
こちらがフルーツロジスティカの会場で展示された、岩手県産のリンゴ。私たちは見慣れているが、1玉300グラム以上あって、他のブースのリンゴと見比べるとひときわ大きく見える。「フルーツロジスティカ」に出展していた、岩手県の生産者のリンゴ。ひときわ大きく見えた
フランスやドイツで見かけたリンゴは、一様に小さく1玉200g前後。ベルリン在住の友人の話では、一人で丸かじりするのが普通のようで、日本のように同じ玉を家族や仲間で切り分けて、シェアすることないそうだ。
日本では、年末にお世話になった方へ箱入りのリンゴを贈る人も多いが、ドイツでは青果物をプレゼントする習慣はない。東西のリンゴの大きさの違いは、嗜好や食習慣の違いによるところが大きいが、実はそれだけではない。
「ヨーロッパのリンゴより、日本のリンゴがひときわ大きいのはなぜですか?」
弘前市で、リンゴの栽培、流通、輸出を手がけている片山りんご株式会社の片山寿伸さんに聞いてみた。
「日本は日照量が欧米の50%、降水量が200%と、花芽形成に非常に不利な土地なので、強く摘果をしなければ隔年結果を招きます。毎年リンゴを成らせるために、日本では強く摘果するので、結果的に欧米より大きくなってしまうのです」
写真は5月22日、せんだい農業園芸センターで撮影した摘果前と摘果後のリンゴ。花が散り、実が膨らみかけているこの時期、中心果を残して周囲の実をすべて落としている。
摘果前のリンゴの木
摘果後のリンゴの木
5月下旬。中心果だけを残し周囲の実を落とす「摘果」を行う
欧米よりも日照量が少なく雨の多い日本では、欧米もよりたくさん摘果することで、翌年の花芽分化を促し、大玉に仕上げると同時に翌年の収量減も抑えている。日本のリンゴが大きいのは気候の影響でもあるのだ。
【連載】三好かやのの「TALKに行きたい!」
SHARE