ロボットトラクターはなぜ畑作で使えないのか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<後編>【特集・北の大地の挑戦 第9回】
前編ではロボットトラクター(以下、ロボトラ)がリバーシブルプラウとブームスプレイヤー、ポテトハーベスターに対応していないことを伝えた。
とはいえ人手不足が府県以上に深刻な北海道の農家にとって、ロボトラは喉から手が出るほど欲しい相棒に違いない。その要望に応えるためどんな研究や開発をしているのか。帯広畜産大学畜産学部の佐藤禎稔教授(大規模農業機械学)に続けて聞いた。
佐藤禎稔(さとう ただとし)
帯広畜産大学 畜産学部 教授
まず我々が手がけたのがリバーシブルプラウを自動で反転させることでした。現状のロボトラにはこの機能が付いていないんです。水田用に開発されているため、必要ないんですね。
そこで我々はロボトラにセンサーやマイコンなどを装備させました。ロボトラが枕地に達したら、リバーシブルプラウが自動的に持ち上がるので、その動きをセンサーで感知して、自動で反転させるようになっています。実証試験では20インチ3連のリバーシブルプラウで成功しました。自動反転は10秒でできましたね。その動作を見た農家からは「スムーズでいいね」と評価してもらっています。これはおそらく世界初の成果で、農林水産技術会議の「2018年農業技術10大ニュース」に選ばれています。
これが一番ハードルが高かった。畑が平らでないと、ブームの高さが変わってしまう。そうなると、散布した農薬の量に濃淡が出たり、ドリフト(飛散)が発生したりします。だからブームの高さを制御しないといけない。通常のトラクターであれば人が手動でそれをこなしますが、ロボトラにはその機能がないんですね。
じつは30年前に超音波センサーを装置をブームに取り付けて、対象物との距離感を感知し、ブームの高さを調整する装置を作ったことがあるんです。ただ、当時は早過ぎて、商品化までには至りませんでした。今回は再挑戦ということで、光センサーを備えた制御盤を作りました。これをブームの要所に取り付けると、走行中に地面との距離を検知しながら、高低差が生じないように制御してくれます。実証試験では問題なく散布できました。これもおそらく世界初の成果でしょう。
ポテトハーベスターは枕地に到達したら、バックしては少しハンドルを切って前進するということを繰り返しながら旋回するんです。しかし、ロボトラはバックできないから、これができないんですね。ただ、いまはまだ詳細を言えませんが、ある手法を使えばバックをしなくても、全面収穫ができることに気づきました。このほど実証試験をしたところ、まったく問題なく圃場全面を無事に収穫することに成功しました。
ロボトラならオペレーターの必要がない、これは農作業事故を減らすという意味でも大きいことです。というのもポテトハーベスターは走行中にオペレーターが畑に降りることがあり、その際に車体に轢かれる事故が後を絶たないんですよ。そうした事故をなくすためにもロボトラに期待するところは大きいんです。
我々はばれいしょの作業体系を一貫して自動化したいと思っています。そのためにポテトプランターメーカーでは欠株を自動的に補給する装置の製品化も進めています。それから培土も高精度にできるようにしています。実証試験では狙ったラインから数cmずれたので、もう少し精度を上げたいと思っていますが、農家さんからはうまく培土ができている状況だと褒めていただいています。いずれにしても、一連の自動化で作業者の労働時間を4割削減することが目標ですね。
ロボトラを巡っては夢や可能性ばかりが話題になる一方で、こうした現実的な話は知られていないのではないか。アグリテックを取材してきた身として自省の念にかられる。それと同時に、ロボトラを現実のものとするため、抜け落ちた技術をすくい上げ、実用に持っていこうとする佐藤教授の熱意には心から敬意を払いたい。
とはいえ人手不足が府県以上に深刻な北海道の農家にとって、ロボトラは喉から手が出るほど欲しい相棒に違いない。その要望に応えるためどんな研究や開発をしているのか。帯広畜産大学畜産学部の佐藤禎稔教授(大規模農業機械学)に続けて聞いた。
佐藤禎稔(さとう ただとし)
帯広畜産大学 畜産学部 教授
プラウの自動反転装置を開発
――畑作でもロボトラを使えるようにするため、どんな研究や開発をされていますか。まず我々が手がけたのがリバーシブルプラウを自動で反転させることでした。現状のロボトラにはこの機能が付いていないんです。水田用に開発されているため、必要ないんですね。
そこで我々はロボトラにセンサーやマイコンなどを装備させました。ロボトラが枕地に達したら、リバーシブルプラウが自動的に持ち上がるので、その動きをセンサーで感知して、自動で反転させるようになっています。実証試験では20インチ3連のリバーシブルプラウで成功しました。自動反転は10秒でできましたね。その動作を見た農家からは「スムーズでいいね」と評価してもらっています。これはおそらく世界初の成果で、農林水産技術会議の「2018年農業技術10大ニュース」に選ばれています。
光センサーでブームと作物までの高さを検知
――ブームスプレイヤーではブームの高さを調整できないのが問題ということでしたね。これが一番ハードルが高かった。畑が平らでないと、ブームの高さが変わってしまう。そうなると、散布した農薬の量に濃淡が出たり、ドリフト(飛散)が発生したりします。だからブームの高さを制御しないといけない。通常のトラクターであれば人が手動でそれをこなしますが、ロボトラにはその機能がないんですね。
じつは30年前に超音波センサーを装置をブームに取り付けて、対象物との距離感を感知し、ブームの高さを調整する装置を作ったことがあるんです。ただ、当時は早過ぎて、商品化までには至りませんでした。今回は再挑戦ということで、光センサーを備えた制御盤を作りました。これをブームの要所に取り付けると、走行中に地面との距離を検知しながら、高低差が生じないように制御してくれます。実証試験では問題なく散布できました。これもおそらく世界初の成果でしょう。
自動化で農作業事故の撲滅と労働投下量の4割削減を
――ロボトラのもう一つの問題としては、牽引バックが難しいことと回り込みの作業パスがないということです。このため、現状のロボトラでポテトハーベスターを牽引して収穫作業を行うことはできません。ポテトハーベスターは枕地に到達したら、バックしては少しハンドルを切って前進するということを繰り返しながら旋回するんです。しかし、ロボトラはバックできないから、これができないんですね。ただ、いまはまだ詳細を言えませんが、ある手法を使えばバックをしなくても、全面収穫ができることに気づきました。このほど実証試験をしたところ、まったく問題なく圃場全面を無事に収穫することに成功しました。
ロボトラならオペレーターの必要がない、これは農作業事故を減らすという意味でも大きいことです。というのもポテトハーベスターは走行中にオペレーターが畑に降りることがあり、その際に車体に轢かれる事故が後を絶たないんですよ。そうした事故をなくすためにもロボトラに期待するところは大きいんです。
我々はばれいしょの作業体系を一貫して自動化したいと思っています。そのためにポテトプランターメーカーでは欠株を自動的に補給する装置の製品化も進めています。それから培土も高精度にできるようにしています。実証試験では狙ったラインから数cmずれたので、もう少し精度を上げたいと思っていますが、農家さんからはうまく培土ができている状況だと褒めていただいています。いずれにしても、一連の自動化で作業者の労働時間を4割削減することが目標ですね。
ロボトラを巡っては夢や可能性ばかりが話題になる一方で、こうした現実的な話は知られていないのではないか。アグリテックを取材してきた身として自省の念にかられる。それと同時に、ロボトラを現実のものとするため、抜け落ちた技術をすくい上げ、実用に持っていこうとする佐藤教授の熱意には心から敬意を払いたい。
【特集】北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題
- 収量低下で気づいた生育環境データの価値(後編)【特集・北の大地の挑戦 最終回】
- 収量低下で気づいた生育環境データの価値(前編)【特集・北の大地の挑戦 第13回】
- 衛星×ドローン×AIによる生育履歴データで連作障害を防ぐ【特集・北の大地の挑戦 第12回】
- ISOBUSの普及により、これからは作業機がトラクターを制御する時代へ【特集・北の大地の挑戦 第11回】
- 作業機とトラクターのデータ連携に不可欠な規格「ISOBUS」とは何か【特集・北の大地の挑戦 第10回】
- ロボットトラクターはなぜ畑作で使えないのか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<後編>【特集・北の大地の挑戦 第9回】
- ロボットトラクターはなぜ畑作で“使えない”のか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<前編>【特集・北の大地の挑戦 第8回】
- 岩見沢市におけるスマート農業は「技術」ではなく「経営戦略」【特集・北の大地の挑戦 第7回】
- 岩見沢市のロボトラ協調制御のカギは5Gにアリ【特集・北の大地の挑戦 第6回】
- 自動収穫機とロボットトラクターの伴走で、畑作の作業時間短縮へ【特集・北の大地の挑戦 第5回】
- 農業ロボットにどこまでヒトと同じ精度を求めるか【特集・北の大地の挑戦 第4回】
- 鹿追町のタマネギ生産におけるロボット化の意義と課題【特集・北の大地の挑戦 第3回】
- キャベツの収穫、運搬、集荷、出荷までをまかなう農業ロボット【特集・北の大地の挑戦 第2回】
- 地力にムラがある十勝地方で、可変施肥により肥料削減&収量アップ【特集・北の大地の挑戦 第1回】
- 【新連載・北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題 第0回】北海道におけるスマート農業の利用実態
SHARE