ロボットトラクターはなぜ畑作で“使えない”のか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<前編>【特集・北の大地の挑戦 第8回】

農機の中で自動化や無人化がとりわけ期待されているのはトラクターだろう。作業機を付け替えることで数多くの仕事をこなせるだけあって、運転する時間が多いからだ。

農林水産省は2020年までに遠隔監視による無人化のシステムの構築を公言している。ただ、「抜け落ちた技術がある」と指摘するのは帯広畜産大学畜産学部の佐藤禎稔教授(大規模農業機械学)。「いまのままでは北海道の畑作地帯では使いきれない」という。一体どういうことなのか。帯広市にある研究室を訪ねた。

佐藤禎稔(さとう ただとし)
帯広畜産大学 畜産学部 教授

畑作こそロボトラの使用回数が多い

――国内の農機メーカーがロボットトラクター、いわゆるロボトラを発売しました。

ロボトラを出しているのはヤンマーとクボタ、井関農機ですね。馬力が最も大きいのはヤンマーで113馬力。続いて井関農機が65馬力、クボタが60馬力。その他のメーカーではロボトラと言っているけど、実際にはGPSガイダンスシステムを標準装備しているだけで、人や障害物を認識するセンサーは付いていません。ここが他の3社と違いますね。

各社のロボトラは稲作で使う分には問題ありません。ただ、畑作となると話は別です。

――といいますと?

その前に知ってもらいたいことがあります。畑作では耕うんや播種、中耕除草、防除、収穫など、それ一台でいろんな作業をしなくてはいけない。つまり、多数の作業機に対応しなければいけないし、それだけ使用回数も多いんです。

この表は、稲作と畑作でのトラクターの主な作業を一覧にしたものです。稲作ではブロードキャスターで肥料をまき、耕うんや砕土、整地はロータリーで行う。トラクターを使うのはせいぜい3回です。

注:帯広畜産大学 佐藤禎稔教授の資料をもとに作成

一方の畑作では、たとえばばれいしょを作る場合、ブロードキャスターで肥料をまき、リバーシブルプラウやディスクハロー、ロータリーハローで耕うんと砕土、整地をします。さらに播種にはポテトプランターが必要です。管理作業には株間除草機や成畦培土機を使い、ブームスプレイヤーを10回ほど使います。合計するとトラクターの使用回数は20回にもなるんですね。

しかも十勝地方では畑作4品目として、ばれいしょのほかに小麦、豆類、てんさいを輪作します。トラクターを使う回数はそれぞれ小麦が10回、豆類が14回、てんさいが15回になります。累計すれば60回近くになり、稲作と比べると圧倒的に多いわけです。

大手農機メーカーの開発部長から「なぜ畑作用にロボトラがいるのか」と聞かれた際、この表を見せたら驚いていました。ただ、いずれのロボトラも水田用に開発されているので、残念ながら畑作の一部の作業機については連動することを想定されていないんです。

現状で連動できない3つの作業

――どの作業機と連動できないのでしょう。

リバーシブルプラウとブームスプレイヤー、ポテトハーベスターです。このうちリバーシブルプラウは牽引するだけなら問題ないのですが、プラウを反転させる機能が付いていません。ブームスプレイヤーではブームの自動開閉や散布高さを自動で調整できないんですね。それからロボトラは牽引バックもできないので、これだとばれいしょの収穫時に畦数が少なくなると旋回ができなくなるんです。そうなると全面収穫ができないので、取り残しが出てしまう。

大きく分けて、以上3つの作業に現在のロボトラは対応していないんです。これらを克服しない限り、ロボトラは畑作では十分に使えないといっていいでしょう。


「いずれのロボトラも水田用に開発されている」というのは初耳であり、驚きだった。水田用であるために畑作では使い切れない。それでは北海道の畑作地帯の農家だけではなく、国民も困ってしまう。なんといっても北海道は国内の農業産出額の1割強を誇り、十勝とオホーツクの両地方はそのけん引役である。

両地方の生産力が落ちれば、食料が行き届かなくなる恐れだってあるのだ。そうならないために、ロボトラを巡ってどんな研究や開発がなされているのか。

【特集】北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便